2019.12/29〜2020.01/03 福島県 嫁実家+実家+二本松市岳温泉 アタック編

出発前の某日。

冬の実家アタックに備えて、ダート用のタイヤに交換。

 

ジャッキアップ。

 

ハブリングを取り付けて、AVS Model6 with ブリジストンVRXを装着。

 

タイヤを外したついでに、この汚れたキャリパーを洗浄します。

 

 

キャリパーピカピカ。

作業完了。

2014年製のスタッドレスなので、結構ゴムが固くなってきている。

最近、あ〜様は超絶REGOにハマっている。

以前買ったものに、嫁の両親がさらに追加してくれたので、かなりデカいものを作れる量がある。

あ〜様作のREGO。

REGOランドにも行きたいとおっしゃっております。

 

ホームセンターに行ったら、蛍光管型LEDが目に付き、どんなものかと購入。

台所の蛍光管をLEDにしてみます。

 

グロー点灯の蛍光器だと、この購入した蛍光管型LEDに付属のダミーグローを取り付ければ、配線工事なしでOKのLED。

 

我が家の蛍光灯は、HF(高周波点灯)なので、配線工事無しに取り付けはできない。HFでも工事なしで大丈夫な蛍光管型LEDも売っていますが、3倍ぐらいの値段。それなら、グロー専用を購入して配線工事をした方が安い。

配線工事は、電源から蛍光管型LEDまで直結するだけで、簡単です。

法的には電気工事士の資格が無いと、配線工事はダメみたいです。

第二種電気工事士の資格取得は簡単なので、家の配線をいじりたい方は是非資格を取る事をお勧めします。資格勉強中は、「なるほど!」と思うことがいくつかありました。

あと、工事不要のLEDを取り付けた場合、安定器は動作したままになるので、低消費電力にはあまり貢献できません。よって、安定器を使用しない直結工事をすることをおすすめします。

蛍光器具のカバーを外す。 

電コネで接続しようと妄想していたが、蛍光器具の配線は細いので使用できない。

なので、私は半田付けでいきます。半田付け以外の方法だと、リングスリーブで圧着という方法もありますね。

 

配線切断、半田付け等をして片側に電源のプラスとマイナス(接地側)を持ってきます。

逆側は安定器から配線を切断して、絶縁するだけです。

一般的に、直管型LED蛍光灯には2種類あり、片側にプラスマイナスを持ってくるものと、片側プラスもう片側マイナスという仕様の物があります。

今回購入したものは、片側プラスマイナス仕様です。

 

作業完了。

 

蛍光灯より明るい。

HF、40Wレベルのノーマル蛍光灯仕様の場合35〜40Wぐらいの消費電力。

このLEDは17.5Wなので、おおよそ半分になります。

 

最近は1週間に2回ぐらいはチェイサーを乗っている。仕事にチェイサーで行き、今年最後の乗り収め。

 

あ〜様へのサンタさんからのプレゼントは新型のスイッチでした。

旧型と同じデザインだが、バッテリーの持ちが違うらしいです。

それにしても高いプレゼント。

 

12月28日、土曜日。

本日は夜勤入り。

今年最後のジム納め。

結構人が少ない。私の住んでいる地域(つくば・土浦近辺)は、お盆や正月はみんなお出かけして一気に人が少なくなります。

道路も快適に空いている。

 

ジムから帰ってきて、まずはヴォクシー GRの洗車。

 

続いて、R2 TypeSの洗車。

あ〜様、お手伝い中。

 

そして、仕事納めの夜勤へ。

 

12月29日、日曜日。

夜勤明けで帰ってきて出発の準備をして11時に出発。

あ〜様、いつも通りハイテンション。

 

桜土浦ICより常磐道。

いわき勿来ICで降りる。

 

嫁実家に到着し、昼飯へ。

先々週、友人どもとの忘年会の時にも来た市場食堂。

その時、今年で営業終了を知ったので、最後に来ました。

 

な、なんと品切れ続出。

 

