MARK2 QUALIS ユーザー車検
|
クオリスのユーザー車検。 最終更新日→2011.7月 −用意する物− 検査予約(検査を受ける際、予約番号を聞かれるので、ネット等で予約しておきましょう) 車検証 納税証明書(有効期限内のもの) 整備記録簿(自分で記入してたものでOK) 現金(75000円もあれば十分) 現在の自賠責証書 他は、自賠責継続手続き、書類一式は車検場(陸運)でそろいます。 9時からの第一ラウンドに間に合うように、予備車検場に8時半に到着。 予備車検場にて、スピードメーター、ブレーキ、排ガス、光軸の検査をします。 光軸は必ずずれているので、調整してもらいます。 さらに、Hiは55Wバラストを使用しているため、明るすぎと言われた。ワックスのようなものをレンズに塗ってもらい、減光対策。 他は何も問題ないのですが、排ガスが少し濃いかもと言われた。 |
|
Hiビーム光軸を測定するので、Low側を遮光します。 フォグは12000Kが入っているので、フルマスキング。 |
|
自賠責+重量税+検査料を支払い、書類を提出して、レーンに並びます。 開店10分前です。 |
|
ここで、試験官に書類を渡し、灯火類、ワイパー、ホーンの検査を受けます。 さらに、エンジンルーム内のチェックを受けます。 |
|
いよいよ戦闘開始。 |
|
|
|
まずは、サイドスリップの検査。 ハンドルをまっすぐのまま、増減速をせず、前方の鉄板の上をゆっくり進みます。 |
|
次は、メーター、ブレーキ検査。 |
|
続いて光軸検査。 |
|
光軸は左はOK。現在右を測定中。 右もOKでした。 |
|
排ガス検査。 画像のプローブをマフラーに突っ込みます。(指が写ってしまいました) その後、下回りを見られます。 最後の最後に音量測定。マフラーが社外なので、オプション試験項目です。今回は何故か、試験官がアクセルを操作しての測定。しかも回転数が4500rpm?ちょっと高いような…。問題なく、音量も通過。 |
|
予備車検場で排ガスが濃いかもと言われたが、燃調を何もいじってなく、純正ECU制御のままで、濃いといわれてもどうしようもありません。 一度落ちて、もう一度並ぶのも面倒なので、画像のように、インテーク部の配管を抜いた状態で排ガス検査を受けました。さらに、エアーフィルターも外してます。エアークリーナーBOXは純正なので、フィルターが入っているかどうかなんて分かりません。
|
|
クオリスの場合、殆どが車検対応なので、車検前に交換した部品は下記の3点のみ。 明らかにはみ出ていたので、フロントホイールは交換。リアはツライチだったので、そのまま。 Hi、Lowともに、12000Kだったので、Lowは6000Kへ、Hiは8000Kへ交換。
以上で、一発合格でした。
−今回の料金− 予備車検(テスタ)代=1500円 書類一式=20円 自賠責=約25000円 検査登録代=400円 審査代=1400円 重量税=40000円 ディーラーや整備工場等でかかる代行費用=0円 車検整備費用=コーヒー代ぐらい。 |