2013.10/27〜10/29 群馬県 長野県 栃木県

草津温泉 国道292号線 熊の湯温泉 万座温泉 アタック編

本日は、10月27日、日曜日です。

私は休みでしたが、嫁は仕事だったので、終わるのを待って出発!

現在18時30分。

桜土浦ICより、常磐道へ。

友部SA到着。

これから北関東道〜東北道へ行く予定だが、事故渋滞。

そこに行くまでに、解消されていればよいが…。

壬生(みぶ)PA。

この後渋滞ポイントへと突入したが、運良く解消されていた。

常磐道〜北関東道〜東北道〜北関東道〜関越道と乗り継いで、渋川伊香保で降り、145走行中。

車はかなり少なく、快適。

145〜292。

道の駅、六合に到着。

2011年10月にもここで車中泊したが、車の通りが少なく快適に寝れたので、今日はここを目的で来た。

現在22時30分。外気温は5℃。

布団を敷いて、着替えて、歯磨きして、寝る準備OK。

ステージアはダブルサンルーフで、リア側を開けて、星空を肴にビール。

クオリスから買い換えた理由の一つが、リアにあるサンルーフ。車中泊ではかなり重宝しそう。

それに、クオリスより室内(寝る部分)が広い事が判明。

たいしたことのないデジカメで、60秒露光で撮影。私のデジカメではこの程度しか写りませんが、空はすごい綺麗な星空が広がっています。標高は800m前後なので、かなり綺麗です。

10月28日、月曜日。

6時30分。現在1℃。車中泊は我々以外に2組。下の駐車場に4組。

 

草津温泉を目指します。

道の駅六合〜292。

途中にいた日本製の猿。

草津温泉の駐車場にステージアを放置。

湯畑。

昼間はかなりの観光客でごったがえしているが、今の時間はこんな感じ。7時41分。

最近できたと思われる、御座之湯。朝起きたら、シャワーを浴びないと活動できない人間なので、ここに入ります。

ここは有料で、湯畑源泉と、万代源泉の2種類がある温泉。

続いて、先ほどのまん前になる、白旗乃湯。こちらは、無料。

2温泉連続入浴。

白旗乃湯の中は、2箇所の小さな湯船があり、片方は熱め、もう片方は倍返し熱め。

私は熱い風呂が苦手なので、倍返し熱めの方は足もつける事が出来ず、熱めの方になんとか入ったが、秒殺でした。

こちらも湯畑源泉だが、先ほどの御座之湯より濃く感じたというか、明らかに濃い。

温泉のあとは、温泉たまごハードクリーム。

カスタード+ノーマルハードクリーム的な味かな。

さらに湯畑からちょっと歩いて、地蔵の湯。

こちらの湯船はこんな感じ。

嫁のタオルまで持ってきてしまったので、壁越しに投げたら・・・。壁の真上に引っかかってしまった。

壁は3メートルぐらいの高さなので、取ることは不可能。

ここの管理者の方、申し訳ございません。

で、なんで草津でこんなに何箇所も、ちんたらと温泉を入っていたのかというと、万座方面につながる292が10月26日18時から積雪のため、通行止めに。今回はこの292を走るのも一つの目的であり、今期最後のチャンス。この292は、毎年11月15日から冬期閉鎖になる道で、なんとしても走りたかったので、草津でゲートオープン待ち。

運良く、9時にオープンし、走行可能に!!

草津温泉〜292

292のまだまだ下の方で撮影。ここは紅葉が見ごろで、とっても綺麗!

現在9時17分。

292中腹。もう紅葉はとっくに終わっています。草の日陰には雪があり、もうここは冬です。

道路はすべてドライ路面で、雪も無く快適です。

292頂上付近。

木々には氷が付いていて、シャンデリアのようになっています。

白根山駐車場。

ここは何度かきているが、湯釜まで遠そうとか、霧とかで、まだここの湯釜はみていない。

今回は、決死の覚悟で上ります(笑)。

湯釜アタック途中からの長野方面。画像中心部からちょっと左に見える建物群は、万座温泉。

なんとか、湯釜に到着。標高2160m。

なんとかといっても白根山駐車場から徒歩で20分ぐらい登っただけ。ここに登るだけでへとへとなんで、富士山なんて登れませんね(笑)

「本日の湯釜には雪があって、白緑色になっています。いつもはもっと綺麗な緑をしています。」と、となりのツアーガイドが、ツアー客相手に残念そうに説明していた。

でも、真冬はここに来れないんだから、雪がある湯釜を見れる方が貴重なはず、と思えば得した気分に。

この地点は、木々に直角90°で雪がへばりついています。かなりの猛吹雪だったのでしょうか。

白根山駐車場からの一枚。画像の上の方まで登ってきました。

292〜県道66。

 

!?

 

 

今回の一番の目的である、七味温泉にいくはずが、この道は途中から通行止め。292を下って長野方面からならいけるが、それではちょっと遠い。残念だが、今回は七味温泉をあきらめます。

292をちょっと下り、木戸池に到着。

ここ木戸池で昼食入。

迷ったふりはしたが、とんかつ定食。

肉はかなり旨いが、ソースが純正仕様で車検不適合な具合でかかっていて、ちょっとしょっぱい。

292をちょっと上り、今回の目的の一つである熊の湯温泉、熊の湯ホテル。

1年2ヶ月ぶりの熊の湯。

12時30分からなので、ロビーで開店待ち。現在12時15分。

12時30分になったので、受付を済ませてGO!

