2012.11/10〜11/12 群馬県 国道18 号碓氷峠 万座温泉 アタック編

今回は大学時代からかなり頻繁につるんでる友人と、群馬の峠を堪能するために、旅に出ます。

私はチェイサー、友人はBRZで、二台でGOの計画。

まず、いろいろ準備します。

本日は10月某日。ここで、11月11日の万座温泉の宿を予約。泊る予定だった宿がメンテナンス中で・・・次の候補が洋室しかなく・・・今年8月に泊った日進館に決定。ちなみに宿は温泉を最優先で選んでいます。

榛名山、赤城、碓氷、トドメに志賀高原道路(国道292号)を走行予定。

 

11月某日。

チェイサーのリアタイヤを交換。ブロック飛びもあったし、スリップサインも出始めていたので・・・。

リアには贅沢にも画像の、フェデラル595 RSーRを装着。

フロントはポテンザを装着。

これでグリップで走行予定。

BRZは最近発売された、HKS RACING SUCTION Reloadedを装着。吸気音をバックミュージックとして峠を堪能します。

万座温泉の割引券も装着。財布に入れておくと馬力アップしたり、振動が少なくなったり、加速がスムーズになります(笑)。

<万座温泉観光協会より拝借>

この画像は11月10日の万座温泉の写真。万座アタックは11月11日の明日だが、確実にFRでは無理で、スタッドレスを装着して向かわないと、自殺行為。

BRZのHKS RACING SUCTION Reloadedの代わりに、スノーブラシを装着。

チェイサーの代わりにクオリス+スタッドレスタイヤ。

今回は、峠アタックは見送って、温泉三昧の旅に変更です。

では、旅の始まりです。

 

本日は11月10日、土曜日です。

BRZ乗りの友人宅へ向かいます。

桜土浦IC〜常磐道〜首都高〜高井戸IC〜??。

友人宅へクオリスを放置して、ここで前夜祭。ここにもたまに来てます。

生で旅の無事を祈ります(笑)

ファイヤーバードの店で、旨いです。

このつくね最強です。

本日は11月11日、日曜日です。

ウザイぐらいよく来ている、友人宅。

アタック計画を再立案中。

午前8時30分に出発!

練馬IC〜関越道。

SAで肉まん朝飯中。

関越道〜上信越道。

今回は3人+クオリスでアタック。誰でも運転できるので、便所休憩の度に運転者交代。

松田妙義IC〜18。

妙義山。天候が悪く、頂上は見えません。

釜飯で有名な、おぎのや。

釜飯で昼飯。

横川駅、釜飯の看板…

この看板の下で、女の子が車のボンネットをあけて、困っている雰囲気を出していると、車に詳しい人が声を掛けてくれます…池谷先輩。すみません、漫画ネタです。

日曜の昼なんで、交通量も多く、それっぽい車も多く、「車が故障している、残念な人達」、「例の漫画ネタやっているバカども」と思われるかのどちらかで、通行する車の人にがん見されながら撮影しました。

 

ハイ、旧18号碓氷峠に向かいます。

 

久々の碓氷峠。

碓氷峠の名物は2つあって、名物1個目のめがめ橋。遠くにめがね橋が見えます。

めがね橋です。

めがね橋のバスは・・・。

めがね橋取説。

メガネ橋上部。

逆側。

めがね橋からの碓氷峠。

めがね橋の向こう側の橋の取説。

向こう側の橋。

めがね端側面。

めがね橋につながるトンネル。

碓氷峠はいい感じに紅葉しています。

トンネルを抜けて、碓氷峠を歩いてクオリスのところまで戻ります。

2つ目の名物C121。(すみまんせん、また漫画ネタです。)

