2021.05/31 茨城県 土浦陸運 ZRR80 GR VOXYユーザー車検 アタック編(1回目の車検)アタック編
出発前の某日、あ〜様とザリガニ釣り。 | |
| |
餌は、よっちゃんイカ。 泥に穴が開いている所に入れると、ザリガニが掴んでくる。 そのまま、引くとザリガニが捕れるのだが、それが激ムズ! ザリガニは巣穴の中でブーストMAXで踏ん張っているので、そのまま引くとハサミを離してしまう。 出来るだけ、巣穴からザリガニを出した状態で引くのがポイントのようです。
| |
1時間ぐらいやって、1匹だけGET。 結局我が家に持ち帰り、飼うことに。 このザリガニ超凶暴、近づくだけでこのように戦闘態勢に。怖くて手でつかめない。
| |
5月31日、月曜日。 80ヴォクシーGRが納車されてから、もうすぐ3年。1回目の車検。 始めはDラーで受ける予定だった… 法定費用=約55000円(自賠責20010円、重量税34600円)。 検査代行費用と基本整備料金で5〜6万という見積り。 前回の80ヴォクシーの初回車検はDラーで受けたが、部品交換は皆無。それで5〜6万はあまりに高すぎる…、と今日の朝思ったので、本日ユーザー車検の予約をした。運よく当日に空きがあった。
| |
まずは、朝7時から営業するようになったジムへ。
| |
本日は胸の日。 1年前からベンチプレスの重量が全く伸びていない。145Kgで限界…。 なので最近やり方を変えて、模索中。
| |
ジムから帰宅して、プロテインを飲んで出発。 9時19分、予備車検場(通称:テスター屋)で測定。
| |
光軸調整中。
| |
9時40分、陸運局へ。 PayPayで自動車税を数日前に払ったばかりなので、納税証明書が無い。 陸運局の税務署の分署?で納税証明書を取得、自賠責を更新、重量税の納付、そして、GO TO検査レーン。
| |
いつもより混んでいるような気がする。
| |
音量測定中。 96dBまでならOK、MAX85dBぐらいでした。静かですね。 あと、加速なんちゃらの規制の年式なので、下回り検査でマフラーの認定プレートをチェックされます。 チェイサーとかR2は音量さえクリアしていれば何のマフラーでもOKだが、最近の加速なんちゃら規制の年式は、音量に加え、それの認定プレートが無いと車検NGになります。 | |
もうすぐ。
| |
スリップ検査→スピードメーター→光軸→ブレーキ→排ガス→下回りの順に検査。
| |
光軸も一発合格。 Lowビーム測定。 新しい車検証と有効期限のステッカーをもらって、終了。
| |
車検を通すために交換した部品はゼロの合法車両です。 リフレクターが光るのがグレーなので、スイッチで切って光らないようにしただけです。 このあと、夜勤へ。 Dラーで受けた場合→約11〜12万円。 今回のユーザー車検→約55000円+予備車検(テスター屋)1500円。
|