R2 RC1 Type S ユーザー車検

 最終更新日→2014.7月(R2購入後3度目の車検)

−用意する物−

検査予約(検査を受ける際、予約番号を聞かれるので、ネット等で予約しておきましょう)

車検証

納税証明書(有効期限内のもの)

整備記録簿(自分で記入してたものでOK)

現金(40000円もあれば十分)

現在の自賠責証書

他は、自賠責継続手続き、書類一式は車検場(陸運)でそろいます。

 

2010年1度目。

の車検特に車検に不適合な改造は無いし、多分何の問題も無く通るでしょう。ヘッドライト&フォグランプは8000KのHIDで受けてみる事に。

予備車検場で、一通りやって光軸を調整してもらった。なぜかHiビームの光軸調整に苦労していたが、なんとか調整してもらった。予備車検場の人が言うには、R2は光軸が取りにくいらしい。

この前来たR2も2,3回落ちたらしい。

って事で、本番車検

本日の最終ラウンドの、4ラウンド目で受けています。

8000Kでも「青いね〜」とか言われなかったし、特に何も指摘されなかった。

現在光軸測定中。Hiビームで測定します。1回目=×。

光軸測定中2回目。

車検ライン初心者マーク on the ダッシュボード。不慣れな人用で受付にあったもの。

光軸測定中3回目。

3回計っても、だめでした。

H=X→ヘッドライトXと言う意味。

他は問題なくOKでした。

STi GENOMEマフラーなので、音量測定されるかと思いきや…

最近消音材の劣化のせいか、音量が増加うるさくなってきたので、車検はどうかと思っていたが、音量測定せずに、完全にスルーでした。純正マフラーと形状が似ているので、純正と勘違い?

ヘッドライトの何が悪いのか車検場の人に聞いて見ると、光軸が低いらしい。もう一度予備車検場へ行き、調整してもらうしかないですね。予備車検場に行くと、光軸は合ってると言われたが、少し上げてらった。

 

2回目の車検…光軸が低くだめらしい。結構ムカつく。

予備車検場に行き…上げてもらう。

 

3回目の車検…今度は光量が足りないらしい。もうイライラしますね。しかも片側の光軸は高いと言われるし、もう支離滅裂!

HIDで光量が足りないってどういう事?ヘッドライトが曇っているハロゲン車でも通る事もあるのに。8000KのHIDだから、測定機が測定範囲外の波長となり、光量不足?でもCHASERでは8000KHIDのHiビームで一発合格なのに…。

本日の車検は時間が無いため終了。

車検2日目、4回目の車検(まさか、車検が2日に渡るとは・・・仕事が休みで良かった)。本日は光軸測定のみの限定検査。

−作戦変更−

8000Kが悪いとは思えないが、バイキセノンプロジェクターは光軸にバルブの高精度が求められると勝手に妄想し、純正バルブに比べればミリ単位で(いやマイクロ単位かも)光源がすれているかもしれないと自分に都合のいいように考え、HIDバルブを純正に戻す。本来はHiビームで測定するのだが、Lowで光軸調整してもらった。R2はバキセノンプロジェクターヘッドライトなので、一個のプロジェクターの中の遮光版を稼動させる事により、Hi/Lowの切替を行っている。Hi測定時にLowの光軸を拾ってしまっていると言う妄想からLowで車検を受ける事に。Lowだと遮光板がHi部分の光をさえぎっているので光量は減ってしまうが、光軸の誤認識はないと思うので。多分、光軸の誤認識とかの条件で、光軸がずれているとか、光量が足りないとか、変な結果になったのではという妄想。こんな妄想でもしない限り理由がみつからりません。

車検場でLowで測定してと言い、Lowで測定。片側5回ずつ測定し、ようやく○。それでも光量がギリギリらしい。15000カンデラ?以上ないと通らないみたいだが、ギリギリと言われた。

光量が足りないという意味不明な測定機をやっつける為に、「55Wバラスト選手」もスタンバっていたが、出番が無くて良かった。

R2のバイキセノンヘッドランプの欠陥なのか、それとも測定機が対応していないのか、どういう事なんでしょうか?

2年後の為に、作戦を練らなければ!

−今回の料金−

予備車検(テスタ)代=1500円

書類一式=20円

自賠責保険(24ヶ月)=18980円

検査手数料=1400円

再検査手数料(2日目分)=1200円

ディーラーや整備工場等でかかる代行費用=0円

車検整備費用=コーヒー代ぐらい。

2012年の2度目の車検は、最初からヘッドライトは純正バーナー、フォグは6000Kにバージョンダウン。光軸はLowで合わせてもらい、いざ出陣。

今回は一発合格。光軸は両側とも一回目は×だったが、2回目の測定で〇でした。R2はLowじゃないと通らないんですかね〜。

 

STiゲノムマフラーなのに、二回目もマフラー音量測定なしでした(笑)。

2014年7月、3度目の車検。

R2ヘッドライト車検用を用意。R2のヘッドライトは、Lowを基準として適正であわせると、だいぶ手前を照らしすぎるので、いろりろ面倒なので、車検専用にヘッドライトを購入。

曇っていたので、曇りを除去。右はほぼ除去済み。

だいぶ透明に。

ヘッドライトを交換して、いざ車検へ。

予備テスター場では、R2恒例の「Lowで合わせてください」といったら、なんかテスターが変わったのか基準が変わったのか、この車でもHi測定で大丈夫になったといわれた。のでHiで調整して、本番の一発合格。で、今回も音量測定無し(笑)。

戻る