2020.03/13〜2020.03/16 福島県 嫁実家 アタック編

出発前の某日その1。

私の住んでいる茨城はもう雪は降らなそう。

雪国に行く予定も無いのでノーマルタイヤに交換する。

ホイールを外したついでに、キャリパーを食器洗い洗剤で洗浄。

 

スタッドレス用のAVSモデル6も食器洗い洗剤で洗浄。

9か月後までおさらば。

空気圧を1.0Kぐらいに減らして、物置に保管。

 

交換完了。

 

スタッドレスからノーマルタイヤに交換すると安心するのは私だけでしょうか。

 

出発の某日その2。

本日は健康診断。

夜勤があるので、年2回の健康診断があります。今までは悪い所はないが、今回はどうだろうと、毎回ドキドキです。

 

出発の某日その3。

友人Ku氏から頂いた、インターホンの親機(室内のモニタがある物)。新品未使用品。

ネットで調べても互換性が無いが、樽生ビールジョッキ2杯で頂けた?ので、つないでみます。

今回交換する理由は、録画機能ありのものに変更するため。

私の家に使っているのは録画機能無し。

頂いたものは、録画機能あり。留守中や、変な訪問販売の人が来たときに録画できるものです。

ワニ口クリップと安全ピンを使って、テスト接続。

 

お!映る!!

ラッキー!

互換性ありです。

 

今までは、パナソニックのVL-MV190Kを使用していた。

それを、VL-MZ25に交換。

外のインターホンはVL-MV190Kに対応のままの物で、室内のモニタだけを交換。

 

右のVVFケーブルを、右のコンセント線と交換。

 

交換完了。

 

モニターのステーも交換。

 

電源と、カメラ信号線を接続。

 

交換完了。

 

映りOK。

 

出発の某日その4。

近所のイオンに買い物+昼飯。

ゲーセンもコロナの影響で閉鎖中。

日本の経済だいじょうぶか…。

 

午後。

調子が悪いとのことで、Sakaが我が家に来た。

本当は運転して確かめたかったが、さっきのイオンで飯を食ったときにビールを飲んだので、横に乗せてもらった。

調子の悪いのはクラッチ滑りでした。

ジャッキアップしてみると、クラッチを切ってもタイヤが回る(笑)。

クラッチ摩耗が摩耗しすぎるとクラッチ切れ不良も発生する時もあると聞いたことがある。

 

赤ヘッドのSR20DET。

今ではほとんど180は見かけない。S14も見かけない。たまにS15を見かけるぐらい。

1Jもだが、SRエンジンを乗っている人も、かなり希少になってきた。大切に、長く乗って欲しい。

 

ちょっと調整しても症状変わらず。おそらくクラッチ寿命。

とりあえずクラッチ交換ですね。

 

出発前の某日その5。

R2のETCが機能していないことに、2月中旬に高速に乗るちょっと前に気付いた。

本日ばらしてみると、オーディオ後ろからのACC線が断線となっていた。接続して無事回復。

いつ誰が切断したのだろう…。

 

本日は3月11日。

本日で大震災から9年目。

9年前のあの日は夜勤入りだったが、本日は日勤。

コロナの影響で、普段は信号5〜6回待ちの大渋滞のここも、本日は待ち無し。みんな在宅ワークになっているのかな、通勤時間帯の車が少ない。

私の仕事も家からできそうだから、在宅ワークにしてくれないかな。

 

私の行っているジムも、大分来る人が減ってきた。

一部の地域で、ジムにコロナ感染者が居たということで、結構な勢いで日本中のジムがバッシングを受けている。

私の行っているジムでは、コロナ対策で有酸素マシーンの間隔を2倍にしたり(1台おきに使用禁止)、使用後はアルコールで必ずふき取るという新規ルールを設けた。

生活の一部となっているジムが閉鎖されたら…考えただけで恐ろしい。

 

 

出発前の某日5。

チェイサーのサイドブレーキの調整。

サイドブレーキを結構上まで引かないと、ロックしなくなってきたので調整。

まずは、後輪を両側ジャッキアップ。

※車体の下にもぐるので、必ずリジットラック(馬)はかけましょう。

 

リアをジャッキアップしたので、フロントが着地しそう(笑)。

 

 

これを回して調整します。

 

デフケースより前にあるので、結構もぐります。

 

調整するために、サイドブレーキを解除。ロックナットを緩める。

今回はサイドが緩いので、ワイヤーを縮める方向に回します。

調整は適当ですが、サイドブレーキを3ノッチぐらい引いた辺りから効きはじめるように調整した。

プロペラシャフトを手で回せるので、調整しすぎてサイドが引きずっていないかの目安にもなります。

調整が終わったら、ロックナットを締めて完了。

 