お湯は入れたて。

露天はまだ半分ぐらい。

この緑色、硫黄臭、トドメの油膜浮き。最強の温泉です。

12時30分から入浴可能で、我々のみ。露天は溜まりきっていないという事をいわれたが、このぐらいあれば問題なし。

かなり長湯をしたが、やっぱりいいお湯。温泉は2度目で良さが分かるとも言われているが、1度目も2度目も大満足の温泉。

内風呂より、露天の方が3倍返しぐらい濃かった。

こちらは女湯(嫁撮影)。

女湯露天。こちらもまだ満タンではなかったが、寝て入れば問題なかった模様(笑)。

この後、万座方面に向かいます。

 

この後、旅の最後の目的である万座温泉へ向かいます。

292〜県466〜万座温泉。

クオリスでもさきほどの292をアタックしているが、ステージアはパワーがあるので、急な登りだが、ストレス無く走れます。

ただ、すべると4駆になるので、コーナーだけだったらクオリスの方が速く走れるし、下りは間違いなく、クオリスの方が速く走れる。今後アテーサの練習が必要です。どんなにぶん回しても水温90°で安定。外気温が5度以下+銅2層のおかげですね。

今回は入った事のない、花の湯。

入り口は、熊ちゃん毛皮と囲炉裏がお出迎え。

ここは猿のこしかけがある温泉。

男湯と女湯の間。

男湯。

万座温泉の超濃厚な硫黄温泉がお出迎え。

注ぎ口には、猿のこしかけが浸してあります。茶碗が置いてあったので、とりあえず飲んだが、硫黄水を飲むのは、なかなかのお手前です。

猿のこしかけは、キノコの一種で、抗癌作用があると聞いたことがある。

露天風呂。この露天のみ混浴(嫁撮影)。露天は私のみでした。

いい温泉は何度来てもあきませんね。万座のすべての温泉を制覇しようと思います(笑)。

ここ花の湯で5箇所目。

そのあとは、花の湯の奥にある階段を上ります。

谷を挟んで向こう側に日進館のやその露天風呂が見えます。

この屋根は、日進館露天風呂から見えていたもので、今回初めてきてみました。

画像真ん中が、ステージア。

谷底には、源泉が大量に流れ込んでいます。ここから、どこかの温泉にいくのでしょう。ここに入ってみたい。

目的達成なので、万座を後にし、この後どうしよう。明日も休みだから泊ってもいいし、帰ってもいいし、とりあえず自宅の方向に向かいます。

万座温泉〜292〜145〜17等。

群馬県の道の駅:よしおか温泉。

ここの駐車場はよさそうなので、ここで今日は泊る事にします。

現在18時。

温泉に入ります。

茶褐色の鉄分?の温泉で、いいお湯でした。ん〜、赤城温泉ホテルの温泉を薄めた感じかな〜。

休憩所で、飯を食えるので夕食入。

蕎麦と、

迷ったが、またまたとんかつ。

ん〜普通のとんかつでした。

このあと、布団を敷いて、着替えて、ビールを飲んで、20時30分ぐらいに就寝。

10月29日、火曜日、6時30分。10時間も寝てしまった。

車中泊はもう大量にいます(笑)。

本日の予定も未定。とりあえず、準備をして、自宅方向に向かいます。

17〜50〜?。

道の駅:どまんなかたぬま。

先ほどの道の駅から近くの、佐野やすらぎの湯へ。

ここで朝風呂。

弱アルカリ性の温泉でいいお湯でした。

この付近には、佐野厄除け大師という、なんか聞いたことがあるところがあるようなので、向かいます。

看板。

佐野厄除け大師に到着。

入り口のまん前、ステージア撮影大会を開催していたら、奥からくる3人組のおじさん達に絡まれ、写真を取ってくれとのご依頼が。

なので、倍返しで撮ってもらいました。

話してみると、なんと嬬恋村(万座温泉近辺)からきた模様(嬬恋に住んでいる)。こっちも万座に行ってきたというと、温泉の話で盛り上がり…。日進館の風呂とか…。

このHPみていたら連絡くださいね(笑)。また、万座温泉には行くんで。それにしても、嬬恋村いいな〜、住みて〜な〜。今のとこ、退職したら住みたい場所No'1です。

たまに思うが、何のために旅をするのだろうと考える。もしかしたら、住む場所を探しているのかも…。

お参り中。立派な建物です。

 ステージアは、参道の真ん前に駐車でした。

せっかく佐野にいるんで、佐野ラーメンを。佐野厄除け大師真ん前の佐野ラーメン屋へ。

まずは、佐野で有名らしい、イモフライ。イカフラーイとかセンターフラーイを連呼しているCMを思い出しなら食べます。

佐野厄除けラーメンと餃子。餃子は旨かったが、佐野ラーメンてこの味ではなかったような…。

?〜50〜?。

最近、天国チックなテレビでやっていたので、結城市に来てみた。結城駅前での一枚。結城をちょとブラブラして、帰路につきます。

嫁運転中。雨が降ってきました。バックタービン音で遊ぶのはやめましょうね。ステージアを運転させると、誰もが遊びます。

?〜50〜294〜125〜県55〜?〜自宅。

融雪剤べたべたなので、帰ってから、雨の中下回りとホイールを洗車。そして室内の窓を拭き(車中泊すると窓に水滴が付いて汚れるので)、その後このHPを作成。

走行距離551Km。 平均燃費8.0Km/L

戻る