2011.8/25〜8/26 長野県岐阜県 城&世界遺産白川郷 アタック編

〜青木峠、松本城、野麦街道(安房、平湯)、白川郷、経由

8月25日、木曜日。

私は仕事が休みでした。起きると、暇で死んでしまいそうな嫁が、何の前触れもなく、「城が見たくない?」とほざいております。

出発準備中。無計画アタックのため、車中泊できるようにします。

11時出発。桜土浦ICより、常磐道を北上します。

常磐道〜北関東道〜東北道〜北関東道〜関越道〜上信越道。

雨が降ったり止んだりの天気です。

PAで休憩。名前は忘れました。

軽井沢限定品ですかね?

あまり見かけない物なので、購入。

濃厚なカフェオレです。

上信越道からの眺め。

長野は高速道路からの眺めがいいです。残念ながら雲で山頂までは見えません。

このまま高速で松本ICまで行く予定でしたが、高速ばかりでもつまらないので、青木峠を暴走するために、ここ上田菅平ICで下ります。

国道143を進みます。3年4ヶ月ぶりの道の駅あおき。

青木峠走行中。

センターラインのある峠かと思っていたが、道幅が狭くローペースのルートとなってしまいました。このような峠は、対向車をかなり気にして走らなければいけないので、疲れるし時間がかかります。高速を降りなければ良かった・・・。

途中にあった、東条ダム。

青木峠にあった信号付きトンネル。トンネルの幅が狭いため、交互に通行するための信号です。結構珍しい。

 

16時30分。長野県松本城に到着。

松本城まん前の駐車場です。

松本城。

HPなどで見ると、かなり大きな城かと思ってたが、実際はそれほど大きくありません。でも立派な城です。

松本城のへたれ白鳥。

私が白鳥だったら、画像の白鳥のように冬も夏も同じ場所にいますね。渡るのがめんどくさいし疲れそうだし。

内部に入ります。

平日17時近くなのに、城内天守閣は大混雑しているらしく、90分コースらしいです。入るか入らないか迷いましたが、せっかく来たので、長時間覚悟で入ります。

入り口にあった宇宙ツツジ。

このツツジの遺伝子は宇宙を知っているようです。

正面が入り口です。

城内部。

現在3階です。

首都高並みに大渋滞です。

最上階の天井部。

最上階からの眺め。

ここに到着するまでに、なんと50分ぐらいかかりました。

混雑の原因の一つは、この急な昇り下り兼用階段です。

鯱です。

結局60分か70分ぐらいかかりました。階段をどうにかしてください。

松本城を後にし、明日18時30分までに茨城の自宅には帰らなければいけないので帰る事に・・・。と思ったが、せっかくここまで来たのなら、どこかへ!

wwwで検索してみると、地図上では比較的近場?に世界遺産の白川郷が!

では白川郷へ!

これから、正面の壁のような山々を越えます。

国道158、野麦街道を走ります。殆ど車が無く、超快適ルート。一箇所オービスがありましたが、GPS探知機のおかげで、助かりました。探知機が無かったら、免停確実でした(汗)。

トンネルが多い道です。

いかにも冒険しています!っていう感じです。

安房峠道路料金所。

国道158から東海北陸自動車道へ。飛騨清見ICより、乗ります。

トンネルが本当に多い道路で、このトンネルは11キロあります。

白川郷ICで降り、道の駅白川郷へ到着。

現在20時40分です。

車中泊するにも、まずは顔や頭皮から湧き出ている99%化学合成油を洗い流さなくてはいけないので、入浴できるところを探します。

wwwで、周辺施設で「温泉」と検索すると、白川郷の湯がヒット。しかも営業中の文字が!

