2020.08/29~08/31 福島県 嫁実家 アタック編

出発前の某日、その1。

今年車検だったチェイサー。

2年毎イベントの冷却水交換をします。

バンパーを外す。

 

ジャッキアップし、アンダーカバーを外す。

 

ラジエタードレンボルトを外して冷却水を抜く。

 

抜いている間に、リザーブタンクと、キャップの洗浄。

 

冷却水はこれを入れる。

 

全量交換するので、ヒーターバルブにつながるホースを両側外して、ホースを突っ込んで水道水のフルブースト。

 

透明になったら、逆側のホースに突っ込んで同じように。

 

 

クーラントチャージャーを付けて(ラジエターキャップでもOK)、同じようにヒーターバルブにつながるホースに水道水をフルブースト。

すると、逆側のホースから水がでてくるので透明になるまで。

 

 

透明になったら、逆側のホースに突っ込んで同じように水道水のフルブースト。

 

 

これはやらなくても良いと思いますが、ラジエター内部の洗浄中するため、何度か水を入れて、抜いての繰り返し。

 

 

ラジエタードレンボルトを締めて、ヒーターバルブのホース2本を戻して、目的の濃度に必要なだけ冷却水原液を入れる。

※濃度調整等は、チェイサーのページ→一番下の、冷却性全量交換を見てください。

 

 

 

後は入るだけ水道水を入れます。

この後、暖気後ヒーター全開をして、軽くエア抜き。

完全なエア抜きは実走でやります(本当はこの場でアクセルをバンバン煽って、エア抜きをしたいとこですが、さすがに近所迷惑なので)。

実走では、ヒーターMAXで高回転、ヒーターOFFで高回転等を繰り返す。高回転を多用するので間違ってもエアコン(A/C)ボタンはONにしないように、エアコンが壊れます。

その後、完全に冷えた後、ラジエターキャップを開けて減っている分を継ぎ足し。

後はブレーキフルードをやらないと、暑すぎるのでもう少し涼しくなってからやります。 

出発前の某日、その2。

職場の後輩ZRR70ヴォクシー。

煌めきというグレードで、センタースピーカーや天井スピーカーがあり超豪華。車はモデル末期が一番いいですね。

以前、ETCの電源が入らないということでトラブルシュートをしたらヒューズの不具合?(見かけ上切れていないが、ヒューズの導通がない)で、ヒューズを交換して直った。

それから1年以上経過したが、再びETC電源が入らなくなったとのこと。

 

ヒューズを見てみたが、見かけ上つながっているが導通がない。

Dラーで取り付けてもらったETCですが、配線の一部に挟まったような跡があったので、ETCからナビ裏までのすべての配線を手持ちの電源コードで引き直し。

ナビ裏から、エレクトロタイラップで電源を取っている→これを半田付けに変更。

そしてヒューズ交換で電源が入った。

これでヒューズが切れたら、ETC本体の故障ですね。

 

出発前の某日、その3。

夕暮れ時あ~様と虫取りに行くと、あ~様が木の枝に動くものを発見!

セミの幼虫で、これから羽化するため土から出てきた。人生で初めて見た。

幼虫には触れずに、枝ごと虫かごに入れて持ち帰る。幼虫に触れると、羽化が失敗してしまいそうなので。

虫かごにいてれも動きまわって落ち着ないご様子。

なので、網戸にくつっけてみると、3時間後にようやく停止。

 

  停止して30分ぐらい経過したとき、突然背中が割れてきた。
羽化開始から羽根が広がるまでの約1時間を3分25秒に等間隔高速再生。

セミの羽化は人生で初めて見ましたが、感動ものです。
あ~様も、ずっと「頑張れ~」って言っていました。

翌日朝。

元気に飛んでいきました。

アブラゼミのメスでした。

 

出発前の某日、その4。

R2のベルト2本を交換します。

通称ファンベルトとスーパーチャージャー用のベルトの2本。

前回の交換は2016年7月なので、4年目。あと1年は余裕で持ちそうだが、暇なので交換します。

バンパーを外す。

 

フロントの純正の補強バーを外す。

スーパーチャージャーにつながるインテークを外す。

スロット本体の固定を外して、工具が入りやすいように、スロットをずらす。

※詳細は、R2のページ→ブーストアップSCプーリー+SCオイル交換のページを見てください。

 