だれかC121の標識盗みましたね!C120とC122はあるのに、ここだけなかった。

例の漫画によると、このコーナーを入り口から出口まで流しっぱなしだと、上級者。

私も上級者で、出口から気が済むまで流しっぱなしでした(笑)。

18〜146(日本ロマンチック街道)。

軽井沢周辺を走行中。紅葉がとっても綺麗です。

146、登坂車線付近。霧で視界が悪くなってきました。

峰の茶屋でカフェインタイム。

看板を覗き込んでも、池谷先輩は来ませんよ。

茶屋の駐車場での一枚。

ちなみここの気温は3度。

146〜県道241〜144〜県道59〜万座ハイウェー。

万座ハイウェー入り口のちょっと手間で、標高900メートル弱。ここから1000メートル近く上ります。

万座ハイウェー入り口。

292は積雪のため通行不可ですので、万座温泉に行くには、この道しかありません。

霧がさらに濃くなり、視界不良。

視界数メートル。

路肩には雪。同じ日本とは思えません。昨日、下界の東京では20度前後あったのに、ここは1度。しかも雨が降ってきました。

万座温泉郷に到着。

ここは本日泊る旅館ではないのですが、行く前にここ万座高原ホテルで日帰り入浴をします。

万座高原ホテルは露天風呂が有名で、すべて混浴。

混浴初の我々は、結構ドキドキ。

しかし、女の人はバスタオルを巻いて入れるので、水着よりもいろいろ安全かと思います。

初デートは海!よりも万座高原ホテルの混浴!の方がいいかもしれまんよ。

石庭露天風呂へGO。

白濁の湯と、黄緑白濁の2種類があって、どちらも硫黄満載!入浴中に雨が雪に変わり、雪見風呂となりました。

万座初の友人も、硫黄の濃さにかなり満足した模様。

では、本日の宿泊施設に向かいます。結構雪が降っています。

今回の泊る所は・・・今年の8月にも来た日進館。

今回は第一駐車場は満車で、第二駐車場に停車。チェイサーとBRZのノーマルタイヤで来ていたら、この駐車場にも入れませんでした(笑)。

部屋からの景色。

もう万座はとっくに冬です。

ビールや飲み物、日本酒は、外で冷やします。

露天風呂へ移動。

もう道路が見えないぐらい積もってます。

露天風呂入り口。

露天風呂の後は、生ビール。

嫁を待つまでというのが言い訳です。

夕飯。バイキングでもここのバイキングは旨いです。

飯の後は、内風呂へ。内風呂でも露天付きです。

風呂の取説。

硫酸イオンと硫化水素の量が圧倒的。日本一の硫黄含有量です。

この後、部屋で適当に飲んで、23時に就寝。

本日は11月12日、月曜日です。

午前4時に目が覚め、内風呂へ。

そのあと外に出てみると、雪が溶けていました。

一旦寝て、朝飯のために起床。

食べ終わったので、最後に露天風呂へ向かいます。

入り口で飼われているうさちゃん。

今回露天風呂は貸切状態となったので、ようやく撮影に成功。

露天風呂です。

眺めが最高です。これから一面銀世界になります。

露天風呂も濃厚な温泉です。とりあえずすごい温泉です。

野うさちゃん。

10時チェックアウトなので、そろそろ出ます。

はい、記念撮影。

クオリスも記念に。

熊の湯に行きたかったので、292方面に向かってはみたが、やはり通行止め。

ここはものすごく硫黄臭いです。

万座ハイウェー〜県道59〜144〜県道241〜146。

浅間山をバックに一枚。雲で頂上が見えません。来月は草津で友人と忘年会があるので、ここをまた通ります。

146から入ってすぐにある、千ヶ滝温泉。

日帰り入浴施設で12時から営業。

現在11時55分で、ちょっと早いですが問題なく入れました。

平日なのでこんな感じ。

またまた貸切なので、撮影。

内風呂。

露天1。

露天2。

万座とは間逆の泉質です。万座がこってりとんこつギトギトラーメンだとすると、ここはあっさり鶏がらベースのしょうゆラーメンという感じです。ここはここでいいお湯です。

この施設内になるプリン専門店。

プリン。高級なプリンです。旨かったです。

浅間山の頂上が見えたので、一枚。

146〜県道43〜碓氷軽井沢IC〜上信越道。今日は、妙義山が綺麗に見えます。

藤岡SAで昼飯。

ここは、PAと道の駅ふじおかが一緒になっています。

お決まりのロース豚カツ定食ごはん大盛り。

上信越〜関越道〜練馬IC〜環八〜友人宅。

友人宅でいろいろ精算して自宅に帰ります。

高井戸IC〜常磐道〜桜土浦IC。

走行距離650Km。

戻る