出発前の某日その6。

先々週のエンゼルフォレスト那須白河に行ったときに、友人KuとTk氏がホットサンドメーカーでホットサンドを作ってくれた。

その旨さに感激し、購入。

杉山金属のIH対応のホットサンドメーカー。我が家はオール電化なので、IH対応は必須。

 

耳をしっかり挟める構造。

これを買うまでに、3日かかって選んだ。

条件1:IH対応。

条件2:画像のように2分割できること。

条件3:合体するときにイライラしない構造。

 

 

 

ベーコン、マヨネーズ、ケチャップ、大量のチーズ。

 

人生初のホットサンド作成。

 

超旨い。

焦げの味と、周りの押し縮められた部分がカリカリで旨い。

多分、誰が何を入れて作っても旨く作れる。

 

3月13日、金曜日。

本当は本日から車中泊しながら愛知の名古屋方面に向かい、土曜〜月曜はレゴランド、火曜に帰ってくるという計画でした。レゴランド近くのホテルも予約していた。

しかし、レゴランドはコロナの影響で休園なのですべてキャンセル。

予定を変更し、嫁実家へ。あ〜様は幼稚園なので、終わるのを待って出発。

いつもの桜土浦ICより常磐道へ。

 

今回異様に燃費が良すぎる。

桜土浦IC〜中郷SAまで、18.8Km/L。

メータ読み93〜95km/hで走ってきたが、80ヴォクシー歴代で最高記録。

燃費計がぶっ壊れたんじゃないかというぐらい燃費がいい。

アクセルを踏んでいなくても加速する下り坂以外は、クルコン制御。加速してしまう下り坂は、クルコン解除して加速し放題で走ってきた。

 

いわき勿来ICで降りる。

 

イオンで買い物をして、嫁実家へ。

結局茨城の自宅から嫁実家まで燃費が18.5Km/hでした。

義姉子供のちな様とけん様も来ていた。

あ〜様とちな様スイッチ中。

 

3月14日、土曜日。

本日の朝飯も、ホットサンド。

 

具材は適当です。

ハム。チーズ、マヨネーズ、ケチャップ。

 

上手に焼けたけど、切ると炎上する。

 

たまごを挟む予定だったのに、ホットサンドメーカーを閉じてから挟み忘れたことに気付いたので、もうパンは開かない。

 

本日午前中は義姉家にきて、あ〜様を野放し。

 

昼飯は嫁家で食べ午後から出かけます。

 

 

母方の祖父が今月初めに心臓の手術をした。コロナの影響で家族も一切面会できず。

入院から退院まで一切家族会えないという過酷な入院でした。

先日退院したので、見舞いに行きます。

しかし、私の実家付近は雪が降っているので、スタッドレスの嫁実家ノアを借りて行きます。

常磐道走行中。

結構な降りっぷり。

 

差塩PA。

 

道路以外は結構積もっている。

道路は積もらないでほしい。

 

母実家に到着。

普通に元気だった。

心臓にペースメーカーを埋め込み、鎖骨の辺りが機材でボッコリ出ている。

10年ぐらい電池が持つらしい。

スマホや携帯電話はOKだが、電動工具が完全NGらしい。

 

 

 

夜飯は、お気に入りの店、心源で。

 

ちな様とあ〜様はお遊び中。

 

一番お気に入りのメニューのマグロづくし。

ここのグロ寿司よりおいしい寿司を食べた事がない。超旨い!。

 

3月15日、日曜日。

本日もホットサンド。

 

今回はたまごを挟むのを忘れなかった。

もう作るの飽きてきた。

 

午前中は小名浜のイオンへ買い物。

仕事用のズボン(スラックス)を購入。

ズボンのチャックが壊れてしまい、放尿するときになかなか開かないので購入。

 

昼飯はイオンから徒歩でここへ。

 

いつものアクアサルーテに来たが、なぜか休み。超残念。

 

蕎麦屋へ。

 

歯ごたえのある蕎麦で旨かった。

 

 

昼飯の帰りにヨークベニマルへ。

なんと、福島路ビールが売っていた。

なかなか売っていないので購入。

午後は、三崎公園へ。

あ〜様がずっとやりたいと言っていた凧あげ。

100円で購入した凧、10分でブロー(笑)。

 

夜はメヒコ。

 

メヒコから見えるマリンタワー。

 

桜土浦ICで降りて、自宅へ。

自宅に帰宅して荷物の片付け。

嫁が飯を作りたくなさそうなんで仕方なくピザーラ。

嘘です、大好物。

平均燃費16.7Km/L(ノア走行分は燃費不明)。

VOXY GR 約290Km+NOAH G 150Km走行。

戻る