2018.06.XX_01 茨城県 土浦陸運 JZX100チェイサーユーザー車検 アタック編

JZX100 CHASER 7度目の車検。

2005年に中古で購入したチェイサー。幸か不幸か、チェイサーよりいい!!って車に出会えず、13年目。最近はあんまり乗っていないが、長年の相棒。

さて、2年に一回の大イベントの車検。恒例のユーザー車検で受けるので、HPで行く陸運の予約番号をとります。いつも通り、車検は朝一の第一ラウンドで。

車検に備えて、整備。

車高調整とホイール交換。

車高は何回転回したか覚えておきます。

バンパーを外し。

今回の車検より、予備のヘッドライトで。

車検は光軸をテストされるが、車高を上げた状態で光軸を合わせる。車検が終わってから、車高が低い状態での適正光軸に合わせるのが面倒。シャッターにつけたマーキングに合わせる作業と、ヘッドライト交換のどっちが楽かを考え、ヘッドライト交換の方が圧倒的に楽なので、予備のヘッドライトを購入。

純正バンパーにして、車検整備(笑)完了。

チェイサーの車検は毎回ドキドキです。

車高高い!

車検当日。あらかじめ書いておいた書類を持参。

陸運局に行く前に、予備車検場で光軸を合わせてもらう。あと、排ガスと、スリップ検査をやった。メーターとブレーキは今回はやらず。

陸運局で、自賠責をきってもらう。

ユーザー車検の受けで、予約番号をつげ、いざーレーンへ。

予備車検場所では、Lowビームに目隠し。

並び中。

いよいよ、車両検査。

ライト点灯、ウィンカー、ホーン、ワイパー+ウォシャー、バックランプ、ナンバー灯を目視検査。

その後、エンジンルームの検査+車体番号検査。

今回はもともとマニュアルだったかを詳しくみられた。

さらにシリンダーブロックも見られた。たぶん1.5J化していないかのチェックでしょう。

普通の車だと試験官1名なのですが、なぜかチェイサーで行くと増えます(笑)。毎年4名が普通でしたが、今回はユーザー車検史上最少人数の2名でした!

お決まりの音量測定。

あと、ABSの警告等はかなり厳しく見られるように法が改正されたみたいですよ。

まず、エンジンを切られ、エンジンをかけた瞬間は点いていること、そして数秒経って消えること。エアバックを外しているから、エアバック灯を抜いていると、車検NGです。エアバックキャンセラーで対応する必要があります。

E-JZX100なので、法律上103dBまでOKですが、なんと87dB。静か過ぎ(笑)

スリップ検査、スピードメーター。

ブレーキ、光軸。

最後に下回り検査をして、OK。

何故か、今回は社外触媒の排ガス証明書の提出を求められなかった。

最近は、1発合格です。

新しい車検証をもらって、終了。

帰ってきて、戻し作業。

バンパー外して、ヘッドライト交換。

車高調整。左右で同じ車高にあわせ中。

あと、何故かプリロードがかかっていたので、ゼロプリロードへ調整。片側ずつゼロプリロード調整はくそ大変なので、必ず両側同時にジャッキアップして0G状態を作ってから、調整すると楽です。

車検戻しが終わって、ジム。

ジムから帰って来ると、あ〜様幼稚園終了時刻。

あ〜様のおもちゃを買いに、イーアスつくばのトイザラスへ。

ここで、嫁運転へバトンタッチ。チェイサーではなく、VOXY代車のVOXYハイブリッド。

イーアスでは私のおもちゃも購入。

久々にこのおもちゃ飲んだ。旨い。

帰りに夜飯。

あ〜様へは、子供パソコンを購入。

洗車して、終了。

? Km走行

戻る