2015.03/19〜3/21 福島県 喜多方市 ラーメン系+日本酒 アタック編
|
3月19日、木曜日。 3/21〜3/22は彼岸ということもあり、実家の墓参りに行くために希望休暇を入れたのだが、偶然にも20日も休みになったので、本日から移動開始。 私は夜勤明けで、帰ってきてアタックの準備中。あ〜様の荷物で、満載です。 |
|
チェイサーのバッテリー充電中。 鉛畜電池は満充電での保管が基本で、少しでも減った状態だとサルフェーションが発生して、少しずつ充電容量が減っていき、寿命が短くなります。特に、チェイサーは毎日乗ることはなく、月数回程度の盆栽(笑)なので、こまめに充電しています。これで現在のバッテリーは7年もっています。 昼ごろに出発。 |
|
いつものスタンドでレギュラー満タン中。 アタックに備えて燃費計もリセット。 |
|
自宅〜桜土浦IC〜常磐道。 夜勤明けで眠いので、嫁に運転させます。 私が運転するより、1〜1.5Km/L程燃費が悪化します。踏みっぷりが良すぎるのです。ドリフトさせたら、あいつの踏みっぷりはハンパねぇ〜て言われるかもしれませんね(笑)。 |
|
磐越道通過中。 霧+小雨により、50Km/h規制中。 |
|
小野ICで降ります。 |
|
小野IC〜実家付近。 実家に近くのヨークベニマルで飯と酒の買い出し。 |
|
ヨークベニマルで売っていたホワイトビールのベルホワイト。 |
|
年末年始はタービン交換車の人見知りだった、あ〜様だが、今回はブーストアップレベル程度になった模様。 ちょっとはよい傾向となっているので一安心。まあ、俺も人見知りなので、親似るということでしかたないですね(笑)。 現在8ヶ月目になったとこですが、つかまり立ちという趣味を覚えたご様子。もう家中はいずりまわっているので、うっかりビスなんかを落とした日には、大変な結末となりそうです。 |
|
3月20日、金曜日です。 10時20分、実家を出発。 |
|
288〜船引三春IC〜磐越道。 |
|
郡山ICを過ぎると、道路脇に雪が目立つようになってきた。 |
|
アスファルトには雪がないものの、田んぼには大量の雪が残っています。 |
|
磐梯山SA。 除雪の雪の量が半端ないです。 ノーマルタイヤは私だけで、見渡す限りダート用のタイヤです。もし雪があったら、引き返すプランです。 |
|
赤べこ。 |
|
磐梯山限定のコーヒー。 |
|
会津若松ICで降ります。 |
|
121走行中。 雪がなくて一安心。 |
|
本日の目的地である、道の駅:喜多の郷に到着。 |
|
温泉施設と併設されている道の駅。 |
|
ここでラーメン系を食べます。 |
|
最近TVでよく見るラーメンバーガーを食べるために、ここに来ました。注文したものはラーメン系のもばかり。 |
|
喜多方ラーメン。 |
|
ラーメンバーガー。 どデカいチャーシューが、ラーメンにサンドされています。 |
|
ラーメンピザ。 バーガーもピザもどれも、斬新過ぎる味です。ラーメンを食べているのと同じ感じになります。一度ご賞味あれ。 |
|
雪がとても珍しそうに触っておられます。 |
|
車ばかりだと動作不良になるので、荷室でデフラグさせます。 |
|
道の駅の横にあった、池か湖。 カモがたくさんいます。 |
|
道の駅:喜多の郷を後にし、喜多方市内を通過中。いい感じの街並みです。 |
|
さっきの道の駅で買った、ラーメン大福。 |
|
会津板下町を目指します。 |
|
廣木酒造本店に到着。 職場の人と、日本酒について話しているときに、飛露喜が話題となった。 先ほどの道の駅から30分かからないぐらいでなので来てみた。 |
