2018.07/13〜07/16 福島県 猪苗代 しゃくなげ平 アタック編

いつもHPをご覧頂きまして、ありがとうございます。今回は?も?ビールの写真しかないので、気を悪くしないようにお願いいたします。

7月13日、金曜日。

夜勤明けで帰ってシャワーを浴び、Dラーへ。

追突事故から約2ヶ月、ようやくヴォクシーの納車日。

ZRR80W(後期)GR。

運転した瞬間、VOXY?って感じです。動きがミニバンの動きではない。ロールも少ないし、姿勢変更した後の戻りが早いし、コーナーでの安定感が桁違い。ミニバンに乗っていることを忘れそうな動きです(加速を除く)。

ようやく納車したものの喜んでは入られず、“元の状態に戻す”作業が待っています。

以前のVOXYから外した大量のパーツをすべて取り付けなければいけない。

本日の納車に間に合ったのは、不幸中の幸い。

明日から世間は3連休で、いつもの大学時代からの友人どもとのキャンプ(キャンプと言っても貸し別荘に泊まるだけ)があるので、ビールサーバーを初めとした大量の荷物を積まなければいけない。

とりあえず、あ〜様のためにリアモニターを取り付け。あとドラレコの取り付けで本日は終了。

納車日=移動日なので、ナビとバックカメラはDラーにて取り付けてもらった。

駅まで、Ba氏を迎えに行き、我が家へ。速攻ビールをよこせと脅されました(笑)。

あ〜様の幼稚園終了を待って、荷物を積んで、出発。

明日は福島県猪苗代なので、私の実家に行きます。

桜土浦IC〜常磐道。

常磐道走行中。

慣らし中なので、可能な限り2000rpm以下で。

あれ?18インチだからか215だからか、燃費悪い。明らかに違います。この速度で走っていたら、ここまで走ると16インチ205のヴォクシーで18.5Km/L程度になるはず。

新車初雨。

実は、アルパインのステアリング連動バックカメラをDラーにて取り付けてもらったが、うまく写らない。

まず、バックに入れるとナビはバック入力に切り替わるが、写らない。バック用端子に接続できなかったようです(たぶん、前回のVOXYにバックカメラ変換端子を忘れた模様)。

変わりに、AUXに接続しているので、バック映像を写すために、操作が必要。なので、バックの必要のない、遠くに駐車中(笑)

日立中央ICで休憩中。

100Km超えたので、2500rpm縛り。

実家の田村市の到着し、夜飯の買出し。

実家に到着し、速攻ビールサーバーの起動。氷を張ったまま運んだので、即起動です。

泡の原因は、移動してきてすぐに樽を開けたからです。

Ba氏は初実家。

しかし、こいつ相変わらず飲むな。

7月14日、土曜日。

何故か、朝4時30分に目が覚め、寝れない事象発生。

それと、起きたらバックカメラを写す方法が思いついた。

方法→配線ブッタ切り(笑)。

映像線はどれかと、片っ端から調査。

調査方法は、バックカメラ映像線に、適当に2本つないでの繰り返し。

どれか分かったので、

実家に半田があるはずもなく、銅線を結んでセロハンテープで絶縁。

これで、バックに入れると操作なしで映像は写るようになりました

しかし、ステアリングの線が出ない。後で、調べてアップします。

茨城から来るTa一家と、Su氏から連絡があり、磐越道に入ったとのこと。

準備開始。

そして、出発。

Ta一家とSu氏と高速道路上で合流(笑)

猪苗代ICで降り、猪苗代地ビール館へ到着。

すると、Ta氏のシャトルのフロントタイヤにきらきらするものが。

おしゃれですね〜、タイヤにピアスしてますよ!

