2013.2/25〜2/28 山梨県 長野県 群馬県 栃木県 万座温泉 日本一のアンテナ 那須湯本温泉アタック編
|
アタック日よりちょっと前の日。 ほとんど雪が降らない地域に住んでいるので、雪国に行かない時は、真冬でもノーマルタイヤ。 JZX100ツアラーV純正ホイールwithスタッドレスに換装中。必殺、前後同時ジャッキアップ(笑)。 |
|
マイナス数十度になるところに行くので、ウォッシャー液も換装。−5℃までしか対応していない安物液なので、抜き取ります。 |
|
−30℃まで対応の高級(笑)液に換装。 |
|
では、冒険の始まり〜。 本日は、2月25日月曜日です。 本日私は日勤、嫁は休み。 20時30分に荷物を積み終え、出発。今回は極寒の車泊に挑戦。 マットレス、敷布団、綿毛布、毛布×2、羽毛布団で武装。 |
|
自宅〜桜土浦IC〜常磐道〜首都高。 |
|
首都高〜中央道。 22時15分、談合坂PAに到着。 |
|
いつも迷う中央道の2分岐。今回は右ルートで。 |
|
事故防止のため天板が取られた、笹子トンネル。 |
|
勝沼IC〜140。 |
|
道の駅:みとみに到着。 本日はここで寝ます。 |
|
寝る準備中。 窓には、断熱マットを切り取ったもので、遮音+断熱+目隠し。ちょっと大きめに切って、はめ込むだけです。 0時ぐらいに就寝。 |
|
本日は2月26日、火曜日です。 6時起床。 |
|
我々のほかに2組。 |
|
今世紀一番の寒波らしく、外気温-11℃の極寒。今世紀一番て・・・。 |
|
窓は車内側が凍っています。布団のおかげで普通に寝れました。ちなみに途中でエンジンを始動してヒーターも使ってません。 極寒でも普通に寝れるので、車中泊はシーズンオフが無い事が分かりました。 |
|
出発。 すぐ近くにあった、広瀬ダム。 |
|
ダム一面が氷です。
|
|
フルーツ公園内を通ります。 |
|
山梨県甲府市のほったらかし温泉に到着。 さっきのみとみから、30分ぐらいです。 |
|
日の出時間のちょっと前ぐらいから営業しています。今6時51分。 |
|
あっちの湯とこっちの湯があり、こっちの湯は10時からだったかな。 |
|
富士山と甲府市が一望できる、眺めのいい温泉で有名。 |
|
PH9〜10ぐらいで泉質は期待していたが、結構加水しているのか、あんまりぬるぬるせず。残念ながら泉質は…好みではありませんでした。 眺めは結構いいです。 |
|
ほったからし温泉〜?〜20 |
|
20〜141(清里ライン)。 道の駅:きよさとで休憩。 |
|
がんがん上ります。1300mぐらいまで上りますが、幹線道路はドライ路面です。 |
|
おっと。 |
|
木材馬。 |
|
八ケ岳?をバックに一枚。 |
|
ここも、休業。 この雪ダルマいろんな所にあって、なんかムカつく顔してますね(笑) |
|
こちらも・・・。 |
|
141〜佐久市。 臼田宇宙観測所へ。下界はこんな感じの雪の量ですが・・・。 |
|
このようなすれ違い不可の道を40分ぐらい進みます。 |
|
雪が深くなってきました。 上りもきつく、登れるか微妙と思っていたが、案外普通に登れました。 |
|
もうちょい。 バカでっかいアンテナが見えます。 |
|
到着。日本一+東洋一直径64メートルのカセグレンアンテナ。でかすぎです。 |
|
真下から。 運良く、稼動しています。機械式LSDのバキバキ音に近い音を出しながら動いています。 超デカイ。 |
|
標高の高いところにあります。 |
|
141から見えた、ロケット。 |
|
佐久市の要次郎というところで、昼飯。 |
|
蕎麦です。ん〜、天丼は旨かった。 |
|
141〜142〜佐久南IC〜中部横断自動車道〜佐久北IC。 |
|
佐久IC〜141〜18〜146。 いつもの、浅間山の見える場所での一枚。 |
|
146沿いの、いつもの便所。 |
|
去年の11月は珈琲屋だった所が蕎麦屋になっていた駐車場では、ねこちゃんのゼロヨン大会開催中。 右のねこちゃんは、ベイルサイドのフルエアロにアラゴスタの車調、タービンはTD−08で800馬力仕様。 左のねこちゃんは、カーボンシャーシ+アクリルウィンドウで軽量化、タービンはT04Zで、650馬力仕様。 |
|
146〜県241〜144〜県59〜万座ハイウェー。 いつものお決まりの撮影ポイントで一枚。 |
|
途中ダートコースあり。 |
|
セーフティーカーコースイン。 |
|
FFって雪に強いですね。普通に上ります。 |
|
万座温泉入り口。ここは雪が解けています。 |
|
