2012.1/28〜1/31 山形県岩手県宮城県 世界文化遺産平泉&鳴子温泉 雪国アタック編

実は2012年1月に国家資格の試験があり、2011年の秋からほとんど何処にも出かけずに、休みの日は一日中勉強していたので、久々の冒険にわくわく。それが終わったので、羽をのばして、冒険にGO!

常磐道:桜土浦IC〜磐越道

差塩PA。

今年の冬は異常に雪が多いです。

気分転換のため、ヘッドライトLowを12000K→PIAA製6500Kに換装して、冒険。手前がフォグの12000Kで、奥が微妙に白紫のPIAA色が画像からも分かると思います。

磐越道、小野IC付近走行中。

吹雪+ダートコースで、50Km/h制限。視界は数メートルの事故率上昇中。

実家最寄IC、船引三春を降りたところ。

ダートコースです。

本日は、田村市の実家に泊ります。

本日は、1/29(日曜日)です。

夜はそれ程雪は降らなかったが、激激寒です。

車内に置いていた、おーいお茶は、このようになってました。

磐越道〜東北道〜山形道。

被災地支援のため、水戸ICより北の太平洋側の高速道路はETCに限り、無料です。

山形道、笹谷峠付近。

この辺は標高が高く、気象変化が激しい所です。

吹雪なう〜。

山形蔵王ICで降ります。

山形市に住んでいる奴に用事があるので、その奴の自宅に向かいます。

市内の一部はマラソン大渋滞。

雪中マラソン大会開催中です。人間は2WDのFRなのに、スピンしないのでしょうか?

奴と合流し、山形市内でかなり人気のあるとんかつ屋、とん八で昼食。日曜の13時って事もあり、1時間近く並びました。

用事が終わったので、奴に山形市内でいい温泉はないかと聞いたところ、百目鬼(どめき)温泉が良いとのこと。

田んぼの中を走ってくルート。吹雪+視界はすべてダートで、道なのか田んぼなのか見分けがつかないレベル。

なんとか到着。

駐車場は満車状態。

大人一人300円の激安です。

泉質は鉄分が大量+塩分?で、味はしょっぱい錆び水って感じです。露天風呂と内風呂があり、「成分が強いため3分以上は入浴しないで下さい」という内容の掲示があった。

3分間?天空の城ラピュタのムスカ大佐の「3分間待ってやる!」というセリフが頭のなかに何度も何度も・・・・バルス。

斬新な泉質でした。

こんな感じで田んぼのど真ん中を進んできました。

今は吹雪がやんでますが、このコースで吹雪だと、ほんと見分けがつきませんでした。

wwwによると、明日も明後日も大雪みたいです。なので、大雪対策のため、ホームセンターJOYへ。

そう言えばさっき会った奴は、このJOYが大好きらしく、頻繁に来ているみたいです。

JOYで買ったのは、この杖です。

本日は山形駅まん前のビジネスホテルに泊ります。フロントからは、こんな感じに山形駅が見えます。

コーヒーやミネラルウォーターがのみ放題でした。

本日は最高気温-1.5度みたいです。

明日はもっと冷えるみたいです。

ホテルまん前の、さかなや道場で夕食。

中トロが最高に旨かったです。

本日は、1/31(月曜日)です。

部屋からの風景。

昨日、夕食をした所が見えます。

ホテルの朝食。

おばあちゃんが、好きなおにぎりをその場で握ってくれます。旨かったです。

山形駅。

ホテルから駐車場に移動する時にいた、山形市製ねこちゃん。

三毛にオールペイントしていて、機械式LSDにて武装。あとはドノーマルでした。猫は4WDなので、雪国でも問題なく走行できます。

ちなみにホテルの駐車場は、屋根付きの所で、杖の出番はありませんでした。

山形蔵王ICより、岩手を目指します。

薄っすらなダートコースです。

東北道に入る頃には、雪は全くと言っていいほど、ありませんでした。

PAで、ご当地水とご当地乳を購入。

またまた吹雪に。

世界文化遺産の名のついたPAで休憩。中尊寺。

平泉前沢ICで降ります。

世界文化遺産、平泉の中尊寺に到着。

中尊寺取説。

中尊寺参拝道です。

讃衡蔵。

他にカップルがいたが、このダートコースでこのピンヒールは自殺行為かと。足首獄門。見ているこっちが怖かった。

金色堂。内部には、ご立派な金箔の建物が入っていました。お決まりの撮影禁止。

 

12干支の神が祭られています。

 

中尊寺詳細取説。

中尊寺内のかんざん亭ていうところで、昼飯。1日20食限定の南蛮うどん。

中尊寺本堂。

本堂内部です。

改修中です。

中尊寺を後にし、平泉駅へ到着。

平泉駅近くにあった、特別史跡無量光院跡。

ここにあったみたいです。現在発掘作業進行中とか。

そこから見えた、大。

平泉を後にし、宮城県鳴子温泉に向かいます。

東北道古川ICで降ります。

古川ICから47号。

農業戦士!

鳴子温泉付近。セーフティーカーがコースインしています。

正面が本日泊る、鳴子温泉「紅せん」

駐車場からの眺め。

部屋からの眺め。遠くに電車ではなく、列車が走っています。

内風呂。

露天風呂。

風呂はPH7.7でした。超弱アルカリ性です。

貸切専用露天風呂。

夜はこんな感じです。

今回この温泉宿を選んだのは、夕食が部屋だし+露天風呂+ウォシュレットが決め手。

夕食は大変美味しく、お腹一杯食べれました。

外は、結構雪が降ってきました。

紅せんレビュー・クチコミ

本日の宿泊は、我々を含めて3組。
私達の隣の部屋には3名宿泊しており、両親と子供。子供は部屋で走りまわっていて、まるで定常円旋回や八の字をしている模様(公共の場で注意しない両親が問題・・・最近、親の一部は、自分の子供の行為はすべて正当化する傾向があるみたい)。

こちらの部屋がゆれる程の勢いでした。さすがに我慢の限界で、フロントに電話をしたところ、部屋を移動することに。部屋を移動するのは、騒音を出している隣の親子ではなく、なんと我々。なんだこれ、超ヤンキー。

それに疑問を覚えながらも、一つ離れた部屋に移動。部屋はたくさん余っているのに一つ離れた部屋。宿泊客が少ない日なら、初めから、小さい子供のいる部屋を離すなどの配慮が必要だね〜。最悪な事に、ウォシュレットがあるにも関わらず、ブローしていた。俺のケツをどうしてくれる?

本日は1/31(火曜日)。雪です。

昨晩で大分つもりました。

本日もウォシュレットブローです。

ここが宿泊した移動後(笑)の部屋。

ようやく、JOYで購入した杖の出番です。

雪下ろしを済ませ、岐路につきます。

東北道国見SA。

ナンバーは画像無加工です。

またまた、吹雪になってきました。

二本松ICにて高速を降り、給油します。

ICを降りてすぐにGSがあるので、ここで一旦降りました。エビスやSSサーキットで良く来ているので・・・。現在、被災地支援でETCはただなので、再び高速に乗ります。

東北道〜磐越道〜常磐道

桜土浦ICでおり、自宅到着。

融雪剤が大量にこびりついています。

錆び防止のため速攻で洗車して、下回りも念入りに洗いました。

1060Km走行。

 

戻る