2010.2/24〜2/25 群馬県 草津温泉湯畑 編
〜草津温泉 西の河原公園 経由
|
本日は2/24、水曜日です。 日本三名泉の一つと言われている草津温泉はどんなものかと、行ってみることに。道の駅めぐりが好きなので、途中にある道の駅に寄りながら草津を目指します。 群馬の道の駅:こもち
|
|
同じく群馬県の道の駅:おのこ |
|
こちらも群馬県の道の駅:霊山高山 最近できたばかりのようです。 まだ2月なので、ダートコース用のタイヤで武装しています。 |
|
結構ダートコースに近づいてきました。 |
|
こちらも群馬県の道の駅:六合(くに) |
|
群馬県道の駅:草津運動茶屋公園 草津温泉に最寄の道の駅です。R2はもう泥だらけです。 |
|
草津温泉に到着。 |
|
草津温泉と言えば、湯畑ですね。 今回は、旅館の部屋から湯畑が見えるお部屋に宿泊。 この画像は、部屋から撮影です。 |
|
結構な硫黄の匂いがします。 やっぱり、温泉は硫黄臭がしないと雰囲気が出ないですね。 |
|
遠くの山は、一面真っ白です。 とりあえず、酒を添加して、温泉に入ります。さすが、有名な温泉ということだけあって、泉質が最高ですね。行ってみると有名な意味が分かります。 |
|
温泉後は、湯畑観光。 |
|
湯畑の底は、硫黄で白ぽくなっています。 |
|
今回泊った旅館の大東館。 湯畑が見える旅館は、ここを含めて数件あります。 湯畑周辺と湯畑から離れた旅館では、泉質が違うらしいです。 |
|
湯畑。 |
|
湯畑の水路です。 想像以上に、長いです。 |
|
湯畑周辺には、お土産屋と旅館が立ち並んでいます。 |
|
湯畑取説。 |
|
温泉地に来たー!という雰囲気です。 |
|
温泉が毎分4600リットルが湧き出ているそうです。 |
|
温泉といえば、温泉饅頭。 ちなみに私は、あんこは適合不可です。 |
|
湯畑ねこちゃん。ドノーマルですが結構調子よさそうで、塗装もツヤがあります。極上車です。 |
|
湯畑の近くにある、西の河原公園。湯畑から徒歩でいけます。 |
|
この公園は、いたる所で源泉が沸いていて、湯釜がたくさんあります。 場所により、湯釜の温度や、発射具合の勢いに個人差があります。ここは勢いよく、ドピューと発射していますね。 |
|
夕方の湯畑。 |
|
夜の湯畑。 湯気で光が拡散して、いい雰囲気です。 |
|
夜の湯畑を散策中。 昼間と夜では、異なった味があります。 |
|
草津名物のゆもみと踊りが見れる所です。草津にはライブカメラがあり、ネット上で湯畑が見れます。 画像の”名物”の文字の”物”の上の柱に、ライブカメラがあります。 |
|
暇そうな奴に電話して草津のライブカメラを見てくれといいました。 画像は暇そうな奴が、パソコンの画面を撮ったものです。 我々が写っています。こんな馬鹿な湖事をやって遊んでました。 |
|
本日は2/25.木曜日です。 湯揉みと踊りを観覧。 昨日ライブカメラで遊んでいた、所にあります。 観客席は、1階と2階にあります。 |
|
湯揉み揉み中。 |
|
揉み揉みと踊り。 |
|
どばーっとやると、一気に湯気が立ちます。 |
|
ここでは、観客の中から希望者がいれば、揉めます。 嫁に揉ませてみました。 |
|
揉んでます。 |
|
いっぱい揉んだので、草津温泉を後にします。 群馬県の道の駅:ぐりーんふらわー牧場・大胡 この道の駅は、数年前のツーリング野宿した事があります。 |
|
群馬県の道の駅:くろほね・やまびこ |
|
群馬県の道の駅:富弘美術館 |
|
栃木県の道の駅:どまんなか たぬま |
|
栃木県の道の駅:みかも |
|
栃木県の道の駅:思川 約550Km走行 |