2015.10/08+10/18 千葉県 パワステ修理 Rasty アタック編
|
10月8日、木曜日。 9月末のドリフトで、パワステがブローしたので、修理すべくRastyに向かう。リビルトするのだが、ホース、ラック、ポンプを送ってリビルトしてもらうので車両お預けコース。 今回の場合ラックのみの修理で行けそうだが、いままで一度も交換していないので、今後を考えてパワステ一式をリビルト化します。故障個所のみの修理でいける場合もあれば、その周りの部品も一気にやってしまった方が結果的に安上がりになる事もある。 とりあえず、フルード残量ゼロなので、適当なもので満タン補給。 |
|
県道8号を通過中。 ipod破損中なので、ラジオを聴きながらのドライブ。 |
|
16号を通過中。 |
|
Rastyに到着。JZX系がたくさんあって、なぜかわくわくします(笑) |
|
台車はこのイプサム。TEMSがついたり、フロントカメラがついていたりと高級車です(笑) |
|
パワステラック、高圧ホース、パワステポンプ交換後、アライメント調整中。 |
|
10月18日、日曜日。 パワステ修理が完了したとのことで、チェイサーのお迎えに向かいます。夜勤明けなので、いつも以上に注意して運転。 国道6号通過中。 |
|
チェイサーを受け取り、帰宅中。 パワステ関係はウラワ産業製。 Rastyの方が言うには、パワステリビルト品は外れが多く、いろいろ使ってみたがトラブルが多いとのこと。現在はウラワ産業製を使用していて、ドラブルは皆無とのことです。 |
|
パワステと同時に壊れたipod。 SSD128GB化したipodを、Kuwaより譲り受け、チェイサーで再び音楽が聞けるように(笑)。 今度は吹っ飛ばないように完全に固定します。たとえ吹っ飛んでも、SSDなので壊れないはず・・・。
|
|
今回パワステ関係で交換した部品。 パワステタンク。 |
|
画像にはないが、パワステラック。 ちなみに、故障個所はパワステラックにつながるテンションロッド部分からのフルードが全力でお漏らし。しかも両側同時とは…。 |
|
パワステポンプ。 |
|
パワステ高圧ホース+低圧ホース。 もう、このチェイサーでパワステ関係を交換することはないと思います。 |
合計180Km走行