2007 5/23〜5/24 福島県山形県新潟県宮城県
母成グリーンライン、西吾妻スカイバレー、小国街道、日本海、笹谷峠、蔵王エコーライン、板谷峠、栗子峠
2日目:5/24
|
寒河江〜112〜13〜286(笹谷峠)方面。 286は山形道とほぼ平行して走る道路。 |
|
山形道、下。 |
|
286の笹谷峠。 |
|
笹谷峠頂上。 |
|
頂上からは山しか見えません。 とお〜くに、町がみえます。 |
|
頂上から見える山。 あの山を登る登山客がたくさんいました。 |
|
頂上を過ぎると直ぐに、宮城県に入ります。 |
|
286〜457 あれ?見覚えのある大きな鳥居。 |
|
エコーラインの文字が見えたので、急に蔵王エコーラインが走りたくなった。 |
|
そんな事で、蔵王エコーラインアタック。 ここは頂上手前。 まだ、雪がたくさん見ることができます。 |
|
頂上を過ぎ、再び山形県へ突入。 |
|
ここも雪が身近にあります。 |
|
蔵王エコーライン〜13〜113 米沢市方面 道の駅:たかはた |
|
|
|
ここで休憩。 |
|
この道の駅から三重塔が見えた。 |
|
113〜ぶどう・松茸ライン。
|
|
ぶどう・松茸ライン〜13(福島方面)〜水窪ダム。 |
|
水窪ダムの道路はこんな感じの道路です。 |
|
水窪ダム〜山道 大沢方面(板谷峠方面) |
|
この道路は奥羽本線とほぼ平行して走っている。奥羽本線という事は山形新幹線が通る、線路でもありますです。 |
|
しばらく行くと、道幅がかなり狭くなってきた。 |
|
ついに、アスファルトがなくなり。ダートコースに。 ほとんど対向車は来なかったが、数台地元のラリードライバーとすれ違った。 道幅は、車同士は待避所がない限りすれ違い不可。 650はあんまり飛ばすとサスに悪そうなので、超低速走行。 大沢ラリー選手権が開催されたという噂もある。 |
|
またまたしばらくいくと、かっこいい名前の駅の看板が見えた。 その名は「峠駅」!! これは行くしかない。 |
|
駅? |
|
駅のようです。 |
|
峠駅です。 |
|
駅のホーム。 ここは、新幹線が通過するみたいですが、どうもイメージがわきません。 板谷峠は急勾配と豪雪で知られる難所で、山形新幹線開業まで普通列車はスイッチバックで登っていた。そのため、駅構内には複雑な線路やポイントが設置されていた。それらを雪から守るため、全体を屋根で覆っていた。現在は普通列車の性能が向上し、スイッチバックを使わずに登坂できるようになったが、駅は今も屋根で覆われており独特の雰囲気を持つ構造であるとの事。 俺は、基本的に公共機関(電車、バス、タクシー)等嫌いで、できる限り乗りたくない。だが、ここの駅で下車してみたいと思わせる駅だった。 今度下車してみるかな。
|
|
|
|
坂谷峠〜13 栗子峠。 福島県に突入!
|
|
13〜4〜288〜自宅 |
今回のツーリングは福島→山形→新潟→山形→宮城→山形→福島と県と県をうろうろしたツーリングでした。
出発時ODO 44953Km
終了時ODO 45680Km
727Km走行
燃費 22〜21Km/L