JZX100 CHASER レベライザ、TRC、SNOW、フットランプ、
メーターパネル、キーリング、シガーソケット、灰皿 LED化
|
チェイサーの内装のスイッチ類の照明をLED化。 とりあえずちょっとだけ内装を取り、レベライザー本体をとる。 LEDは極性があるのでテスター等で取り付ける部分の+とーを把握しておきます。これは、レベライザー本体のカバーをとったところ。 青矢印:ここに半田付け。回路の皮膜?をカッターナイフ等で削り中の銅線をむき出しに。 赤矢印:ここもカッターで削りるが、なかの銅線も削り、断線させる。 |
|
赤矢印が定電流ダイオード。15mAを一定に流す物。 青矢印:先ほど削ったとこに定電流ダイオードのプラス側を半田づけし、マイナス側は写真の所を削り半田付け。 回路に定電流ダイオードを割り込ませた。 |
|
5φの青LEDを写真のように差込む。 青矢印:このように半田つけして終了。 写真の下側がLEDのアノード(プラス)。上がカソード(マイナス)。 あとは元通りにして終了。 |
|
レベライザーのみでしたら20分もあれば終わる簡単な作業。 LED1つでは、画像のようにムラが出来てしまった。 これでは満足いかないので更に・・・。 |
|
3LED+CRD2+整流ダイオードに増設し、さらに拡散キャップを被せた。
|
|
これで、全くのムラなし! ようやく満足。 メーターと比較しても、かなり明るいです。 |
|
ついでにTRC、SNOW TRCも同じような手順でLED化した。 各スイッチ、2LED+1CRD。
|
|
フットランプのLED化。 4LED+2CRD。 |
|
メータ球もLED化。各箇所、1LED+1CDR+整流ダイオード。 HiをHIDにしてから、HiビームのインジケータのみCRD+LEDだとLEDが壊れてしまうので、そこだけCRD+整流ダイオード+コンデンサ+LEDにした。それ以降壊れていません。静電気のような電流か逆起電力が原因かな? |
|
キーリングもLED化。2LED+1CRD。 |
|
シガーソケットのLED化。 3LED+1CRD。 |
|
タバコは吸わないので使わないが、灰皿もLED化。 2LED+1CRD。 |