JZX100 CHASER ユーザー車検 

最終更新日→2014.7月(チェイサー購入後5回目の車検)

※以降のユーザー車検は、「TestRun」にその都度掲載しています。

ユーザー車検はwwwから、予約します。

最寄陸運の車検場(継続検査だけならどこの陸運でもOK)、ラウンド、車体番号等を入力します。この予約番号は当日必要になります。

−用意する物−

検査予約

車検証

納税証明書(有効期限内のもの)

整備記録簿(自分で記入してたものでOK)

現金(70000円もあれば十分)

現在の自賠責証書

他は、自賠責継続手続き、書類一式は車検場(陸運)でそろいます。

毎回通るか通らないか結構ビビリながら車検に持っていってます。

このフルバケシートは車検非対応なので、車検対応に。

シートを取ったところ。

純正シート装備。

ハンドルも320φでは車検無理と聞いていたが、ハンドルは変な形の物で無ければOKのようです。

車幅灯やナンバー灯は白色LEDならOKです。

光軸調整があるので、低い車高の時の大体の位置を覚えておきます。

車検前に、車検対応の車高で光軸をあわせますので、元に戻したときのためです。

バンパーも純正に戻します。今使っている社外バンパーははみ出ている部分があるので、車検が危ういので。さらにフォグはライト自体を外します。

Hiビームは15000Kなので、ヘッドライトをケルビンダウンします。

お決まりの、最低地上高の確保。

バンパー(ウィンカーがないタイプなら)やエアロは低くてもOKだが、マフラーやその他金属部分が9cm以上になるように、車高調整。

車高調を何回回したか、覚えておきましょう。後で戻すのが楽です。

最低地上高さを確保していても、デカイエアロで車検場に行くと破損するかも知れません。下回り検査のところが、意外と高い所を跨ぐ必要があります。

純正ホイールwithスタッドレス。

車検整備完了!

交換したパーツ。

ABSをカットしていて、メータ内の警告灯が点灯しているので、念のため、ABSを機能させます。リレーを戻すだけです。

これで車検は完璧なはず・・・。

ユーザー車検当日。

本車検の前に、予備車検場などで、一通り受けた方が無難だと思います。

特に光軸は車高を変えているので、必ずずれています。チェイサーの場合車検対応の車高にしてから、レベライザーを5で光軸をあわせてもらうと、いろんな意味で完璧ですね。

 

車高が車検ギリギリ(9cmぐらい)で、「もしかしてヤバイかも」とビビッたら、空気圧を4Kまで入れれば結構いけます。

こんなに車高が高くて捕まりそうです。

9時から開始です。

現在9時ぐらいです。

次はいよいよ、運命のときです(笑)

車検で微妙な部品をあえて使用して、ユーザー車検へ挑戦してみた。参考情報ですので、自己責任でお願いします。通らなくても文句を言わないで下さい。

Hiビーム=8000KHIDでOK。

音量測定=ECV全閉でOK。

バックランプ=6000KHIDでOK。

パワーFC=燃調があっていればOK(もし排ガスが落ちたらテストモードにして、燃料噴射率を・・・って事も可能)。

社外触媒=触媒があり、排ガス証明書があればOK。

サブタイコなしの爆音マフラー=音量がOKならOK(タイコ無しの場合、音量がOKでも無理だと思います)。

サイドマーカー=黒のビニールテープで目隠し。

10000KHIDフォグ=フォグランプ自体を外し、フォグランプレス仕様に(あると点灯させられるので無ければOK)。

 

ノーマルマフラー並み?の88dBでした。

私のチェイサーの場合103dBまでOKです。

社外触媒の排ガス証明書を見せ、約7分程度で終了。

車検終了後、その日のうちに速攻で元に戻しました。

−今回の料金−

予備車検(テスタ)代=1500円

書類一式=20円

自賠責=約30000円(年々上がっています)

検査登録代=400円

審査代=1400円

重量税=30000円

ディーラーや整備工場等でかかる代行費用=0円

車検整備費用=コーヒー代ぐらい。 

 

今までで大丈夫だったモノ。

ABSをキャンセルするためにリレーを抜いているので、TCRとABSの警告灯点灯→メーターパネルを見られますが、OKでした。

 

ダメだったモノ。

フルバケ(車検非対応なもの)=シートの後ろが硬く、剥き出しのままだと無理なようです。後ろに乗っている人が危険との事。養生シート(弾力性のあるビニール製のもの)を、ビニールテープでぐるぐる巻きにして取り付けて車検を受けたが、だめでした。試験官四人に取り囲まれ、すぐに取り外せそうだからとか、取り付け方法がとかで車検は無理と言われた。→純正シートで対応。

 

その他、シートベルト警告灯が付かないとだめみたいです。

戻る