そ、そして、な、な、な、なんと、ビールも売り切れ。

アルコール系は日本酒しかない!しかたなく日本酒。

ビールが品切れとは、人生初の経験でした。

 

そしてウニ丼を食べ納めに来たが、品切れ。

代わりのいくら丼。これもうまかった。

あ〜、あの激うまのウニ丼食いたかった。

 

夜飯は、和牛すき焼き。

 

冬の風物詩、風邪。

ほんと冬は私ポンコツ。

すぐ風邪を引く。特にジムに行った日に風邪を引くのがほとんど。

現在は頭と目の奥が超痛いので、ロキソニン(痛み止め)を飲んでいる。

薬+アルコールで効果倍増(笑)

 

12月30日、月曜日。

予報に無かった雨。

せっかくピカピカなのに、雨。

最近天気予報が外れるのが多いと思うのは、私だけでしょうか。

 

嫁実家から私の実家へ行きます。

国道49号を走行中。

 

実家に到着し、雨のなかに家に入らずに速攻洗車。

乾く前なら、水をかけるだけでかなり綺麗になる。

井戸水なので、拭きとりしなくても水道水程白く残らない+まだ雨は降っているので井戸水は流れそう。

 

実家で昼飯。

実家近辺の“特異”料理、さい餅。

 

そして隣の祖母家へ。

 

先月11月23日に来たときのぽんちゃんで、あ〜様が大喜びをしたので、祖母は、調子こいてまたなんか買ってきた。

本物感のあるデズニー。あ〜様はそれほど欲しくないご様子。でも祖母に無理やり押し付けられ…。…結局もらいました。

 

祖母の家の電気のリモコン。

ドアが完全に閉めれない、謎の取り付け位置・・・。

 

そして謎のお菓子。

しるこサンドって、あんこでも入ってるのかな。私はあんこ大っ嫌い。

 

12月31日、火曜日。

昨日の雨が止み、夜は冷えたので水滴がすべて凍っています。

 

あ〜様は、ごはんを作るお手伝い中。

 

アルテッツァの人たちが来て、乾杯。

しかし私だけノービール。

 

仕方ないので、冷蔵庫にあった炭酸でごまかします。

 

荷物を積んで出発の準備中。

私の両親と祖母、アルテッツァ夫妻、30ヴェルファイアの人、私の家族の総勢9名で福島県二本松市の岳温泉へGO。

ホテルや旅館で年を越すのは人生初です。

私は運転手なので、ビールが飲めない仕様。もう一台ヴェルファイアを出動で、2台で行きます。

 

田舎道を走行中。

高速を行くより、下道の方が大分距離が短くなるので早い。

 

正面に安達太良山があるのですが、雲がかかっていて見えない。たぶん山は雪が降っているのでしょう。

この辺も雪がちらついている。

 

岳温泉のゆいの郷あづま館。

何度か泊まったことのある、お気に入りの宿です。

今回、ここにあ〜様は2回目の宿泊。

入口は角松があり、お正月仕様。

 

部屋に着いて、速攻ビール。

アルテッツァの人たちのお土産地ビールの月山ビール(山形ビール)。

 

そして私たちからのお土産の茨城ビール。ひたちネストと結城ビール。

これだけあれば、無事に年が越せそうですね。

 

結城麦酒。

茨城の自宅から比較的近所のビールですが、初めて飲んだ。

 

ホテルでは、スタンプラリーが開催中。

館内を回ってスタンプを全部集めると、キャラクターの消しゴムセットがもらえた。

 

温泉街をお散歩中。

ほとんど人がいないし、とっても寒い。

 

温泉街入口で記念撮影。

 

温泉街の酒屋で買った、福島路ビール。

ここに泊まる時は毎回必ず買っています。

 

寒いし、閉まっている店もあり、十分ぐらい散歩して、ホテルに帰ります。

 

ホテルに戻り、風呂に入ってラウンジでビール。

お金を入れれば自動でビールをついでくれます。

 

夜はバイキング。

 

日本酒の利き酒セット。

 

