2020.02/01〜2020.02/02 茨城県 稲敷市こもれびの森イバライド アタック編
年末にキッチンの蛍光灯をLED化してから(Test Run→20191229参照)、ちょいさー展示場ガレージの蛍光灯をLEDにしたくてしたくてしかたなかった(笑)。 今回LED化を決行!
| |
作業前、蛍光灯の状態です。 40W型2本、20W型5本です。
| |
作業中。 安定器に通電しないように直結工事中。 半田付けで結線して、絶縁テープ。
| |
作業完了。 蛍光灯の昼白色から、LEDの昼光色にした。 青白っぽくなり、いい色。6500Kぐらいの色温度です。そして明るい。 工事前の状態の蛍光灯だと、全点灯で40W×2+20×5=180W。 すべてLEDにすると、18.5W×2+8.2W×5=78W。 半分以上消費電力が減った。
| |
続いて、ウォークインクローゼットのLED化。 こちらは台所昼白色の蛍光管型LEDへ。 ガレージの昼光色ではなく、昼白色にした意味は特になく、どういう色なのか見て見たかったので、購入。
| |
作業前の蛍光灯の状態。
| |
作業後のLED状態。 蛍光灯より点灯するのが速いので、服を一瞬で探せます(笑)。5000〜5500Kぐらいの色温度って感じです。個人的には昼光色が好み。
| |
展示場LED点灯中。 半分以上消費電力が抑えれたので、倍の時間点灯できます(笑)。
| |
ネットで購入した謎の直管型LED(ガレージに取り付けたものとは別の物です)。 片側給電なのか、両側給電なのか、箱に記載ない。 LED化したガレージの蛍光器具に取り付けてみると、スイッチONと同時にブレーカーが落ちる。 ばらしてみると、両側給電。 画像のように両側に線がつながっていた。
| |
この電極内は、
| |
中でつながっています。 なので、片側給電用に工事したものに、両側給電を取り付けると、ショートしてブレーカーが落ちます。 せめて箱に記載して欲しかった。 まあ、送料込で580円なので…。
| |
両側から給電で点灯OK。
| |
洗面所もLEDにします。 この洗面所は、20W型でも特殊な蛍光灯。FHF24Sという蛍光灯で普通の蛍光灯より大分細い。 この形状の直管型LEDを探してみたが、無い。知り合いを通して電材関係の所に聞いてもらったが、無いみたいです。 FHF24 LED化をネットで探してみたが、LED化の情報無し。 先ほどばらしたネットで購入した蛍光灯型LEDを無理やり取り付けます。 | |
まずバラす。
| |
蛍光灯の安定器を撤去。
| |
先ほどのLEDから内部を引き抜く。
| |
そのLEDを洗面所の蛍光器具に貼り付け。 絶縁はされているが、念のため基盤上の配線にはかからないようにアルにテープで取り付け。 少し斜めに取り付けたいので、何かを挟んで斜めにします。 斜めにしたい理由は、人の方向を少しでも向くようにするためです。 初めはワッシャーを挟んで斜めにしようとしたが、ワッシャーがもったいない。 少し前にコッタ―ピンをセットで1000本買ったので、それを使用します。1000本は一生かかっても使いきれない量です(笑)。 これで、コッタ―ピンの残りが985本ぐらいになりました。
| |
このようにLEDに挟みます。
| |
その上からアルミテープで固定。 これで洗面所に取り付けた時に、斜め下を向き、人の方向を向くようになります。
| |
LEDの点灯回路。基盤がむき出しなので、このまま蛍光器具に取り付けるとショートの危険性が大。
| |
絶縁テープを5〜6枚重ねて貼り、絶縁し、タイラップで蛍光器具に取り付け。
| |
洗面所の電源に接続し、試験点灯。 接続は半田+絶縁テープで。
| |
点灯OKだったので、洗面所に取り付けて、1時間ぐらい連続点灯して発熱試験。 LEDも点灯回路も全く熱を持たないので、大丈夫そう。
| |
こんな感じです。
| |
あとはカバーを取り付けて完了。 スイッチONで瞬時に点灯するので、速攻歯ブラシができます(笑)。
| |
2月1日、土曜日。 先日の金曜日夕方から義姉家族が泊まりに来ていた。 暇なので何をするか話していたが一向に決まらず、本日の朝にようやく決まった。 茨城県稲敷市のこもれびの森イバライドへ。 昨年1月に来て以来の、約1年ぶり。 | |
入口付近には車があるだけで、かなり空いています。
| |
入場ゲート。
| |
| |
豆まきイベントがあり、整理券配布中。先着80名らしいが、大分余っていました。
| |
13時からなので、あと30分ある。 その間に飯を食べます。
| |
塩嶺麦酒の樽生。 長野の地ビールです。なぜかここには長野地ビールが樽生と、瓶ビールが売っています。本当はメルツェンではなく、ピルスナーの樽生が飲みたかった。
| |
ここのピザは激旨です。
| |
レストランも土曜の昼時なのに、閑散としています。
| |
豆まきイベント開始。 鬼にボールをぶつけると、お菓子を落とすというシステム。
| |
あ〜様お菓子2個GET。 あ〜様は、自分が好きなお菓子だけを拾っていた。 甥っ子こけん様は、7個ぐらいGET。
| |
その後、手漕ぎボート。 あ〜様とちな様が2人で漕ぐ。けん様は一人で。 2人で漕ぐのは難しそう、まっすぐ走らないし、風があるので流される。戻ってこれるか不安だったが、戻ってこれた。
| |
がちカート。 エンジン搭載です。
| |
子供にフリーパスを買うと、同乗が必要なので大人が無料で乗れるというシステム。 嫁とけん様暴走中。 私は足がハンドルに引っ掛かりブレーキが踏めない。 すべてのコーナーをアクセルべた踏みでは行けず、1つのヘアピンのみアクセルを戻してしまった(笑)
| |
トランポリン。
| |
自転車。
| |
自転車。
| |
あ〜様人生初のそり滑り。 怖がりながらも何度も滑っていた。 本日画像にUPしたものはフリーパスで遊べます。 この後、白鳥の足こぎボートに乗る事になり、1人余る。 | |
余り者の私は、ヴォクシー警備中。
| |
いつも通り嫁運転で、帰宅。 大仏が見える。120mもある大仏、デカすぎ。
| |
夜は手作り餃子とパーティー。 本日も義姉家族はお泊り〜。
| |
2月2日、日曜日。 3人仲良く、たまに喧嘩しながらお遊び中。
| |
あ〜様と、ちな様はいつも仲良くお風呂。 風呂の壁に落書きしながら30分ぐらい入っていた。 | |
夕食を食べ、お別れの時間。 20時半過ぎ、義姉家族が帰った。 平均燃費不明。
|
約40Km走行。