2023.07/16〜7/17 福島県双葉町 双葉町+国道288号 アタック編
出発前の前日。 お祭りがあるので、あ〜様に浴衣を取り付け。この夏のために購入した部品です。 せっかくなのでレヴォーグと記念撮影。
| |
パドルシフトで変速の練習中。
| |
頭のピンクは付け毛です。 この後、お祭りに行ってビールを堪能。
| |
7月16日、日曜日。 嫁とあ〜様は本日も明日も、ママ友達と用事があるので暇人化。 せっかくの暇人になったので、走りたい道があるので行きます。 まず、国道6号を北上。
| |
福島県。 ひたすら北上。
| |
楢葉町のコンビニで休憩。
| |
大熊町。
| |
双葉町。
| |
車も人もほとんどいない。
| |
木々に家が飲み込まれている。 | |
双葉駅に到着。 3.11原発事故で避難区域になっていた所です。 メルトダウンが起きた福島第一原発のから6Kmぐらいです。 高校の頃、遊びに来たことがある駅です。ちょっと前に新築され立派な駅になりました。 | |
双葉駅近くの海水浴場には、中学まで毎年来ていました。 | |
線量はこのぐらいで、除染のおかげか低い値です。 0.249μSv/h
| |
駅から見える建物のには、なんかのアートが描いてあります。 早く元通りになって欲しい。 人が戻って来てほしい。 | |
JR、常磐線が通っています。
| |
先ほどの新しくなった双葉駅を見たかったのと、原発事故で一時は通行不可になった国道288号を走ってみたかったので来ました。 嫁もあ〜様も乗っていないので、好き勝手運転できます。 嫁実家(当時の彼女)からの帰り、わざわざ遠回りしてこの288を通って田村市の実家に帰っていて、チェイサーの運転の練習をした道でもあります。
| |
288号から脇にそれる道にはゲートががり、居住困難地域となっています。このゲートを見るとマジで悲しくなる。 このあとは288号を楽しんで実家の田村市まで行きます。 全然似ていませんが、グランツーリスモのトライアルマウンテンといった感じのコースです。 気温35℃なので、登りでレヴォーグをぶん回しているとすぐに油温が120℃になってしまう。 オイルクーラーを付けないとこのコースはレヴォーグには厳しいです。 いや〜、288、超絶楽しかった〜。 あまりにも楽しすぎて、途中の画像はありません。 | |
![]() |
実家に到着。 2年ぐらい前に取り付けてあげた、防犯カメラ。防犯カメラの調子が悪いので見てくれとのこと。 カメラ自体は問題ないみたい。 |
電源を入れるとHDDが動き出すが、「カチャン」という音が2回なって、HDDが停止する。どうもハードディスクの故障のようです。 はたして、HDDの交換で直るのか不明ですがとりあえず部品を購入→後日記載します。
| |
実家の池の鯉。 旨そう。
| |
福島県田村市限定の料理!? 小さいジャガイモを油でいためて、味噌醤油砂糖で味付けしたもの。激うまです。
| |
7月17日、月曜日祝日。 国道349→?→118で帰ります。
| |
こちらも快適ドライブコース。 久々に好き勝手ドライブできて楽しかったです。
| |
448Km、12時間走行(2日間の合計、すべて一般道のみ)。
| |
最大ブースト1.59K。
| |
平均燃費13.7Km/L。
| |
![]() |
Hiseeu防犯カメラのハードディスク(HDD)の交換方法です。 プラスネジ5本を外して、本体のパネルを外すと画像のようにHDDが見えます。 |
HDDを固定しているネジ4本を外せば取り外せます(本体下側から固定されているので、ネジは本体裏側から外します)。 1TBの3.5インチのHDDが入っていました。規格はSATA。 HDDは回転部分があるので壊れやすいのでSSDに換装します。 アマゾンで購入した2.5インチSATAの2TBのSSDです。HIKSEMIというメーカーのSSD。 この商品ではなくても、SATAのSSDなら何でもOKです。 容量を倍にしたので、録画保管期間も倍です。
|
3.5インチHDDが固定されていたネジでは、今回購入のSSDのネジ山には合わなかったので。両面テープでSSDを固定します。
|
SSD固定完了。
|
防犯カメラ側からフォーマットしないと認識しないものと妄想していましたが、取り付けただけで認識しました。 念のため、防犯カメラ本体側からフォーマットして作業終了です。 録画画像の再生が爆速になったのと、起動が爆速(約30秒)になりました。 HDDの時は2分ぐらい起動にかかっていました。 我が家で使用している、YESKAMO(NVR)の防犯カメラに非常に似ています。我が家はHDDの防犯カメラなのでSSDにしようかな。
|