2020.12/19〜12/20 茨城県 常陸大宮市 やすらぎの里公園 アタック編

出発前の某日1。

毎年恒例の外構の大掃除。

高圧洗浄機ケルヒャーで一掃します。

まずは物置をフル洗浄。

続いて窓の洗浄。

最後にコンクリート洗浄。

いつもは12月下旬の大掃除の時期にやっていたが、わざわざ寒い時期にやらなくてもいいのでは?と、今年になって気づき、11月下旬に実施。

 

あ〜様もお手伝い中。

外構で特にきになるのが、コンクリートは黒ずみ。

 

しましま模様に見えるところは、掃除した部分と未だの部分。

 

出発前の某日2。

ヴォクシーGRのリコール作業中。

燃料ポンプ(ガソリンタンク側)のリコールで交換中。燃料ポンプまるまる交換らしい。

作業に1時間半ぐらいかかるので、代車を要求したら、これ。

追突事故に遭ってヴォクシーが全損になり買い替え確実の時は、新型ヴェルファイヤで家まで送迎してもらい、代車は新型ヴォクシーハイブリッドだったのに…。なんだろう…。最近アウトドアをやっているからこっち系に買い替えさせる作戦と妄想しときます。

 

出発前の某日3。

あ〜様幼稚園のお遊戯会。

コロナの影響で、保護者1名のみ参加という形態に。発表会が中止にならなかったのは不幸中の幸い。

金の魚というお話で、おばあさん?役。

 

出発前の某日4。

本日は雨。

土曜日、あ〜様と嫁は幼稚園の友達の家に遊びに徒歩で行っていて、私は暇人化。

暇なのでチェイサーのオイル交換のためオイルを買いに来た。

雨なので、洗車が一番楽なR2で。

 

 

いつものカストロールRS 10W-50。

 

片側ジャッキアップ+リジットをかけて、オイル交換+オイルエレメント交換開始。

オイルを抜くときはジャッキを降ろす。

 

エレメント取り外し。

 

オイルを抜いている間、オイルキャッチタンクも清掃。

チェイサーはほとんどブローバイが溜まらない、R2の100分の1ぐらいの量。

 

エレメントも交換したので、EFIのヒューズを抜いて、エンジンがかからないようにして、セルを回し、クラッキング。

 

5秒ぐらい回して、油圧確認。

それを数回繰り繰り返す・・・。

 

油圧が掛かったら、EFIのヒューズを戻して、エンジン始動。

このヒューズ抜きを行わないと、油圧ゼロが数秒続くので、精神衛生上良くない。

油圧ゼロ→エンジンにオイルが供給できていないものと思っている。

 

エンジンオーバーホール後、22325Km走行。

 

前回の交換から約1年、766.2Kmでオイル交換。

 

レベルゲージを確認して終了。

エンジン停止後5分後、ゲージ間の3分の2ってとこかな。

もう少し入れたくなるが、新しいオイル缶を開けなくてはいけないので、こんなもんでいいかな。入れ過ぎも良くないし。

 

出発前の某日5。

気分転換に、ヴォクシーGRのホイール交換。

16インチBBS RG2→ヴォクシーGR純正の18インチへ。

 

ホイールを外したついでに、ブレーキキャリパーを洗浄。

交換完了。

 

 

出発前の某日6。

新車購入後、81285Km走行のR2。

プラグコードの予防交換をする。

特に不具合はないが、エンジンの構造上プラグコードが劣化しやすい車種。

インタークーラー用のダクトから水が入り、それがプラグコードの付くから?と妄想。

 

R2用は無いので、同じエンジンでEN07+スーパーチャージャーのプレオ用のNGK製プラグコードを用意。→アマゾンリンク

 

 

NGK パワーケーブル スバル 09F。

 

左の黒いのが純正。

右が今回取り付けるもの。

1気筒ずつ交換していった方が無難です。

全部外してから、取り付けようとすると、どことどこがつながっていたか分からなくなる可能性があります。

 

交換完了。

交換方法の詳細は、R2のページを見てください。

プラグキャップがしっかり奥まで入っていることを確認。

 

後はもとに戻して完了。

 

テスト走行して、緩みが無いことを確認して終了。

 

