2011.2/1〜2/3 山形県 銀山温泉 雪国アタック編
〜茨城県笠間稲荷神社、袋田の滝、福島県羽鳥湖、三春ダム、蔵王樹氷経由
|
本日は2/1、火曜日晴天です。 今回は雪国へGO。 出かける前のお決まりの洗車&雪国冒険仕様の雪だけは超ハイグリップタイヤ装着。 朝8時に茨城の自宅を出発。 |
|
桜土浦ICより、どこでもドアを使用。 |
|
常磐道を北上中。 |
|
北関東道に入ってすぐの友部ICで降り、笠間稲荷神社を目指します。 |
|
笠間稲荷神社周辺です。 神社周辺の駐車場に車を止め、神社へ向かいます。 |
|
到着。 |
|
入り口。 |
|
今年はまだ初詣をしていなかったので、1ヶ月遅れの初詣。 チェイサーのエアロが壊れませんように!と、しっかりお願いしました。 200メートルぐらい助走してジャンプして、はしゃいでいる人がいました。よっぽど、神社系が好きみたいです。 |
|
おみくじ中。 私は日ごろの行いが良いので、大吉。嫁は末吉(笑)。 |
|
きみがあよおはちよにいいやちよおおにさざれえいしのおおのいわおとおなありて、のさざれ石だそうです。さざれって何でしょう? |
|
「つの国や」って所で食入り。 |
|
現在10時です。中に入ると、何かの宴会をやっていて、完全アウェイ状態。私たち以外、全員何かの方々です。親戚とか、会社とか…。 煮込みおでん。 |
|
純正のいなりと、社外品のいなり。 社外品はそばが入っています。 午前中だと作りたてなのでそばのコシが楽しめるそうです。そばいなりは斬新な味です。 |
|
一般道にて、袋田の滝を目指します。 |
|
? |
|
118号を北上中。 |
|
袋田の滝に到着。 平日でもここの無料駐車場はほぼ満車でした。クオリスは右から5台目で〜す。 |
|
川が凍っています。 |
|
駐車場から滝までは少し歩きます。 画像奥の橋からは10時〜16時?ぐらいまでは車両進入禁止です。 |
|
こちらの川も凍っています。 |
|
|
|
入り口です。 以前も来ていますが、凍っている滝が見れるとの事なので、来てみました。 |
|
滝までの通路。絶妙な…微妙なイルミネーションが。 |
|
袋田の滝です。 見事に9割ぐらい凍っています。 |
|
滝つぼもこんな感じです。 |
|
時が止まっているような感じです。 |
|
最近こんな物ができたそうです。 40mぐらい上昇するみたいです。 |
|
エレベーターから出ると、このような展望台があります。 |
|
展望台の最上部からの滝。 |
|
一部溶けているところ。 |
|
展望台の中腹部から。 |
|
つり橋から。 |
|
滝見物を終え、団子&里芋を食べながら、駐車場まで歩きます。
|
|
118号を白河方面へ。 |
|
289号を走行中。 現在福島県白河市付近。 |
|
何度か来ている、ショッピングセンターBeisie。 とっても大きく、買い物しているとついついテンションの上がってしまうBeisieです。 |
|
4号に出て、北上し、標識の羽鳥湖を目指します。 |
|
急にダートコースに。 |
|
本当にいきなりダートコースです。しかもセーフティーカーまでコースインしています。 |
|
FRでは100%登れない急勾配のダートコースです。 |
|
FFってこんなに登るんですね。びっくりです。「アクセルオンでの、どアンダー」と戦いながら、登ります。 地吹雪で前が全く見えなくなる事が多々あります。 |
|
福島県天栄村。羽鳥湖高原です。 |
|
道の駅:羽鳥湖高原です。 |
|
ほとんど車なし。 |
|
行き止まりの道もありました。 |
|
この雪の断面が、豚の角煮みたいと騒いでいる人がいます。 |
|
本日は18時から実家で用事があるので、ど田舎の実家、田村市を目指します。 |
|
福島県三春町の三春ダム。 |
|
ダムです。 |
|
実家近辺の幹線道路は、ほとんど雪がありませんが、ちょっと入るとこんな感じです。 |
|
三春ダムにかかる櫻田大橋。 |
|
船引駅。 本日は実家に泊ります。 |
|
本日は2/2、水曜日晴天です。気温は-6℃ぐらいです。 銀山温泉を目指します。 |
|
船引三春ICより、どこでもドアをつかいます。 |
|