21時まで、営業しているらしく、ここから2〜3Kmの位置。早速電話してみると、21時までに施設内に入ればいいとの事。

20時50分。白川郷の湯に到着。

21時30分、閉館です。

超さっぱりです。

泉質もとても良かったです。世界遺産白川郷唯一の温泉だとか。

近くに、道の駅飛騨白山があるので、寝場所を決めるために、向かいます。

先ほどの道の駅白川郷か、ここかが選択肢です。こっちの方が暗いし、駐車場が広いので、ここに決定。

食事をすませ、0時ぐらいには寝ました。

ちなみに食事は、コンビニです。22時なので、道の駅は閉まってるし、食事処はすべて閉まっているので、白川郷まできてコンビニ飯です。白川郷コンビニ冷やし中華&チーズバーガー最高です!(普通の味でした。)

車内泊のメリットは、好きな時間まで走れるのと、好きな時間に出発できるので、時間に縛られません。冒険してるって感じにもなります。

本日は、8/26日、金曜日です。

現在6時。

こんな感じに快適に寝ました。ここは夏でも標高が高いので、夜になると気温が低く、窓を閉めても余裕で寝れました。

しかし、白川郷製2011年式の蚊が数匹侵入していて、食べ放題飲み放題プランでした。朝に蚊を発見したので、オプションプランの三途の川渡り放題プランを追加しておきました。

本日も雨が降ったり止んだりです。

ここに車をとめていました。

建物手前の車も車中泊。

この看板を挟んで、反対側にも、車中泊の人がいました。

 

あのミニバンも、車中泊。

他に3組いました。

国道156を、白川郷とは反対方向へ向かいます。ダムが見えてきました。

鳩谷ダム。

山の中にこの手のダムが見えてくると、要塞のようで不気味です。

水力発電所のようです。

国道156沿い?。

国道156沿い?。

ダム湖面に霧がかかっています。

このあたりは、水力発電所が圧倒的に多いです。

国道156沿い?。

スノーシェードが連続します。豪雪地帯でなだれから道路を守るために設置されています。

天守閣。荻町城跡展望台。

現在7時20分。

我々以外に、一組の観光客がいるだけです。時間が時間なので。

白川郷の合掌造りの集落が一望できる場所です。

時が止まっているかのような感じです。

小学生の登校時間で、正面道路を歩いている姿が目視できます。道端で誰かに大声で挨拶した「おはようございます」の声が、ここまで聞こえてきました。観光客が殆どいない時間帯なので、この集落一帯はとても静かです。

雪が降れば、また違った風景が楽しめそうです。

昨日入浴した、白川郷の湯も見えました。

光学10倍で撮影。

合掌を観光します。

合掌集落にある駐車場へクオリスをとめます。

水路が入り組んでいます。

水はとても冷たく、澄んでいます。

水路には、真鯉、錦鯉、ニジマス等が泳いでいます。

国の重要文化財、和田家です。

和田家内部。

囲炉裏。

中二階、二階へと続く階段。

2階。

蚕。

屋根裏。

二階からの眺め。

1階奥。

これ以外に居住スペース(立ち入り禁止)がありました。

 

白川郷にあった永久機関。

何でもできます。

白川郷公衆便所。

白川郷製ねこちゃん。

純正オプションエアロでバッチリ決まっています。車高はバネ交換程度で、このまま車検OKそうでした。

腹が減ったので、食入り。

飛騨牛入りコロッケ。

山菜そば。

飛騨牛なんたらかんたら定食。

葉っぱの上で、味噌と一緒に焼いて食うのが定番のようです。朝の9時30分から焼肉です。

飛騨牛乳。ほんのり甘みのある乳で、濃厚です。

食事をしたのは、クオリスを放置した所の正面です。

白川郷の寺(神社)?。

 

白川郷の寺(神社)?。

この神社には、萌系の絵が描いてある木の板(普通は願い事を書くやつ)が大量にありました。なんかの漫画のモデル舞台だか、どうのこうのと書いてあったような。白川郷には似合わない光景でした。

いい風景です。

ここの集落だけ時が止まっているというか、時の流れが遅いというか、非現実的な時の流れを感じることができる場所です。

今年の2月に行った、山形県銀山温泉と似たような感覚を覚えました。

白川郷を後にし、岐路につきます。

白川郷ICより高速へ。ここから茨城の自宅まで、所要時間7時間という表示が・・・。

東海北陸自動車道〜北陸自動車道。

富山空港を通過中。

雨です。

久しぶりの日本海。

名立谷浜SA(たぶん)からの日本海。

北陸自動車道〜上信越自動車道。

関越道、北関東道、東北道、北関東道、常磐道〜桜土浦IC〜自宅。

青が1日目。

赤が2日目のルート。

1150Km走行。

戻る