ベルトは4PK830と、ブーストアップしているので3PK670を用意。

ブーストアップをしていない場合は、3PK690です。プーリー径が小さいので670。

 

外したファンベルト。

あれ?まだまだ大丈夫そう。

 

SCベルトもまだまだ大丈夫そう。

 

スロットの固定を外したついでに、アイドリングコントロールバルブ(ISCV)の洗浄。

これに汚れが溜まると、アイドリング不調になります。

すべて戻して、ベルトの張り調整。

フルブーストの実走でベルト滑りが無いことを確認して終了。

寒くなるとSCベルトが滑る可能性があるので、滑ったらまた調整します。

 

出発当日の8月29日、土曜日。

本日午前中は、あ~様幼稚園の夏祭り。

コロナで幼稚園イベントが中止にならなかったことに感謝。

 

仲良しの人と一緒に夏祭り。

幼稚園でも、課外でも、預かり保育でも常に仲良しらしい。そして休みの日にも遊びに行くというくっ付きっぷり。

 

出店も常に同じものに行って、同じ色の物を取る。

個性ってものがないのかね(笑)。

 

神輿記念撮影。

幼稚園最後の夏まりが終了。運動会も開催できるといいな。

 

夏祭りが完了し、いつも車を止めさせてもらっている、友人Tx宅へ。

くそデカい向日葵。デカい人が植えるとデカくなるみたいです。

 

その後、桜土浦ICから常磐道へ。

 

嫁実家に到着し、少し遅めの昼飯。

激うまのマグロの刺身を用意してくれていた。

 

夜は近所の居酒屋へ。

 

自称犬のメイ様。

 

両目に白内障の疑いがあり、少し前に都内の病院につれて行って精密検査を受けた。

その結果白内障ではなく、手術の必要がないとのこと。

ちなみに手術していたら、片目50万だったみたいです。犬の維持費高け~。

 

8月30日、日曜日。

近所のイオンやららミュウまでお散歩。

 

イオンでは高級パンの整理券配布中でした。

1斤1000円!!!自称トイプードルが白内障だった場合の手術費用に比べれば安いが、それでもクソ高い。

とりあえず整理券をGET。

 

ららミュウに到着。

 

あれ、スマッシュペールエール(左の4本)が売っている。すでに製造は終わているはずなのに。

 

あ~様はららミュウ内の屋内アスレチック(みゅうみゅう)で遊ぶので、それを待つためにビールを飲みます。

 

超楽しそう。同じぐらいの年の知らない人と遊んでいるし。

 

アクアマリンが見える。

 

昼飯は、ららミュウ近くの三角倉庫(小名浜美食ホテル)2階のアクアサルーテで。

コロナの影響でここでは食べれなくなっていた。1階で注文して食べるようになっていた。

いつの間にか再開していた。

 

ここはお気に入りの店です。

 

メニューの名前が変わっていてたが、中身は同じもの。

赤エビのガーリックソース。

超旨い!!。

 

1斤1000円のパンを買ってきて、嫁実家でみんなで食べたが…。

みんな好みの味ではなかった。

 

夜はかつ丸というとんかつ屋へ。

これより旨いロースカツがあったら教えて欲しい。超絶旨いです。

 

8月31日、月曜日。

あ~様は明日から幼稚園開始。

帰る前に小名浜のイオンで買い物してきます。

 

平均燃費14.6Km/L。

約280Km走行。

 

自宅に帰り、お散歩を兼ねて夕飯は近所のいつもの居酒屋へ。

居酒屋に行く前に工具やで、ロングメガネレンチを購入。R2のベルト交換で手持ちのメガネレンチでは短くで、腕を無理やりいれるので腕が傷だらけになる。

ここのしめ鯖が好きです。

 

左が今回購入した工具。

この長さで足りるかな~。これ以上長いのは置いてなかった。そして、次に使うのはいつだろう。

 

翌日、夜勤前のジム。

いつものクラウンRSの人達と筋トレ。

銀色の車はパッソ。この人もいつもの筋トレ仲間ですが、この車はパッソなのにマニュアル。TRDスポーツMというグレードで激レア。

 

戻る