2010 9/4〜9/5 富山県 黒部渓谷黒部ダム
|
9月4日私は夜勤明けで、夕方まで寝ていた。起きると、仕事が休みで暇そうにしていた嫁が、何の前触れもなく、「黒部ダムに行きたくない?」とほざいております。明日は私も嫁も仕事が休みなので、黒部へGO!出発は9月4日の18時を過ぎていた。 どこでもドアを駆使して、常磐道〜外環〜関越道〜長野自動車道をリミッター速度で暴走。麻積ICで降りる。長野県大町市へ到着。ここまで約340Km走行。 途中食入りなどをしていたため、大町市の信濃大町駅周辺についたのは、22時過ぎ。周辺をブラブラして、適当に宿に探す。素泊まりだし、時間が時間なので+平日なので交渉がし易く、激安でお泊りになられました。 ここが泊った宿。ここから、扇沢駅を目指します。 |
|
黒部ダムは、長野県側と富山県側から行く事ができます。今回は長野県側からアタック。 ここは、大町アルペンライン。 高速コーナーの多い、快適暴走リミッター作動コースでした。 |
|
扇沢駅に到着。 ここからは、黒部ダムに行くには、公共機関を使うか、登山するかしか手段が無いみたいです。 |
|
登山なんてする訳もなく、トロリーバス?で、高額な往復料金を払って乗車。 ちょっと、高くないですか? |
|
黒部ダム駅に到着。 |
|
高額バスです。 |
|
黒部ダム取説。 |
|
黒部ダム1/186模型。 |
|
少し歩くと、黒部ダムサイトへ到着。 工事犠牲者を追悼する像がありました。 標高も高く、夏でも涼しい所です。 特に、黒部駅からここに来るまでのトンネル内は、十五度ぐらいで、寒いぐらいでした。周辺も見渡す限り山山山です。とっても眺めが良いです。 |
|
毎秒10立方mの放水量。 |
|
ダムサイトから数百段の階段を登って、展望台へ到着。 霧状に放水しないと、地面がえぐれてしまうそうです。 かなりデカイダムです。 アーチ型ダム。 富山側へも抜けてみたいですが、時間がないので、また次回(次回ってあるのかな。) 黒部ダムは有名ですが、実際行ってみると有名な意味が分かりますね。 |
|
帰りも来た道を、トロリーバスで戻ります。この青い部分は、破砕帯らしいです。 破砕帯の意味がよく分かりませんが、多分断層が壊れている部分で、地下水がなだれ込んでいる部分。そこを掘ると、石ころがごろんごろんで、水がドピューで、工事が大変難航した場所みたいです。 この黒部ダムは、建設の際、多数の犠牲者が出たそうです。ご冥福をお祈りします。
|
|
再び扇沢駅へ到着。 |
|
R2。 岐路につきます。 |
|
道の駅:おがわ |
|
善光寺観光。 |
|
広いお寺です。 |
|
観光客が大量にいます。 |
|
善光寺の後は、岐路につきます。 どこでもドア中。 |
|
群馬県。 |
|
妙義山。 約710Km走行。 |