つばをつけてみると、案の定ぷくぷく(笑)。たぶん、今日踏んだんだね。

とりあえずここでの用事を済ませます。

猪苗代地ビールのピルスナーの樽をGET。

地ビール館から道路を挟んで向かい側のところで、昼飯。

昼飯中にシャトルは近所のガソリンスタンドに預けて、パンク修理中。

飯終了後、近所のスタンドへ。

パンク修理完了。

修理後。

漏れを確認したが、漏れ無しなので、一安心。

刺さっていたのは、おしゃれなドリルビス。

福島県民が大好きな、ダイユーエイトで買出し。

そのあと、ここで買出し。

友人Ku氏と合流。

泊まるところへ向かいます。

受付中。

到着して、いろりろ準備して、乾杯。

現地でTx一家と、Ya氏と合流。

今年も、昨年と同じ、猪苗代しゃくなげ平。

毎年恒例のイベントで、一番の楽しみ。

乾杯。

今回は大人男7人、女3人、子供4人での開催。

子供は自動運用中。

最近、ビールの好みが分かれているので、2個口のサーバーが必要だった。私は最近ピルスナー、ラガー系が好み、一方IPA系が好みの人もいる。

なので、寝る間も惜しんで、仕事中も考え、どうしたら金をかけずに2個口に出来るかを考案。

もともとは左の銀色のサーバーはBS1号機、右のクーラーボックスはBS2号機と呼んでいた。

BS1号機は電源を入れて、氷が張れば使える(一般的なビールサーバーで居酒屋に置いてあるもの)。2号機は氷をいれて使うもの(イベントの屋台等で主に使われているものと同等品を自作したもの)。

それを合体させて、BS1.5J号機。

まず、炭酸をレギュレーター後に2分割。行き先はそれぞれのビール樽ヘッドへ。

12V駆動の水中モーターを購入。

密林で1000円前後。

このBS1号機に、水中モーターをいれてホースで水を送る。

送った先にBS2号機。

2号機からは、この太いホースで1号機に水を戻す。

これで、ピルスナー系とIPA系のどちらも同時に楽しめます。

左が1号機の水温、右が2号機の水温。

この温度計は、R2の吸気温計購入時に同じものを3つ購入していたもの。

駆動電圧は5〜12V。モバイルバッテリーで駆動させています。3つで1500円程度。

福島馬の馬刺し〜。

福島牛〜。

今回泊まるところは、昨年よりもすべてが広いところ。

風呂も大人6人ぐらいが入れる。

トイレ。男と女は分けました。

男トイレは、命中率低下でひどいことになるので。あと、うんこも臭い。

風呂があるのは地下1階。

2階がリビング。

3階に寝室2つ。

リビングは2部屋あり、部屋から直接デッキに出れる快適仕様。

Ba氏の料理開始。

Ba氏特製ラーメン作成開始。

豚のげん骨。

Su氏のローストチキン。

中指を肛門に入れるとおいしくなるそうです。

なれた手つきで、肛門に中指を入れていますね。

げん骨をゆでたら、半分にする。殴る蹴るの暴行を加え、なんとか半分に。

スープ作成中。

野菜人気ないね。

Ta氏風呂中。

花火中。

スープはそろそろ完成。

みんなが大好き、背脂投入!!

ラーメン完成。くそ旨いです。白いのは背脂ではなく、生たまねぎ。

結局、男7人で、ビールは空に。女はそんなに飲んでない。

軽井沢高原地ビール夏限定セッションIPA:15L、猪苗代地ビールピルスナー:10L、サッポロエーデルピルス:10L、昨日前夜祭の残りのスーパードライ約2〜3L、その他、缶、瓶ビール。

7月15日、日曜日。

猪苗代地ビールの樽を返しに、再び猪苗代地ビール館へ。

ハードクリーム中。

茨城の自宅に戻り、やまやで樽を購入し、乾杯。

しかし、くそ暑い。例をみない猛暑で、ハゲてしまいそうなぐらいの日差し。

本日も36℃か37℃ぐらいの予報。

バスで移動し、つくば駅まで。

つくば駅では、ビール祭り開催中。

ビール旨いけど、くそ暑い。

帰りはジャパンタクシーで。

友人宅で猪苗代から買ってきたビールで乾杯。

近所の駅で祭りがあるので、いってみる。近所と言っても徒歩20分。

祭り中。

あ〜様、わたあめ中。なんか、すげー色してるな。

合成着色料満載のわたあめ。

食べている手が、ゾンビのような色になっていた。

あした、うんこ青くなるよ。

帰って、再び。

本日我が家に泊まる人たち。

7月16日、月曜日(祝日)。

Ba氏、9時前から炭酸麦茶。

GR試乗会。

Ku氏試乗中。

昼は、餃子の大将?大阪大将?どちっかの餃子をテクアウトし、餃子パーティー。

もうビール空です。

3連休?3.5連休、飲みすぎでした。

これからGRいじりの日々が始まります。例をみない猛暑で本当に暑い。

平均燃費12.5Km/L。

530Km走行

戻る