|
排水には酒かすがたまっています。 |
|
一見、酒が売っていないのではという印象を受けたが。 |
|
予想通り、飛露喜は売り切れ中。 日本好きならだれもが知っている飛露喜。売り出されている本数が圧倒的に少ないでの、希少価値の高い日本酒です。 |
|
飛露喜が買えたらラッキー的なノリで来てみましたが、やはり売り切れだったので、同じ酒蔵で作られている泉川を購入。画像の純米吟醸が一番上のグレードです。せっかくなので購入。 許可を得て撮影。 |
|
廣木酒造本店〜49。 猪苗代の世界のガラス館。 |
|
ガラス館の奥にある、おかし館と地ビール館。 |
|
!? |
|
ここには地ビールが大量に。 せっかく猪苗代に来たので、猪苗代ビールを買います。結構好みのピルスナーと、超好みのヴァイツェン。 |
|
目的を果たしたので、帰路につきます。 49〜猪苗代IC〜磐越道〜船引三春IC〜288〜実家。 |
|
ちなみに泉川は4本購入。 内訳、明日の夜用、職場の人へのお土産、嫁父へのお土産、4月のBBQ大会用のビールのチェイサー用。 |
|
実家に帰って速攻、猪苗代地ビール。まずはヴァイツェンから。めちゃくちゃうまいです。 |
|
3月21日、土曜日です。 両親、祖父母、私、嫁、あ〜様の7人でご先祖の墓参り。 あ〜様ご誕生の報告を兼ねて、今回は何が何でも墓参りに行くと決めていた。 親父のセカンドーカーのワゴンRRの後を追います。 |
|
くそ田舎道をひたすら走ります。 |
|
父方祖父出生の地に到着。 実家から25分程度。 正直、ここは福島第一原発ブローの影響で線量がちょっと高い。 実家は運よく、逆ホットスポットとなり、つくば土浦と同レベル。 しかし、ここは0.5μSV前後。あ〜様を連れてくるのは正直悩んだ。なんせ、どの程度の線量で、影響を与えるか不明なので。影響がないかもしれないし、もしかしたらあるかもしれないし。可能な限りリスクは排除したい…。 しかし、五体満足で生まれてきたのもご先祖の何かかもと思い、今回に至ります。 |
|
7人乗れるVOXYがあるので、本当は一台でこれたのだが、このダートコースを進まなければいけないので、RRを出動させたわけです。 RRに乗り変えてここを進みます。定員オーバー?確実に定員オーバーですが、完全な私有地なので、定員オーバーはどうでもいいことです(笑)。 |
|
FFのワゴンRRなので、途中登れず何度も助走をつけなおして、ようやく到着。 あ〜様の誕生のご報告をして次のお墓へ。 |
|
父方祖母の墓参りをして、あ〜様誕生のご報告。 |
|
最後に、母方の墓参りをして、実家に帰ります。墓参りだけで60Km走行。 |
|
実家に帰り、アルテッツァの人と、NAの吸気について討論会。 アルテッツァは可変吸気管システムが搭載されていて、アクセル開度が上がるとエアクリBOXの仕切り版が開いて、吸気する面積が増えます。アクセル開度を小さくすると閉じて、吸気面積が減り、流速を稼ぐ設計です。サウンドジェネレータをおすすめしてきました。
|
|
討論会の後は洗車ごっこ。ワコーズの缶スプレー式の液体ワックスが最強という結論になりました。 |
|
洗車後は、ビールを軽く飲んでから日本酒大会。 参加人数は3人です。 |
|
今月にビン詰めした、出来立てホヤホヤの日本酒です。 |
|
飽きずにさらっと飲めます。飲みやすい日本酒です。 |
|
3月22日、日曜日。レギュラー満タン中。 |
|
545Km走って40Lの給油。 |
|
実家〜288〜349〜小野IC〜磐越道〜常磐道〜桜土浦IC〜自宅。 今回の平均燃費は14.1Km/L。 |
647Km走行