JZX100 CHASER / MARK2 QUALIS エアコンパネルのLED化

 

 

JZX100チェイサーとクオリスのエアコンパネルは、全く同じものでした。

純正の緑っぽいの色がどうにもこうにも気に入らないので、LED化。

はじめは、ソケット部分の電球をだけをLEDに交換してみたが、ムラがありすぎて、とっても見苦しい感じで、純正よりもひどい感じに…。

色むらの無いLEDエアコンパネルの作成に挑戦。

まず適当にばらします。

車体外しからここまでは、チェイサーなら10mmソケット+ドライバ、クオリスなら+ドライバのみでばらせます。

液晶版を外さなくてはいけないのだが、半田付けの間隔が狭く、さらに液晶は少しの力で真っ黒黒助になってしまいます(簡単に割れてしまいます)。

(基盤から半田を吸着して、液晶版を取ろうと引っ張ったら、割ってしまった。破壊1台目!)

基盤から剥がすのはあきらめて、この線を切る事に。

後から、半田付けをする事を考えて、交互に切る場所をずらしながら切る。

こんな感じに、分離。

回路の+−を把握します。

各インジケータ(A/Cや、デフロスタ、リア熱線、外気/循環など、純正のダサい色のLEDの半田を溶かしてこいつで吸い、基盤から取ります。)

なかなかLEDが取れないからと、熱を加えすぎたり叩いたりすると、基盤が剥がれてしまい、どうにもならなくなります。(破壊2台目!!)

純正LEDをとったら、そこに希望色のLEDを移植。

画像は青LEDで、超拡散型砲弾3mm。

半田小手で適当に穴を開けて、LEDを配置する。

こんな感じに、超拡散型LEDにさらに拡散キャップを被せます。

配線にLEDをくっつけただけの物。

各ボタンのバックライト用の照明を構築します。基盤をもっと分解すれば、こんな線を通さなくても配線できますが、リスクが増えるのでこのような作戦を考案。基盤から半田剥がしの作業に自信のある方は、基盤をさらに分解したほうが、作業は楽になります。

各ボタンの穴から通し、裏までもってきます。

 こんな感じに配置。広い部分には、2個配置や集団配置。

(点灯試験をしながら、半田付けをやっていたら、印加電圧を間違ってしまい、大電圧をかけてしまった。取り付けてみたら、エアコンがボタン通りに動作しない仕様になってしまった。ここまできて破壊3台目!!!)

もう一回作成し、点灯試験。

今回は点灯試験で破壊しないために、点灯試験しながらの半田付けはせずに、完成してから一回のみの試験に。

裏の配線はこんな感じ。

ボタンの配線を液晶ライト用の電源にE-153を経由して接続したので、キーONと同時に液晶、ボタン、インジケータ(選択してあるもののみ)すべてが常時点灯です。ライトをONにしなくても、点いてます。

これはクオリスのフルLEDエアコンパネル。ライトONにしなくても、画像のように点灯します。

全くのムラ無し。

クオリスは、すべて青に統一。

青LED3mm×6、

青LED5mm×19

E-153×9個使用。

 

(水色に見えますが、実際はもっと青LED独特の深い青色です。)

液晶は反転していた方がカッコいいので、液晶反転化をします。

まずは、純正で液晶に貼ってある偏光フィルムを剥がします。

液晶を割らないように、慎重に剥がします。この作業はクオリス用ですが、チェイサーのエアコンパネル液晶の反転化作業時に、この作業で液晶パネルを割ってしまいました。

偏光フィルムの剥がし完了。

用意した偏光フィルム。

糊が残ってしまうので、消しゴムでひたすら削ります。この作業が、非常に大変です。次の日指が筋肉痛になります。

偏光フィルムを適当な大きさに切ります。

偏光フィルム自体に、糊がついていて、そのまま貼ることが可能ですが、空気が入ったりしてなかなか綺麗に貼れません。結局セロファンテープで固定しただけにしました。

また、インジケータは眩しすぎるので、色セロファンを挟んで、減光対策。

クオリスの液晶反転後のエアコンパネル。すべて青一色つまらなかったので、A/Cのインジケータのみ赤LEDにしました。

(水色に見えますが、実際はもっと青LED独特の深い青色です。)

こちらはチェイサーのフルLEDエアコンパネル。

赤LED×6、

青LED5mm×19

E-153×9個使用。

チェイサーの場合、インジケータは赤LED化。液晶パネルの反転。

こちらも常時点灯加工。

(こちらも水色に見えますが、実際はもっと青LED独特の深い青色です。)

さらに、シルバーに塗装。

 一個作るのに、4時間ぐらいかかります。

戻る