20060930 蔵王エコーライン、七ヶ宿街道
天候曇り。
昨日は飲みだったが、5時起床。
シャワーを浴び、愛車もシャワー。
6時半出発。
|
家〜288〜県道28〜4〜東北道:二本松IC 吾妻PAで休憩。 ここにきてようやく太陽が見えてきた。 |
|
吾妻PA〜白石IC〜4〜県道12〜457〜県道12(蔵王エコーライン) 蔵王エコーライン入り口には、このような巨大な鳥居があります。 なんだか、天候が怪しくなってきて、このままではお釜が見えない? 宮城県側からのアタック。 |
|
峠道になって間もなく左側にお茶屋を発見。 お茶屋の入り口にはこのような神社が。
|
|
本当はだんごを食べようとしたが、かなり時間がかかるらしく、仕方なく玉こんにゃく味噌おでん。 |
|
お茶屋の窓からの風景。 |
|
お茶屋駐車場より。 |
|
お茶屋〜途中の駐車場 途中の駐車場からの風景。 |
|
途中の駐車場からの風景2。 |
|
途中の駐車場〜蔵王頂上。 エコーラインより頂上に行くには、蔵王ハイライン(有料)を経由。 頂上に到着。日ごろの行えが良いので、霧もなく綺麗に見えました。
|
|
写真左上の頂まで、歩っていけます。 多分往復3時間ぐらい? 行く気が全くないけど・・・。 |
|
逆側の上には何かあるみたい。こちらは近いので行ってみます。 |
|
こんなものがありました。 |
|
こんなものからお釜を見た風景。 標高1700m。 |
|
なんかの石碑。伊達宗高? |
|
遠くに先ほど通ってきた道路が見えます。 |
|
お釜に日が射してきました。 |
|
お釜付近の何食う所で、チーズケーキを購入。 こんなにちっちゃくて0.2K円。値段に見合った味でした。 |
|
お釜駐車場からの風景?。 もう紅葉が始まっています。 いい眺めですね〜。 |
|
本格的に紅葉が始まると、大変混むらしいです。
|
|
今度は山形県側へ下りのアタック。 お釜〜途中の駐車場 ここのリフトからお釜まで行ける?みたいです。 途中の駐車場〜県道12〜13 お釜から山形県側に下るとすぐに山形県へ突入。 下りでは、ウィッシュとラルゴは仲良くなって大破して、ウェッシャー液のタンクまで吹っ飛んでるし、スカイラインは、どアンダーでがけ下で日向ぼっこしてるし、一日2件も同じ峠で事故を目撃。 みなさんは、くれぐれも安全運転でツーしましょうね。
13号沿いで昼飯を済ませた。 |
|
13〜113(七ヶ宿街道) 途中のトンネル。
|
|
先ほどのトンネルを抜けると再び宮城県。 113は高速コーナーが多く快適、走りやすい道路。 |
|
113〜滑津大滝公園
|
|
このような滝がある公園です。 |
|
このような滝です。 |
|
こんな感じです。 |
|
滝に行くには113号沿いの駐車場から、階段を下りていくと見えます。 |
|
滑津大滝公園〜113〜道の駅:七ヶ宿 七ヶ宿ダム。 |
|
ダム。 |
|
ここのダムも噴水があるみたい。(写真左上にわずかに、発射台が写ってます。) 東北のダムはなんだか、噴水が得意です。 なんとすべり台も完備。 これで、泣く子もダムまでイッキにGO!?
|
|
道の駅:七ヶ宿〜113〜市道〜材木岩公園 材木岩は天然記念物だそうです。 |
|
材木岩とは切り立った岩が材木のように見える物です。 |
|
まるで材木のようです。 |
|
たくさん崩れた跡があります。 脆いんですかね!? |
|
水面に写った材木岩。 |
|
材木岩は何百メートルも続いています。 |
|
材木岩公園〜市道〜県道46〜小坂峠 小坂峠より。 |
県道46〜4〜郡山
郡山で買い物?+夕飯をすませ帰ります。
郡山〜288〜家
蔵王のお釜は霧で見えない事が多いようです。
午後よりも午前中の方が見える確立が高いと聞いた事がありますが、ほんとかな?
紅葉は10月始めぐらいが見頃でしょうか?
お釜付近は地上と気温差は大ですので、この時期は真冬の装備を忘れずに。
370キロ走行。