2015.03/27〜03/30 福島県 いわき市 ら・ら・ミュウ アタック編

先週は私の実家系の墓参り、今回は嫁実家系の墓参りをします。

前回にも言えることですが、墓参りのために実家に帰ることは今までしたことがなく、今回限定です。

3月27日、金曜日。

私は夜勤明けで、アタック準備を済ませ、タイヤ交換。

突然、ヴォクシーZSの純正ホイールの燃費を計測したくなり、タイヤ交換。

 

純正タイヤは低燃費系タイヤらしく、低燃費タイヤの実力を試してみます。

TOYO PROXES J54。

正直、タイヤで燃費なんて変わるとは思っていませんでした。

出発前に燃費計をリセットして、いざアタック開始。

自宅〜桜土浦IC〜常磐道。

友部SA付近通過中。

見たことのない数値です。

17.8Km/L!!

いつも通り、クルコンで95Km/h固定で走行。自車より遅い車はもちろん追い越し。追い越す際は、95キロ以上に増速。

中郷付近。

最高で18.2でした。

勿来ICで降ります。

 

料金所通過時で、18.1Km/L。

今までだと、このルートに30エスティマ17インチホイールにレグノ(GR9000)+ポテンザ(RE-050A)で14〜15Km/Lぐらいでした。

誤差にしては少し大きすぎる値で、ホイールの重さか、タイヤが関係していることは間違いなさそうです。

勿来IC〜289〜6〜嫁実家。

3月28日、土曜日です。

午前中に墓参りを済ませます。

嫁実家のZRR70ノアに乗り換え、出発。

きっちりお花も購入。

やっぱり、ZRR70のほうが乗りやすい。アクセルレスポンスが全然いいです。

きっちり墓参りを行い、あ〜様の誕生報告をしてきました。

午後からは、いわきら・ら・ミュウへ。

嫁実家に来たら高確率でここに来ます。

来て何をするかというと…。

まず、店内で生ビールを購入。

(嫁も飲んでいるように見えますが、画像右はサービス品。ちょうど樽がなくなったので。樽切り替え時に当たったのはこれで2回目です。)

魚売り場に行き、牡蠣を食べながらビールを飲む。立ち食いです。

そして、生ウニを食べ、ビールを飲む。

最近できた市場?

津波に耐えれる構造らしいです。

ららミュウの向かい側にあります。

で、ららミュウに戻って…。焼きかまぼこみたいなやつと、ビール。

こんな具合に、新鮮な物を食べに来ています。いやビールを飲みに。

もちろん帰りは嫁に運転させます(母乳のために酒が飲めない人なのでより好都合(笑))。

その後は、周辺を軽くお散歩。

アクアマリン周辺。

橋が建設中。

何につながるか不明です。

 

で、帰って…のどが渇いたので…。

3月29日、日曜日です。

買うものがいろいろあったので、ついでにでお散歩に。自称メイさまも大はしゃぎでお散歩されていました。

めちゃくちゃ広い公園です。

21世紀なんとか入り口にある公園です。

郷ヶ丘公園という名前だったような。

明日は夜勤なので、今日中に帰らなくても明日で十分間に合うので、迷ったあげく明日帰ることに。嫁父も明日帰れと言っているので。

3月30日、月曜日。

本日は夜勤なので、夕方から出勤なので、9時に嫁実家出発。

嫁実家〜6〜289〜勿来IC〜常磐道〜桜土浦IC。

燃費は16.9Km/L。

純正ホイール+純正タイヤと、エスティマホイールの燃費差がありすぎます。

近々、エスティマホイールのタイヤをミニバン用にするので、再計測してみます。ホイールの重さは燃費に影響しないと考えていますが…まさか。

食糧買い出しに、つくばイオンに寄ったら、実物大33.3%のALOS-2(陸域観測技術衛星2号機)が展示してあった。

2014年5月24日に打ち上げられ、628Km上空の地球周回軌道にいます。ALOSの後継機です。

PALSAR-2というLバンド合成開口レーダで地表面の変動を観測。観測データはXバンドで800Mbps、Kバンドで278Mbpsで地上にダウンリンクしています。KバンドはDRTSというデータ中継衛星(高度36000Km)を経由しています。バッテリーはリチウムイオンで、簡単に言えばスマホや携帯と同じです。詳しくはこちらに書いてあります。

 

350Km走行

戻る