T10型 ウェッジ球 LED化
幅広い車種の車幅灯やナンバー灯、一部車種のメータ球など、色々なところ使われている規格の球。
T10型のウェッジベースを用意。 大きさ比較の為、ペットボトルの蓋と比較。 |
|
|
上が整流ダイオード。 下がCRDを3並列した物。 整流ダイオードは無くても点灯しますが、少し使用するとLEDが切れてしまいます。 |
|
超拡散型の白色LEDを使用。照射角は150°前後。 3直列を3つ作成。 |
|
3直列を3並列。 |
|
整流ダイオード、CRD、LEDを半田付けして、ウェッジベース差し込む。 点灯試験中。 これで9連のLEDウェッジ球の完成。 |
|
ナンバー灯はこんな感じ。 純正の電球より明るし、何より青白い色が車の雰囲気を変えてくれます。 |
|
車幅灯はこんな感じ。 フォグを点けていなければもっと目立つが、こちらも純正電球より明るく、何より綺麗です。 |
|
画像では青っぽく見えますが、実際はもっと白く、このLEDで何度も車検が通っています。 |