2020.11/02~11/03 茨城県 石岡市 つくばねオートキャンプ場 アタック編

出発前の某日1。

9月下旬に猪苗代のコテージで使用した際、調子の悪かったビールサーバー。

氷検知がうまくいってなく、氷が張っていると誤検知しているので、氷が張らない→全く冷えない。

アースと氷センサーの端子を直結すると動作したので、その場では何とかなった。

大和冷機のDRS-2という型。多分チェイサーと同じぐらいの年式で、部品なんて絶対ないと思う。ビールが漏れて来たときは、ホームセンターで売っている水道用のパッキンを適当に買ってきて、それで修理。

とりあえず分解。

制御回路はこれだけ。

 

基盤の点検。

コンデンサーの液漏れはなさそう。

リレーは全部で2つあり、これと、

 

もう一つのこれ。

緑と赤の線はセンサーのアースとプラス側につながっている。

断線もチェックしたが、断線はなさそう。

正直、コンデンサーの液漏れと、リレー、断線ぐらいしか良くわからない。

 

氷センサーとアースを直結すると、リレーが動作して、コンプレッサー(冷却装置)が動作する。

離すと、リレーが動作してコンプレッサー(冷却)を停止させる。

構造的には、アースと氷センサーの間には水があって、センサーは冷却管付近にある。

そのセンサーに氷が張ると、電流が流れなくなり、コンプレッサーが停止するという仕組み。

リレー動作時に相当なアーク放電?スパーク?が発生する。直射日光の下でも撮影できるレベル。

直結では動作するが、間に水があると動作しない。センサーとアースの間に8~9Vぐらいがかかっていた。もしかして、この電圧でリレーを駆動しているのかな。リレー動作が鈍くなっていると妄想。接点固着か、通電不良を疑う。

この接点を研磨する。

 

#600の耐水ペーパーで研磨して、コンタクトスプレー(接点復活剤)で綺麗にする。

 

このリレーは分解できるもので、研磨がしやすかった。

残りのリレーも研磨。

 

研磨して、コンタクトスプレーで綺麗にする。

 

氷センサーも交換。

センサーと言っても、普通の電線で、先っちょだけ被覆が剥いてあるだけ(画像左側の線)。

なので、自宅にあったVVFケーブルで代用(画像右側の線)。

これで一応正常に動作するようになった、あとは実戦で動作検証。

 

出発前の某日2。

本日キャンプから帰ってきて、明日もキャンプ。

明日雨だが、樹液が付いているので洗車。

ビールサーバーの起動。

氷を張ったまま、出発前に水だけ抜いて輸送する。

 

11月2日、月曜日、平日。

明日は祝日で休み。

本日は、あ~様は幼稚園さぼり、私は有休。これから合流Tk一家もみんなさぼり(笑)。

近所のイオンで食材の買い出し。

 

近所のやまやで空樽を返却して、ビール樽を購入。

出発。

 

おととい通った道、つくば市フルーツラインを走行中。

 

もうすぐキャンプ場。

 

石岡市 つくばねオートキャンプ場に到着。

11時にアーリーチェックイン。

あ~様は、すみ様(友人の子供)が先についている事を知っているので、早くサイトに行きたく仕方ない御様子。

 

チェックイン手続き完了。

 

本日のサイトに到着。

お決まりのビールを飲みながら設営開始。

雨が降るので、最優先でテントを設営します。

 

本日はTk一家とキャンプ。

我々より20分?ぐらい前に着いていた。

 

設営中。

あ~様はすみ様とお遊び中。

 

設営完了。

 

運よく、洗い場・トイレから近い!

 

乾杯の準備中。

 

キャンプの無事を祈願して、乾杯!

 

すみ様とあ~様、猛ダッシュ中。

 

そりすべり中。紐で引っ張らないと滑らない(笑)。

 

トトロ探し中。

 

トトロがいたようです。

 

画像の遊具と、ロープでぶら下がって進む遊具、ブランコがあり、子供達も楽しめるキャンプ場。

 

つくばねオートキャンプ場の便所。

 

ウォシュレット有。

キャンプ場の便所情報は重要だと思う。

 

洗い場。

 

私の得意料理。

ウィンナーをベーコンで包んで焼くだけ。子供に大人気。

 

トマトとアスパラのベーコン巻。

前回のキャンプの教訓を生かして、アスパラは下ゆでした。

 

牛タン。

 

完成。

 

今回もAC電源付き。なので電動サーバーも使用できる。

今の季節はAC電源無しは無理かな。

テント内で火は使用したくないので、セラミックヒーターが頼り。

 

本日は満室のはずが、かなり空いている。雨の予報だからキャンセルしたのかな。

 

 

 

雨がぱらぱら降ってきた。

 

女子会中。

 

雨が本降り。

明日の朝までには止んでほしい。

イオンで見つけた金麦の新作。

10L樽が無くなった時の予備。

画像奥側のビール缶のように、サーバーの水につけておくと冷やせる。

 

シャワーを浴びに、管理棟に行きます。この坂きつい。

 

シャワー室。

 

シャワー。

 

シャワーは300円で、使いたい放題。

:「シャワー有りますか?」

管理人:「川はないんですよ」

俺:「いや、シャワーを浴びたいんですけど」

管理人;「当キャンプ場に川はないんです」

俺:「川じゃなく、シャワー」

管理人:「300円になります」

なんだろう、俺、ろれつが回ってないのか…。

 

管理棟からオートサイトまでは徒歩5分ぐらい。

 

夜飯はすき焼き。

Tk一家に作ってもらった。

 

激旨い。

 

 

子供達は、首輪をつけてる。

10L樽完売。

修理したビールサーバーは正常に動作してくれた。まだまだ使えそう。

 

予備ビール。

 

雨は降ったり止んだり。

 

 

次回行くキャンプの計画中。

11月3日、火曜日、祝日。

 

雨は小雨。

テントの乾燥は期待できない。

 

朝飯。

 

朝飯は、カップラーメン。

洗い物も出ないし、楽。

テントは濡れているので、丸めてビニール袋へ。

 

チェックアウトは10時。

撤収完了で、ゴミ捨て中。

 

管理棟裏にあるのが、フリーサイトエリア(デイキャンプ)。

 

フリーサイトエリアの、トイレと洗い場。

 

子供達は、2時間前からブランコブランコの連呼。

 

最後に、すみ様とあ~様の記念撮影。

あ~様はバイバイするのがとっても悲しそうだった。

途中、かつやに寄りテイクアウト。

 

昼飯をささっと済ませて、泥だらけテントを軽く洗浄。

そして干す。

 

お決まりの洗車。

平均燃費:不明。

約65Km走行。

 

戻る