セルスイッチの接点不良
真夜中出かけようとして、いつものようにエンジンをかけようとセルスイッチを押した。
すると、妙な”クセ”を感じ、セルの回り方も接触不良のように途切れ途切れ回った。
だが無事にエンジンもかかり、走り出した。
自宅から20Km程の所の信号待ちで先ほどの事が気になり、エンジンを切ってみた。
再び始動しようとセルスイッチを押してみたら、なんと!セルが回らない!!
こんな真夜中にありえねぇ〜、と思いつつも道端まで押していった。
道端でセルの押し方をいろいろ変えながら押して、7割ぐらいのところで止めたらセルが回った。
一安心!
と思ったら、今度はヘッドライトがついていない。
HiもLowもつかない事から考えて、残念ながらヒューズ切れではなさそうだ。
650は(ほとんどのバイクもそうだが)セルスイッチを押すと、
ヘッドライトが消えバッテリーへの負担が軽減されるようになっている。
仕方なく、ポジションのみで走りコンビニがあったので止めた。
そこでバラそうと試みた。
店長らしき人に「バイク壊れたんで、ちょっと止めさせて下さい。直してみるんで…」と一応断った。
そして作業に入る。
とりあえずセルスイッチのついているBOXをバラしてみた。
夜のコンビニは以外に目立つもので、来る客来る客がジロジロ見ていった。
恥ずかしかったが仕方ない!
左写真の矢印の4つの電極と、右写真の電極のでセルのONや、ヘッドライトのON、OFFが制御されているようだ。
その電極の中にはバネが入っていて、上下に動く仕組みだ。その動きはグリスの潤滑によってなされていたが、
グリスの酸化か何かの原因でグリスが硬化し、動きが鈍くなって、4つの電極との接点府不良となっていた。
そのグリスをすべて拭き取ったら動きが良くなった。
今はグリスが無いのでこのまま元に戻すことにした。
無事にセルが回り、ヘッドライトもついた。
真夜中のコンビニでの作業は寂しいものであった。
こんなところが故障するなんて…聞いたことが無い。