2020.06.07 茨城県 大洗サンビーチ 潮干狩り アタック編

出発前の前日。

家を建てた時に作ってもらったこれ(縁側?)。もう12年前の木材。

定期的に木材用の油は塗っていたが、とげがたくさん出てきてとっても危険。

友人どもが集まった時にテーブルとして使っていたが、トゲが危険なので解体します。

あ〜様、嫁、総出で解体中。

解体完了。

この木材はどうやって処分したらいいのだろう。

 

6月7日、日曜日。

最近、21時前にあ〜様と一緒に寝てしまう生活が続いている。

そのため朝起きるのが早くなった。6時過ぎぐらいに目が覚める。

昨日夜は雨が降ったので、ヴォクシーとR2の洗車。

 

本日は人生初の潮干狩りに。

大洗サンビーチは潮干狩り無料で、一人1Kgまで。アサリを捕った後の持ち運び方法を調べて、出発準備完了。

アサリを真水で洗って、濡らした新聞紙に包んで輸送すればいいみたい。さらに、温度が高くなりそうな場合は、保冷剤を入れると良いみたい。

ペットボトルに水道水を入れて3本持つ。

そして空のペットボトルも持つ。空のペットボトルには海水を入れてきて、家に帰ってから砂抜きをするために使う。どうも、住んでいた所の海水だと一番調子よく砂が抜けるみたい。

着替えも持って、日焼け止めももって、準備完璧!

 

桜土浦ICから常磐道へ。

 

常磐道〜北関東道。

 

水戸大洗ICで降りる。

 

大洗サンビーチに到着。

結構人がいる。

 

海岸まで歩く。

 

潮干狩り開始。

あ〜様は熊手のような形をしたおもちゃ。

 

私と嫁はシャベル。

お?ところでどこを掘ればいいんだ?深さは?

肝心な、アサリのいる場所の見分け方や掘方を調べていない(笑)。

しかも熊手が無いと結構厳しい見たい。

1時間ちょっと掘りまくり、収穫ZERO!。

まじか〜、捕りすぎたら友人家の玄関に放置してこようとか考えていたのに〜。

 

足洗い中。

次回リベンジします。まず熊手を購入予定。そして、アサリの捕り方を調べてからきます。

 

せっかく大洗まできたので、那珂湊市場へ。

駐車場待ちの渋滞中。

 

妄想では、このぐらい捕れる予定だった…。

 

那珂湊市場で昼飯。

 

あ〜様はお子様ランチ。

豪華!。

 

私は、海鮮丼。

新鮮で旨い!

特にアサリ汁がとても愛おしく感じる。

 

人たくさん。

 

帰りはお決まりの嫁運転。

 

自宅に帰り、家のエアコン2台の掃除。

本当なら本日の夕飯は、アサリ汁にアサリの炊き込みご飯の予定だったのに…。

夕飯はいつもの居酒屋に徒歩で。

途中にいた蛇。青大将かな?

 

4月と5月は、コロナ自粛でほとんど出かけて居なかった。この居酒屋はお散歩コースで、週1、多いときは週3で来ていた。

ここの来ると必ず頼む、しめ鯖。

旨い。

 

平均燃費13.1Km/L。

(行きは15Km/Lぐらいあったのに、嫁に運転させると急激に悪化する…)

戻る