2012.10/20〜10/23 福島県 県道37号羽鳥線 国道289号 アタック編
|
本日は10月20日、土曜日です。今日は日勤で仕事だったので、18時30分に出発。 まずは、シルビア乗りの人と用事があるので、実家の田村市へ向かいます。 |
|
本日は10月21日、日曜日です。 |
|
シルビアの人は、現在車検対応の車高です(笑)。 |
|
シルビアの人と走行中。 |
|
船引三春ICより、どこでもドアを使用中。 |
|
シルビアの人との用事が終わったので、今度は別件で羽鳥湖方面へ向かいます。 高速で覆面を抜かす際にECVを引いたら、全閉のまま元に戻らない症状発生。(覆面をゆっくり抜かして前に入っる→他の車が抜かしていく→捕獲を見る予定が…。) 全閉状態で、ブースト掛けたらタービンがブローしてしまいそうなので、すぐに最寄のPAに。 |
|
いろいろ格闘したみたが、戻らず。 結局、バルブ本体を工具で無理矢理押して、何とか全開状態に戻った。家に帰るまで、ECVの操作は一切しなければ問題ないので、このまま走ります。 工具で押しても戻らなかったら、ジャッキアップして、もぐって、マフラーのフランジ外して、ECV本体を外す覚悟をしたが、戻ってよかった。 |
|
白河中央スマートICで降り、4号線を走行中。 ここから羽鳥湖方面へ向かいます。 |
|
県道37号の羽鳥湖線の暴走快適コースを走行中。 |
|
わくわくドキドキの登坂車線。 |
|
他の車は全くと言っていいほど居ません。 |
|
道の駅羽鳥湖高原へ到着。 2011年2月に来て以来の、1年半ぶりの道の駅。 |
|
記念に一枚。 冬はかなり雪が積もり、私のチェイサーでは来れないところです。 |
|
先ほどの道の駅からすぐの、羽鳥湖レジーナの森に到着。 羽鳥湖レジーナ取説。 |
|
こんな感じの広々とした施設です。 |
|
もう秋、真っ只中です。 |
|
本日はここでいろいろ用事があるので、ここに泊ります。 こんな感じの建物がたくさんあります。 |
|
ジャンプしてはしゃいで騒いでいる、うるさい人がいました。良く見ると、自分の嫁のようにも見えなくもないです。 |
|
コースのディーナーです。 露天風呂の温泉もあり、運転の疲れが癒えます。 |
|
本日は10月22日、月曜日です。 今度は嫁実家で用事があるので、今度はいわき市に向かいます。 県道37〜4号〜289。 289号線をいわき方面に走行中。4年に一回泊っている白河の関の看板が見えます。4年に一回だから、来年泊らないと。 いまはこんな感じの道ですが、しばらく走ると… |
|
暴走ブースト全開コースになります。 |
|
平日ということもあり、全く車がいません。 |
|
289号沿いにある、四時ダムに到着。 |
|
ここも誰もいないので、記念撮影大会を開催! |
|
コーヒーを飲みながら、いろんな角度からチェイサーを撮影中。 |
|
たまに邪魔な奴が写り込みます。 |
|
いい感じの写真。 ホイールの反りが萌えます。 |
|
四時ダムの入り口はこんな感じの、トンネルになっています。 |
|
10月23日、本日は火曜日。 嫁実家での用事を済ませます。 こいつ、相変わらずかわいいふりをしています。 |
|
19時にいわき市を出発し、勿来ICよりどこでもドアを使用。 画像では写っていませんが、結構な土砂降り。 桜土浦ICで降り、自宅へ。 |
|
帰って、濡れたまま即洗車。 一回乾いてしまうより、濡れたままの方が汚れが落ちやすく、洗い易いです。 |
|
ECVをばらして見ると、どうもバルブのバネがダメのようです。また新品を購入ですね。
やっぱり289は面白い道です。 |
走行距離550Km。