磐越道を西へ向かっています。 安達太良連峰が綺麗に見えます。 |
|
郡山JCTで東北道、仙台方面へ。 |
|
東北道を北上し、福島飯坂ICで降ります。 銀山に行くには、東北道をもう少し北上して、山形道を使用すれば早いのだが、13号の栗子峠を走りたいため、ここで降りました。 |
|
13号を山形県米沢方面へ。栗子峠に入ったところです。栗子峠を走るのが好きなんです。 |
|
大量のつららが。 |
|
13号、栗子峠中。登坂車線のある、わくわく全開コース。今回は雪があるので、ふつーに走ります。 |
|
栗子トンネル。 |
|
栗子峠での一枚。 |
|
13号米沢市内。 米沢は雪が多い地域です。 |
|
除雪がしっかりしているので、幹線道路にはほとんど雪がありません。 |
|
20年前は、実家の田村市でもこのぐらい降っていたんですけんどね〜。 |
|
コンビニの駐車場には雪を溶かすために、水が出ています。地下水を使っていて鉄分が多いため、地下水が出ている近辺はオレンジ色のアスファルトになっています。酸化鉄です。赤っぽいから酸化鉄(?)ですか? |
|
さらに13号を北上中。景観に似合わない高層マンションが、1個あります。この辺では、一番高い建物です。 |
|
蔵王を目指します。 |
|
ダートコース。 |
|
山に見える、白い塊は樹氷です。 |
|
ダートコース。 前の車は、車重1t弱のよんだぶるでぃーです。コーナーからの立ち上がりで、普通に離されます。よんだぶるでぃーの方は、いたって普通に走っています。 コーナーでは追いついて、立ち上がりの登りで一気に離れるの繰り返し。こっちは車重1.5tFFで少し踏むとホイールスピーンの嵐でほとんど加速しません。雪道の急な登りでは絶対によんだぶるでぃーが最強です。 |
|
そんな感じで一人ダートバトルを堪能しながら、蔵王ロープウェイ乗り場に到着。 |
|
鎌倉。 |
|
蔵王山麓駅からロープウェイに乗ります。 |
|
ここは標高855mです。 |
|
運良く一番前の席で、窓が開いていたので高画質でお送りいたします。 ロープウェイからの風景? |
|
ロープウェイからの風景? この辺りの木には、雪が付いていますが、まだ緑が見えます。 |
|
ロープウェイからの風景? 緑が見えなくなり、ほぼ真っ白になってきました。 |
|
樹氷高原駅に到着。 ここでロープウェイの乗り換えです。 標高1331mです。 |
|
ちょっと歩いて、山頂線乗り場へ。 |
|
こんな感じにのロープウィ |
|
内部です。 |
|
山頂を目指します。 こっちのロープウェイはロープが動いていました。先ほどのは、ロープの上の車輪が動いていました。違いは何でしょうね?
|
|
樹氷が出現し始めました。 |
|
すべての木が樹氷化しています。 ホイップクリームみたいとはしゃいでおります。電柱の上にある雪がサーティーワンのアイスみたいだの、角煮だの、クリームだの、忙しいですね。 |
|
地蔵山頂駅に到着。標高、1661m。ロープウェイで約800m登りました。 |
|
こんな感じの地蔵が。 |
|
こうなっていました。 |
|
見渡す限り樹氷です。 木に雪と氷と風でできるようです。 |
|
|
|
近くにあった樹氷の大きさはこのぐらいです。私の身長は180cmです。 |
|
樹氷は近くで見ると、こんな感じになっています。よっぽど、強い風が吹くんですね。地面と平行に流れています。 |
|
いま立っている位置でも、積雪で地面より数メートルあります。 頂上は寒いです。手袋を持ってこなかったので、カメラを持っている手が凍ってしまいそうでした。 |
|
下ります。 |
|
蔵王から13号を目指します。 |
|
13号をさらに北上。 |
|
13号を北上中。 |
|
雪が増えてきました。 |
|
銀山の文字が。 |
|
ここは雪の壁で道幅が狭いです。 |
|
347号を走行中。 |
|
除雪中。 |
|
銀山温泉付近。 すごい雪です。 |
|
銀山温泉に到着。 泊る旅館に電話したら、橋まで車を持ってきてと言われたので、一般車両の入れるぎりぎりまでクオリスでGO。 旅館の人がちょっと離れた駐車場まで車を持って行ってくれました。 |
|
とりあえず、銀山到着に乾杯。 |
|
