2024.12/28 SONY VAIO ノートPC CPU換装 2430M→2760QM

ノートパソコンのCPU交換方法です。

換装前。

intel core-i5 2430Mです。

2コア4スレッドの2011年当時ではなかなかのCPU。

必要なものは精密ドライバー、交換したいCPU、CPUグリスです。精密ドライバーは電動(アマゾン)がおすすめです。

有ればいいものはエアーダスター(アマゾン)です。

ノートPCのCPU交換は互換性が問題です。デスクトップのようにBIOS更新ができないので、同じ年式の同じシリーズのPCで上位パソコンのCPUなら交換できる可能性が高いです。CPUの世代が違う場合、ソケット形状が同じでもできない可能性があります。

交換後。

同じインテル2世代の2コアから4コアへ交換です。

intel core-i7 2760QM。

4コア8スレッドの当時では最強クラスのCPU。この上に2860QMがありますが、クロック周波数が0.1Ghz上でキャッシュもわずかに上なだけで体感はできないと思います。コスパは2760QMの方が良いと思います。


ソニーのノートパソコン バイオ、PCG-71B11Nの分解方法です。

この種類のVAIOには下記のモデルがあります。

VPCEH28FJ
VPCEH19FJ
VPCEH39FJ

また、CPUは2410M、2430M、2450Mがありますが、何れも同じ構造で同じマザーボードを使用しているため交換手順や分解方法は全く同じです。

パソコンを裏返して、ACアダプターを抜いて、バッテリーを抜いてから作業を開始ます。

まずはメモリーのパネルを外します。

パネルを外した後、画像の位置にネジが1本あるのでそれを外します。

次に、ストレージのパネル(HDD)を外します。青矢印の部分にネジ2本で止まっています。

パネルを外した後、赤矢印のネジを外すとHDDが外せます。

 

裏面パネルのネジすべてを外すと、裏面パネルが外せます。

バッテリーがはまっていたところのネジ3本も忘れずに外してください。

このVAIOは、ノートPCの中では分解とCPU交換は簡単な部類です。

 

CPUクーラーを取り外します。

画像のドライバーのネジ1本を外します。

その後、赤矢印の3本を外します。

CPUクーラーのファン(シロッコファン)につばがっている電源コネクターを引っ張って外します。

 

あとは真上に引き上げれば、CPUクーラー一式が外れます。

せっかくなので、エアーダスター等(アマゾン)でファンをはじめ、内部を清掃することをお勧めします。

 

CPUさんとご対面。

 

CPUの外し方は、画像のマイナスネジを180回転させます。

あとはCPUを真上に引き上げるだけです。

 

左がCPUクーラー。

真ん中がi5 2430M(2410Mも2450Mも見た目、ソケット、全く一緒です。)

右側が2760QM。

アマゾンヤフーショッピング(PR) メルカリ(PR) で売っています。新品購入できないので、中古品になります。

2430MはTDP 35Wですが、2760QM(2860QMも)45Wです。

通常だとこのTDP(発熱量・消費電力とお考えください)は、上がればそれに対応したCPUクーラーが必要になります。

しかしこのVAIOはCPUクーラーの設置面積(銅の部分)が2760QMの大きさにも対応しているかのように大きいです。

 

2760QMと取り付け。

向きがあるかないかわかりませんが、2430Mが入っていた向きと同じに取り付けました。

左側の金色のボツボツ群で判断しています。

CPUを取り付けたら、黒いマイナスネジを180°回転させてCPUをロックします。

このロックをお忘れなく。

 

 

CPUグリスを塗ります。

アマゾンが安いとお思います。

CPUグリスの塗り方はそんなに神経質にならなくてよいと思います。綺麗に塗っても適当でもあまり温度が変わらないと思っています。それよりグリスの熱伝導性が高いものを選んだ方が、温度に差が出ますね。

 

後は逆の手順で、CPUクーラーを取り付けます。

 

CPUベンチ(CPU性能確認ソフト)で見てみます。

2430M。

 

2760QM。

数値上のでは1.5倍程度ですが、実際に使用してみると超絶爆速です。

 

CPU100%で2分ぐらいぶん回してみましたが、全く問題ありません。

それに発熱量(CPUの温度)がへりました。

今まで100%で使用していると92°オーバーでしたが。85°未満で処理ができるようになりました。

戻る