2004.9/28〜9/29 日本国道最高地点、碓氷峠、榛名山
碓氷峠を走ってみたいと思ってツーリング決行!
AM3時に起床。
荷物を準備したり積んだりしてAM4時に厚木出発
厚木〜412のサークルK
ここで朝飯。辺りはまだ真っ暗。
412〜20〜141〜道の駅:南きよさと
結構走ったのでこの辺で休憩。
でかい道の駅です。
俺以外に誰も居なく、居たのはコイツらだけ。
141〜18〜146〜鬼押しハイウェイ
なんか有料道路があるみたいなので入ってみます。
ちょっと行くと、駐車場がありそこから浅間山が見えます。
雲が邪魔で頂上まで見えませんでした。
鬼押しハイウェイ〜県道59〜292
国道292沿いにこんなのがありました。
しばらく行ったとこの写真
標高はこのぐらいです。まだまだ登ります。
一番頂上まで行くと「日本国道最高地点」の記念碑があります。
ここに来るまでの風景も綺麗でしたが、ここからの風景は絵に書いたような景色です。
そこから数百メートル行くとこんなのがあります。
群馬と長野の県境?
また、証明書を買ってしまった。上の写真の建物の中で売ってました。
(好きだね〜、証明書。)
ここで今来た道を戻り碓氷峠を目指します。
292〜146
休憩するの忘れてたのでここで休憩!
146〜18〜軽井沢駅
軽井沢駅〜碓氷峠(バイパスではなく旧碓氷峠)
旧碓氷峠はコーナーの度に標識に数字が書いてあります。
長野県側から行くと112ぐらいから減っていきます。
コーナーが100個所以上ある峠です。
碓氷峠は高低差がほとんどなく、コーナーコーナーの連続なので、
馬力の差がでにくいという印象を受けました。
峠の出口近くにある碓氷湖。
旧碓氷峠〜18〜県道48〜406〜県道33〜榛名湖
天気が悪くなって榛名富士が全く見えません。
榛名湖〜県道28(下り、吾妻町方面)
下ってから再びUターンして
県道28(登り、吾妻町)〜榛名湖
ここは高速コーナーの峠です。登坂車線もあるので、両方使えばかなりのスピードで曲がれます。
大きく馬力の差が出る峠ですね。
ツーリング?の二台
いつも峠を攻めてる人と、どちらが速いのでしょうか?
榛名湖〜県道28(下り、箕郷町方面)
天気が良くなく景色が良くなかったので、そのぶん榛名山の峠を堪能しました。
県道28〜国道17〜高崎市宿
結構つかれたので今日はここに泊まります。
朝食付きで4100円の宿。
9/28:480キロ走行(北海道や青森ではないので、一般道にしては結構走った?)
9/29 雨
群馬を回ってから帰ろうと思いましたが、雨なので帰ります。
せっかく来たのに残念!
高崎市宿〜17〜藤岡IC
IC近くの道の駅
雨なので”どこでもドア”を使います。
どこでもドアの中にもK察がいっぱいいらっしゃいました。
特に覆面が多かった。
あっ、「秋の交通安全運動ノルマ達成頑張ろう!」期間中だからしかたないか…。
でもカーロケーター搭載のレーダー探知機のおかげで安全走行。
高速はもともと飛ばしませんが…。いつも105Kmです。ほんとほんと。
650のエンジンがかわいそうなので。
藤岡IC〜鶴ヶ島IC〜407〜16〜413〜津久井湖
16号にも覆面いたし。
お散歩コースの津久井湖での一枚。
ここは雨が止んでますが、また降ってきました。
津久井湖〜413〜県道65〜県道63〜厚木
9/29:146キロ走行(少なっ!)
計:626Km走行。
平均燃費21.5Km