2010.11/9〜11/10 MARK2 QUALIS 納車記念TestRun

千葉県 房総半島一周CCW編

CCW = Counter Clock Wise=反時計回りの事

クオリスを買った理由を実行すべく、今回のTestRunを実行。

目的地は何処でもよかったが、今まで行った事のない、比較的近場の千葉県房総半島へ。

ここは鋸山(のこぎりやま)日本寺。鋸山登山道?の有料道路の頂上です。

登りの山道をちょっと流してみたが、ATの運転の難しさを知りました。コーナーからの立ち上がりが思っているギアで加速しないので、難しいです。Lとか2をチェンジレバーで使わないと速く走れないかも…。

切り立った岩のある道をすすみます。

岩を削って作られた大仏。

名前から分かるように、かなり大きいです。

切り立った岩も、かなりの高さ。

 こんな感じに、絶壁に立てます。

絶壁から見た、下。

下は、先ほどの削り作られた大仏があった広場です。

絶壁からの風景。

今度は下り階段。

ここに来るまでも、相当な段数登って来てます。こんなに歩く機会がない私にとって、このアップダウンは、かなりこたえます。

階段途中の仏像。

 

木の根がこんなところまで…。

 

せいとくたいこ。

滝。らしいです。

頂上から少し下ります。

中腹にある駐車場に車を止め、石造では日本一らしい大仏へ。

大仏の頭の上の 〇 の中には、小さな大仏があるのですが、その大仏の頭には…

スズメバチの巣がありました。

大仏取説。

結構でかいですね。(牛久の大仏には勝てませんが…)

日本寺取説。

ちなみに、鋸山登山道(有料道路)を使わずに下から徒歩で登ると、30分〜40分ぐらいかかるらしいです。

私は登る気ゼロです。

特に行く場所もないので、周辺の道の駅を物色。

道の駅:きょなん

道の駅:富楽里とみやま

房総半島の先っちょを目指します。

道の駅:おおつの里

道の駅:とみうら

千葉県でNo1登録の道の駅です。

道の駅:三芳村

千葉県でNo2登録の道の駅です。

休暇村へ到着。

私の顔が、100%化学合成油でテカッてきたので、洗い流すために、ここで温泉にはいります。700円で日帰り入浴ができます。ただし、入れる時間が限定されるので、ご注意!

で、今回の目的地へ到着。

ここは道の駅:ちくら潮風王国

現在20時30分。

だ〜れもいません。遠くに八王子から同じ目的で来た人がいました。

で、今回の目的は車中泊。

一度チェイサーで寝たときは、とても快眠とは言えず、それっきり車中泊はしていませんでした。

今回は、捨ててもいいような布団一式を持ってきた。マットレス、掛け布団、毛布×2、枕。

クオリスは後部座席を倒すとフラットになるので、そこに布団を敷きます。

海辺に来たから、旨い魚でも食べようかと妄想していたのだが、妄想に終わってしまった。この周辺、何もありませんでした。

閉店時間近くのスーパーで、食材を仕入れました(笑)。

車の中で酒を飲み、床に就きます。

22時就寝。

おはようございます。11月10日、6時です。

夜中1時に目が覚めただけで、とっても快眠でした。何気に、寝れますね。さすがステーションワゴン。ミニバンの方がもっと快適でしょうけど、最低でもサイドターンができる車って事で、当面ステーションワゴン以上は考えられません。身長180cmの私でも、足を伸ばして寝れました。

道の駅:ちくら潮風王国からほど近い、野島崎灯台へ向かう事に。

野島崎灯台は、房総半島の先っちょにある灯台です。

灯台へ向かう途中、厳島?神社という、どこかで聞いた事のあるような、広島の神社に似た名前の神社が。

とりあえず行ってみると…

こ、これは?

新型のドライブシャフトでしょうか?

後ろのキャンパスノートと比較しても、事の重大さが分かると思います。

いや、ドライブシャフトでは無いみたいです。形から見る限り、ピストンですね。しかも、超"リッチバーン"燃焼型のピストンですね。

理想空燃費が14.7:1だとしたら、このピストンは1:1000です。

最近は少燃費でリーンバーン化が進んでいるんですがね〜。

で、野島崎灯台です。

現在7時のため、入れません。

これも最新のパーツです。

2010年型のショウリョウバッタです。新車です。

三峯神社。

クオリスはここに止めて歩いて行きました。

北上します。海岸沿いを走る快適ルート。

勝浦海中公園へ到着。

ここは9時から営業で、現在9時です。

これじゃ、まるで、海中公園の開店待ちをしたみたいで、海中公園のファンみたいにみえますね。

海中公園・・・その名の通り海中に行けます。

途中にあった、水道管。

所々、アルミメッシュホースになっていました。このアルミメッシュ萌えますね。

海中まで続いています。

海中に到着。

 海中の魚が見えます。

今日は、透明度が悪くあまり遠くまで見えません。透明度が悪いと、少しばかり入場料が安くなります。

しかし、階段が90何段かありました。

昨日に引き続き、階段続きです。

駐車場から海中公園の間にあった、照明器具。

中に雨水が入り込んで、曇っており、とっても気に入らない。防水加工してあげたいぐらいです。

 

海中公園取説。

海中公園よりちょっとだけ、北上して、月の沙漠記念像へ到着。

海間近の川。

真鯉が大量に。

あなたがたは、海水OKなタイプですか?

これが、月の沙漠記念像です。

記念像付近の街灯はこんな感じ。

道の駅:たけゆらの里おおたき。

中の直売所で、お菓子を購入。

チーズが半端ない量入りパン。重いです。

チーズ好きなら、必ず気に入る量のチーズです。

養老渓谷の養老大滝へ到着。

入り口です。

下まで、階段を下りると、滝が見えます。またまた階段を下ってきました。

 

 

滝からさらに北上。

この犬知ってます。

毎朝の豆腐の配達で、豆腐を壊さないために、豆腐屋の親父が息子の運転する車の屋根の上に犬を乗せて、「この犬を落とさないように運転すんだぞ!」と言って、ドリフトしながら豆腐を配達する漫画のやつですね。た〜くみ。

道の駅:つどいの郷むつざわ

九十九里有料道路を北上暴走中。

道の駅:オライはすぬま。

オライって、大西ライオンの略だという噂を聞いた事があります。

このオライはすぬまで有名?らしいのが、いわし丼。

私は、刺身定食を食べたかったが、売り切れだったので、しかたなく、大好物のとんかつ定食を。

何気にこの肉、脂ぎってて、脂も甘く、旨かった。

さらに北上。

大きな、ラジエターファンが見えます。

ここ住むの怖いな。大風の日に、ファンが一本折れて・・・、回転モーメントが狂って、シャフトごと折れて・・・ビューンって。

犬吠埼灯台へ到着。

 99段ですか?もう足が、痛いです。

結局登りました。

太平洋。

灯台内部。灯台の回転にHgが使われているそうです。なんでHg?

Hg=水銀。

資料館には、灯台の電球類が。

メタルハライド?水銀灯ですね。HIDとほぼ同じ物です。かなり萌えですね。

しかも400Wって、普通のバラスト約11個分。白熱電球1500W相当って、車につけたい一品ですね。ケルビン不明。HID好きの方へのお土産にいかがですか?

この左の白電球は、2000Wです。100Vです。直視したら、失明しそうなレベルです。

灯台概要。

成田空港が比較的近くにあるので、飛行機がとんでました。

道の駅:水の郷さわら。

この後、岐路につきます。

550Km走行。 

戻る