私の住んでいる地域では、コロナによる消費の落ち込み対策のため、プレミアム付き商品券を抽選販売。
10000円分で15000円分使用できるというヤンキーな商品券。
5000円分のプレミア部分は、主に飲食店限定で使用できるもの。
残りの額面分10000円は、ほとんどの地域スーパーで使用できる。
有効期限が2か月以下なので、確実に使い切る必要がある。
買い物時の嫁の負担を軽減するため、シーチキンを購入。シーチキンは何気に重い。
3個入りパック×24セットで1箱、それを4箱。合計288缶。
店の人に、こんなに買って大丈夫ですか?と聞かれながら注文(笑)。
タンパク質補給のため1日1個は絶対食べるので、多分1年未満で無くなります。職場にも持って行って食べている。

12月19日、土曜日。

約一か月ぶりのお出かけ。

 

いつもの桜土浦ICより常磐道へ。

 

水戸北スマートICで降りて、途中のスーパーで買い出し。

 

茨城県常陸大宮市周辺。

 

到着。

常陸大宮市のやすらぎの里公園。

チェックインは15時だが、12時半に入れた。

特にアーリー料金も無く、ラッキー。

 

この季節、ガチテントキャンプはちょっと寒そうなので、今回はケビンに泊まります。

最近、今年一番の寒波が来ていて、とても寒い。

関越道では雪で車が立ち往生し、3日ぐらい身動きが取れなくなった。

 

こんな感じの部屋。

 

6名定員の部屋。

 

玄関。

 

風呂。

 

トイレ、残念ながらウォシュレット無しでした。

 

今回は我々だけなので、ビールサーバーの出番は無く、缶ビール。

 

 

 

ケビンから3分ぐらい歩いて、敷地内の公園へ。

 

川が凍っている。

 

 

 

あ〜様、お遊び中。

 

この階段を登ると、滑り台に乗れる。約100段ぐらいかな。

滑り台で使う器具は、階段右側のチェーンで自動で上に運ばれていた。

 

これで滑り台を滑る。

 

後ろに引くとブレーキ、前に倒すと加速する。

かなりスピード感があって面白い。

 

このさすらぎの里公園には、ケビン以外にも、ロッジや、画像のオートチャンプ場もある。

オートキャンプ場とロッジは電源なし。

ケビンのみ電源有り。

 

芝生の丘もあるので、そりすべりもできる。

 

オートキャンプサイトはこんな感じで、広くて、しっかり区画されていてよさそう。

 

やすらぎの里、オートキャンプ場のトイレ。

2020年12月現在。

トイレ情報は重要だと思う。

 

 

 

正面のシャトル一家は、これからBBQを外でやるみたい。

我々も焚火+BBQをやる予定だったが、なんせ寒い!今回は風邪を引く可能性を下げるため、焚火は中止。

このコロナのご時世、風邪を引いた場合、コロナなのか風邪なのかって話になる。

多分今外は3℃ぐらい。

 

公園はクリスマスイルミネーションがあるようなので、それを見に行く準備中。

100均で買った、光り物。

 

イルミネーション。

 

イルミネーションは受付(管理棟)前の広場です。

 

帰りに、管理棟前でアイスの自販機を発見して、このクソ寒いのにアイス中。

 

風呂中。

ちょっと狭いけど、何とか入れる。

 

USB電源の超音波式加湿器。

この季節は必須です。

 

12月20日、日曜日。

朝飯は、テントの撤収日には絶対やらない、ホットサンド。

 

あ〜様と嫁は、霜柱を撃退中(笑)。

朝は-6℃。

寝ている時、エアコンのみにして、ファンヒーターを切って寝たら超寒くて目が覚めた。

途中でファンヒーターON。

持参した電気毛布を使えばよかった。

 

チェックアウト中。

 

道の駅:常陸大宮かわプラザ。

 

遊具中→即終了。

風が強く、超寒いので、あ〜様が自分から車に戻ると・・・。

 

180Km走行。

 

平均燃費13.1Km/L(ヴォクシーGR純正ホイール)。

 

帰りにヤマダ電機に寄って、私と嫁から、あ〜様へのクリスマスプレゼント。

すみっこぐらしのミシン。

フェルトを縫う物だが、針のみで縫える不思議なミシン。

サンタさんには、ipadをお願いしているみたい(昨年はスイッチ本体)。

サンタさんには高いものをお願いすると言っている…。

ipadもファイヤーHDも同じだろう…たぶん・・・きっと・・・。

 

 

夜はいつもの居酒屋へ。

いつもは歩ってくるが、本当にクソ寒いので嫁の運転でここに。

もちろん嫁は飲めない。

嫁は明日健康診断らしいからちょうどいいね(笑)。

 

戻る