2019.07.07 茨城県常総市 あすなろの里 ほたる アタック編
6月8日に受けた危険物乙2種の試験結果が届いた。これでビール数杯分の給料UP!
| |
出発前の某日。 R2のヘッドライトが黄ばんできたので、磨きます。 半年に一回のイベント。 まず、研磨剤+ポリッシャーで研磨。
| |
助手席側、ビフォー。
| |
助手席側、アフター。
| |
運転席側、ビフォー。
| |
運転席側、アフター。
| |
研磨後にトップコートを塗って完了。 未研磨状態のときは、黄ばみをとるのに片側30分ぐらい研磨した。 しかし、一度黄ばみをとってトップコートを塗ってからは、片側5分程度の研磨で透明になる! どうも後塗りトップコートが黄ばんでいるようで、簡単に透明になる。 トップコートを塗らないと2か月ぐらいで黄ばむと予想され、黄ばみをとるのも大変そう。
| |
7月7日、日曜日。 夜勤明け。 あいにくの小雨+半袖では肌寒い。 16時20分出発。
| |
雨は止んだが、また降ってきそうな空模様。 行きは下道、帰りは高速。去年と逆パターンで行きます。 行きは私の運転。片道切符。帰りは絶対に運転しない。 | |
常総市のあすなろの里に到着。 天下の水たまり多数駐車場。こういう駐車場とても嫌い。 | |
昨年も7月7日にここに来た。
| |
ほたるの誘いっていうイベント。 昨年ホタルを見てとっても良かったので、今年もきました。
| |
まずは、このイベントの名物?石窯のガチピザ。
| |
ピザは注文してから焼くので、その間、あ〜様はスーパーボールすくい。
| |
| 続いて、お菓子取り。片手1回でつかめるだけ取っていいというルール。 あ〜様、1回でこの量をGET!。
|
私は、嫁の大ブーイングを受けながら、ビール。帰りは嫁運転決定(笑)。
| |
ピザ+ビール。 今回のビールには、謎の光る物体が入っている。いろいろな色に変わるものです。
| |
昨年に引き続き、この発電自転車。 自転車をこぐと発電され、LEDが光ったり、物が動いたりする。
| |
雨が結構降ってきたので、軒下に避難。
| |
再び発電中。 自転車を漕ぐと、LEDが光る。
| |
そして、このオルゴールのような仕組みの物も動いて、音が鳴る。 音が鳴る部分は、プロパンガスボンベの蓋の部分のようです。よく作るね〜、すごい。
| |
こちらも自転車をこぐと、光り、さらにシャボン玉が飛んで来る装置。 あ〜様を含め子供達は、風船でできている剣を武器に、シャボン玉をやっつけるのに必死。
| |
ホタル観賞イベントは20時からで、あと40分ぐらいあるので、初のあすなろの湯へ。 入場料を払っているからかよくわからないが、タダだった。
| |
広い風呂で、快適でした。 温まったので、風呂上りの1杯。
| |
雨がまだ止まない。
| |
20時。 傘がいらないぐらいなった。 ホタル観賞会スタート。 | |
ホタル!たくさん光っているホタルが見れて、感動。 あ〜様は暗い所が少し怖かったようですが、ホタルを見るたび大きな声をあげて喜んでいた。 来年も時間が合えば、また来ます。
| |
今回は、雨が直近まで降っていたので、泥だららけに。
| |
嫁運転で、帰路につく。
| |
帰りの車で、あ〜様爆睡。 そのまま布団へ。 ビールの中に入っていたのはこれ。 水でセンサーが導通されると光るようです。面白い。
| |
アタック後の某日。 ビールサーバー洗浄用の薬品ではなく、酵素。 アルカリ性の薬品があるのは知っていたが、ビールサーバーのビールラインはアルミっぽく見えるので、アルカリ性の薬品を通すのは躊躇していた。アルミだとしたら両性金属なので、アルカリ性で溶ける(腐食?)はずなので。 なので今までは、スポンジ通し数十回。 しかし、アルカリ性ではなく酵素で洗浄できるらしく、かなりの洗浄力らしいので、購入してみた。
| |
近々、友人どもとキャンプ(貸別荘でBBQをやるだけ)があるので、サーバーを洗浄。 この酵母を使用して洗浄すると、ビール工場で飲むレベルの味になるらしいです(笑)はたして…。
| |
もっていく道具のまとめ中。 平均燃費15.9Km/L。 |
70Km走行