福島路ビールの樽生。

やっぱり樽生が最強に美味い。

特に地ビールは、瓶と樽生は全く別物に感じる。

 

半個室?なので、ゆっくりできた。

 

 

焼きエビが旨くて、5匹も食べた。

アルテッツァの人のヒーターダウンジャケット+ヒーター手袋。

それぞれにモバイルバッテリーが入っていて、加熱されるもの。

借りてみたが、かなり暖かい。

私は冷え性なので購入します。

 

コンビニに用事があるので、再び温泉街へ。

アルテッツァの人のヒーターダウンジャケット、夜だとスイッチが光っていて宇宙人みたい(笑)。

 

誰もいない。

 

入口ではしゃぎ中。

 

ラーメンを食べに館内の食堂へ行きます。

パンツが見えています、しっかり浴衣を着ましょう。

 

ラーメンを食べれる所が閉店していたので、ラウンジでまったり中。

館内はかなり人がいるのに、なぜかラウンジはいつも空いている。

 

あ〜様は安定のジュース中。

このラウンジ、ビール以外はすべて無料。

 

23時過ぎ、年越しそば。

カップの蕎麦です。

あ〜様もこの時間まで起きていて、年越しそばを食べた。

2020年1月1日、水曜日。

あけましておめでとうございます。今年もSentblastをよろしくお願いいたします。

朝もバイキング。

 

チェックアウトし、入口で記念撮影。

 

荷物を積み込み、ホテルを後にします。

 

せっかくなので、猪苗代にでも寄ってから実家に帰ります。

国道115号、土湯峠走行中。

土湯峠初走行。

急激に雪が降ってきた。

 

もう真っ白、ダートコース。

こんなに雪があるなら違う道にすればよかった。

この辺は標高1000mオーバーなので、下界が晴れていても雪が降っている。

 

途中の駐車場で雪合戦大会開催。

 

すごい雪。

 

大好きな猪苗代地ビール館に到着。

 

な!なんと、無料ビール。

それも私の大好きな猪苗代地ビールの樽生。

ピルスナーじゃないだけせめてもの救い。猪苗代地ビールのピルスナーの樽生が一番好きなビールなので、これがピルスナーだったら確実に飲んでいました。

 

地獄絵乾杯。

わたくし、コーラです。

超、超、猪苗代地ビールのピルスナーの樽生飲みたい。

 

ここからは磐梯山が超絶綺麗に見えます。

 

磐梯山+コーラ。みんなビール飲んでないでコーラ飲みなよ!

ここのお土産屋で猪苗代地ビールを大量買い。

 

帰りは高速で帰ります。

猪苗代磐梯高原ICより磐越道→船引三春ICで降りる。

 

帰って速攻猪苗代地ビールピルスナー。

 

そして、漬物になりかけたヴォクシーを洗車。

 

その後徒歩で発毛出へ。

デズニーランド波に並んでいる、ファストパス取っておけばよかった。

今年もハゲませんように。

チェイサーのエアロが割れませんように。

ヴォクシーが追突されませんように。

大切な人が幸せでありますように。

出来ればtotoが当たりますように。

 

帰ります。

 

実家に到着。

 

私の両親から、あ〜様へのクリスマスプレゼント。

アイロンビーズ。

アイロンでくっ付くものです。

 

1月2日、木曜日。

近所ダイユーエイトへ。初売りでフライパンが安かったので、1000円と500円のフライパンを買ってみた。

→有名メーカーの物と大差なく使えるので、いい買い物でした。

 

 

 

 

 

夜飯は雑煮とイカ人参。

イカ人参は福島の名物品。しかし市販のものは人参95%イカ5%で全然旨くない。

半分半分が黄金比率。

 

1月3日、金曜日。

本日は夜勤なので、帰ります。

田村スマートインター→磐越道→常磐道。

 

中郷SAで便所休憩。

桜土浦IC→茨城の自宅。

高速は帰省の人でかなり混んでいた。 

少し昼寝して夜勤へ。

平均燃費13.5Km/L。

570Km走行。

戻る