いつもの日進館に到着。ここには、ここ半年で3回目の宿泊。万座温泉には、ここ半年間で4回目。完全に、硫黄依存症(笑)。 |
|
今回も第一駐車場は満車で、第二駐車場へ。 |
|
到着+燃料補給。 |
|
露天風呂へ。 いつもどおり最強硫黄温泉で、大満足です。 しかしすごい積雪です。 |
|
本日はツアー客が満載。露天風呂が今までで一番混んでいました。 この後、内風呂へ。内風呂はいつもより硫黄が薄く、浴槽の底が見える濃度でした。どういうことでしょう?さっきの露天風呂はいつもい以上に濃く感じました。 |
|
風呂の後は、旨いバイキング。何を食べても旨いバイキングってなかなか無いですね。本当に旨いです。 |
|
飯の後、ちょっと休んで、またまた風呂へ。 |
|
だ〜れもいません。 |
|
夜の露天風呂。 風呂のお湯を頭からかぶると、10秒後に髪の毛が凍る寒さです。まじでいい泉質。何度入っても飽きません。 |
|
静かです。 |
|
本日は2月27日、水曜日です。部屋からの眺め。今回は別館に宿泊。 |
|
冬季+平日だと、帰りの万座ハイウェーの通行料金が無料になります。 |
|
朝風呂に入って、朝食を取って、チェックアウト。 |
|
夜のうちにこのぐらい雪が降ったみたいです。 |
|
去年山形で買ったスノーブラシの出番。 |
|
万座温泉入り口。昨日は道路に雪が無かったが、今日はこんな感じ。 |
|
万座ハイウェーも大分ダート化しました。 |
|
万座ハイウェー〜県59〜144〜145〜353。 四万温泉に到着。 |
|
四万温泉の駐車所へクオリスを放置。 |
|
川底が、青っぽくなっています。温泉の成分? |
|
群馬県、四万温泉。 |
|
ここを見にきました。 千と千尋の神隠しのモデル旅館、積善館。 |
|
赤い端。 千と千尋の神隠しで、息を止めて渡っていたシーンで、息をしてしまってポ〜ニョポーニョってシーンの橋です。 |
|
建物。 |
|
入り口。 |
|
風呂の入り口。 |
|
入り口前の飲泉。 |
|
風呂。 貸切状態でした。入ってびっくりの、浴室内に脱衣所がある、変わった温泉。5つ浴槽があって、微妙に温度が違います。全部入ってみましたが、画像右奥が一番高温で、その前が一番低温。 |
|
休憩室もだーれもいません。 ここで、次に行く所をwwwで検索中。 |
|
四万温泉〜353〜145〜353〜道の駅:おのこ。 |
|
353〜17〜353。レッド山へ向かいます。 |
|
353〜県16〜赤城温泉。 |
|
行く温泉に聞くと、ここに車を止めていいみたいです。 |
|
群馬県、赤城温泉ホテル。 |
|
またまた貸切状態。 この茶褐色のお湯を目当てに来ました。 |
|
何だろう、変わった泉質です。まず、何か油膜のような成分が浮いています。味も斬新で、なんか泥水のような味? |
|
露天風呂の岩にも硬いコケのような岩が生えています。温泉から上がった後も、肌にまとわり付く何かがあり、肌全体が何かにコーティングされているような感覚があります。万座や熊の湯の後もそんな感じになります。ここもかなり良いお湯です。 |
|
県16〜353。 ここでちょっと遅い昼飯。15時。 |
|
お決まりのとんかつ定食。 量が多く、味も旨く、当たりでした。 |
|
353〜78〜県69〜大田藪塚IC〜北関東道。 出流原SAで、今日帰るか、もう一旅するのか検討中。 |
|
北関東道〜東北道〜那須IC。 で那須ICにきました。 |
|
那須IC〜県17〜道の駅:那須高原友愛の森。 那須には来ているが、弱アルカリベースの温泉しか入った事が無かった。那須にも硫黄ベースの温泉があると聞いたことがあるので、wwwで検索。 |
|
県17〜はなやホテル小鹿の湯。 |
|
他に客が1名いたが、許可を得て撮影。 内風呂は2箇所。 |
|
半露天風呂は1箇所。 硫黄が想像以上に濃く、大満足な温泉です。今現在、自宅から一番近いいいお湯になりました。 |
|
ちなみに女風呂はこんな感じ(嫁撮影)。 県17〜県30〜400〜道の駅:湯の香しおばら。 本日は湯の香しおばらで車中泊。 |
|
本日は2月28日、水曜日。6時に起床。 |
|
近くで朝風呂とでもと来て見たが、この有様。この後適当に帰ります。 |
|
400〜294〜123〜道の駅:茂木。 とちおとめハードクリーム。 |
|
123〜県206〜県1〜355〜石岡小美玉スマートIC〜桜土浦IC〜自宅。 |
|
触りたくないほど泥泥。 |
|
帰宅後、ノーマルタイヤへ交換+下回り洗浄+洗車。 |
|
ついでにR2もノーマルタイヤへ交換+下回り洗浄+洗車。 |
走行距離942Km。給油量92.8L。燃費10.2km/L。