部屋からの風景です。大正時代って感じの町並みです。 |
|
タイムスリップしたかのような感覚になりますね。 |
|
部屋から、銀山温泉のほぼすべてが見えます。 |
|
貸切風呂。 |
|
泊った旅館「やなだ屋」。全部屋で4室しかない旅館です。今まで泊った旅館は、少なくとも十数部屋とかでしたが、4部屋は最小部屋数です。 |
|
銀山温泉を散策。 |
|
散策と行っても10分ぐらいで、行ける範囲は回れます。冬は、行けない部分があります。 |
|
滝。 |
|
お土産屋です。 |
|
日本酒のグラス売りがあったので…。 |
|
雪国の日本酒は格別です。 もう一杯。 もう一杯…もう一杯。 あれもこれもと飲んでいると、この店でべろんべろんに…。 |
|
結局、日本酒だけでこんなに購入。 |
|
夜の銀山温泉。 川沿いの照明は、ガス灯です。2500K〜3000Kですかね? |
|
部屋からの、夜銀山? |
|
部屋からの、夜銀山? |
|
部屋からの、夜銀山? |
|
山形の地方放送では、先ほど行った樹氷のニュースが流れていました。 |
|
本日の料理です。 |
|
このほか7品ぐらいでてきます。 |
|
米が、旨かったです。何杯もお替りしてしまいました。 |
|
締めのそば。 |
|
本日は2/3、木曜日晴天です。 部屋からの、朝銀山? |
|
部屋からの、朝銀山? |
|
朝飯です。 |
|
朝銀山を散策。 地面は凍っている部分がたくさんあります。奥に見える穴は、倉庫みたいです。 |
|
銀山温泉を後にします。 |
|
途中の自販機でコーヒータイム。 |
|
ここの自販機は酒を買うには運転免許証が必要みたいです。 |
|
ゴールド免許で2本まで購入可能。 青で1本。 初心者は、発泡酒1本まで。 運転マナーの悪い人は、免許がシュレッダー。
|
|
山形に住んでいるD.A.さんから、徳良湖でカモに餌付けができると聞いたので、徳良湖に向かった。 徳良湖周辺はほとんどが雪の壁に囲まれていて、本当に餌付けできるのか?だまされたカモと思いながら、徳良湖を4周ぐらいして、ようやくこの場所を見つけました。 |
|
手から食べますカモ。 |
|
白鳥には以前殺されそうになったので、嫌いです。カモにしか上げないよ〜。 |
|
カモに餌付けしていると、ねこちゃんが登場。アイドリング不調で、吹け上がりも悪く、調子がとっても悪そうな猫です。こんな時は、磁石を張ったり、セラミック、イオン化、分子化、放射線、コンデンサ・・・残念ながら、私の所有する車にはどれも付いていません(笑) こちらにもパンをあげました。元気になってくれよ。 ※この猫は、「ぼろ雑巾猫」と言う愛称で、地元の方々に可愛がられいるそうです。3年ぐらい前から、ここに住んでいるみたいです。地元の方より情報を頂きました。 |
|
徳良湖から南下して、寒河江市のチェリーランドを目指します。 |
|
寒河江近辺。 |
|
寒河江近辺。 |
|
寒河江のチェリーランドに到着。 ここは山形在住のD.A.様のご紹介で、珍しいジェラートが食せる場所だそうです。 |
|
さくらんぼ会館。 |
|
TJA(天下の農協)が作っているジェラートです。 左はチョコクッキー、温バターの2種。 右は米入りジェラート(名前忘れた)、野菜シチュー。 純正で2種盛り設定です。 |
|
米入りは本当に米が入っています。 野菜シチューは本当にシチューです。 温バターは、バターです。 何々風味とか風とか感の、中途半端なジェラートではなく、どれも自己主張の強いジェラートで、とっても美味しいです。 |
|
ジェラートを後にし、寒河江ICより福島県いわき市を目指します。 |
|
山形道から東北道に入り国見SAで休憩。 |
|
画像では分かり辛いですが、超汚れています。融雪剤でヘッドライトも真っ白です。 |
|
融雪剤+泥で、雪国独特の汚れ方です。 |
|
国見SA限定の米沢牛入りメンチカツバーガーと、牛タン入りベーコンサンド。 |
|
東北道を南下中。 |
|
いわき市近辺。 |
|
6号を南下中。 |
|
嫁の実家にお邪魔中。 自称トイプードルらしく、メイという名前です。 このあと、ここに泊り。 翌日、茨城の自宅へ帰りました。 980Km走行。 |