2011.07.13 茨城県福島県 花貫街道(国道461)〜国道289 アタック編

〜花貫ダム、四時ダム、経由

茨城県と福島県を跨ぐルートです

高萩〜国道461(花貫ダム経由)〜国道349〜国道289(四時ダム経由)〜いわき勿来まで。

チェイサーの場合、観光地に行く事はあまり無く、山道を走る事が殆どです。今回は、たまに行くハイテンションドライブコースをご紹介します。

7月13日、午前3時36分。

早朝アタックするために、日が昇る前に行動開始。仕事だと朝日が昇ってからでも起きるのがきついですが、遊びであれば何時でも起きれます。

朝飯のハイオク満タン。

桜土浦ICより、常磐道を北上します。

千代田PAで、軽く朝飯。

常磐道北上中。

朝日が昇り始めました。日の出を見ながらのドライブは最高ですね。

高萩ICで常磐道を降り、国道461花貫ダム方面に向かいます。

国道461です。ドライブコースの始まりです。現在5時です。

こんな感じの快適ルートです。信号はあったっけ?という感じで、殆ど信号の存在が記憶にないルート。

花貫ダム。

わくわくどきどきの登坂車線。フルブーストに設定し、最低でも3速は回しきって登りましょう(笑)。

便所休憩。

3.11の東日本大震災の影響で、路面が凸凹している部分が多数あります。

橋のつなぎ目、道路に側溝が横断している箇所は、要注意です。

何度かバンパーの底が擦ってしまいました。割れなかったのが幸いです。

早朝なので、高萩ICを降りてからここまでですれ違ったのは、バイク1台と、車2台のみでした。

国道349走行中。

本日通った349は、センターラインが無い幅の狭い所もあります。

民家はほんの僅かしか存在しない道です。

朝日トンネルと荷路夫トンネルの間にある、大きな橋です?。

朝日トンネルと荷路夫トンネルの間にある、大きな橋です?。

この後、四時ダム近辺を通過し、岐路につきます。

帰りのPAでの一枚。フロントバンパーでは、虫が大量に自殺してました。

高速の途中、いきなりトラックがノーウィンカー+ブラインド車線変更してきて、フルブレーキングで何とか回避。危うく、廃車になるとこでした。たまに運転レベルが著しく低い方がいますね…。

出発約5時間後の、午前8時30分に帰宅。

346.5Km走行。

戻る