JZX100 CHASER LEDハイマウントストップランプ作成+取り付け
(アルテッツァ純正ハイマウント+マークXジオ純正にて作成)
|
ツアラーVの場合、純正リアウィングにハイマウントは付いているが、TRDのウィングにしたのでハイマウントなしのまま10年以上経過。追突される確率を少しでも減らせればと思い取り付けをします。 アルテッツア純正ハイマウントを用意。オークションでjzx100アバンテ用のものは高額だったので、アルテッツア用のものにした。 画像で見る限り似たような形だった。さらに、私のチェイサーの場合、車高調の減衰を調整しやすいようにリアボードは取り外しているので、どっちみち純正レベルの取り付けはできないので、光って光が漏れないものなら何でもよかった(笑)。 |
|
純正ウーファーの後ろにハイマウントの配線は来ている。たぶん、アバンテ用の配線だが、ツアラー系でも来ている。 |
|
ゴムテープのようなものをはがすと、コネクターが見える。 |
|
取り付けてみると、コネクターもぴったり。 |
|
ブレーキを踏みっぱなしにします。 |
|
バッテリー保護のため、充電をしながら作業。 |
|
よく見える。 |
|
いい感じ。 ただ、テールランプは電球部分だけLEDにしているので、ハイマウントもLEDにしたくなります。 |
|
手持ちの、T16LEDバルブ(白色)を入れてみる。 |
|
極性を確認。 |
|
挿入。 光が漏れないように、アルミテープを貼り付ける。 |
|
ハイマウント取り付け位置のセンター出し。リアガラス熱線の縦線がセンターっぽいので、ハイマウントのセンターも計測し、白テープで目印。 |
|
画像ではわかりにくいが、少し暗く、色が悪い。赤というよりはオレンジに近い。 気に食わないのでどうにかします。 |
|
マークXジオ用の純正ハイマウントを用意。この車種はもともとLED。最近の車のハイマウントはほとんどLEDですね。 ジオ用にしたのは、純正LEDのハイマウントの中で一番安かったからです。 |
|
裏面。 |
|
極性確認。 |
|
アルテッツアのハイマウントをばらす。ばらすといっても、はめ込んであるだけなので、手でばらせます。 赤レンズ、リフレクター、本体の3分割構成。 |
|
取り合えずリフレクターに挿入を試みるが、デカ過ぎて入らない。 レンズ両端のねじ穴がついている部分まで切り落としてみたが、同様に大きすぎる。 |
|
じゃあ、レンズをはずしましょう。 マイナスドライバーをゲンノウでたたきながら、レンズを外します(外すというより割る)。 |
|
LED本体摘出。 |
|
それでも入らない。 |
|
両端をホットカッターでカット。 |
|
ちょっと入るが、まだまだ大きい。 |
|
赤印のところをホットカッターで切ります。 |
|
切断完了。 |
|
ようやく挿入完了。 |
|
赤レンズをつけて、適当にホットボンド(グルーガン)で固定。 |
|
点灯試験。 |
|
あとは、アルテッツアのハイマウントを組み立て、最後にホットボンドで固定。
|
|
取り付け+点灯。明るく、色もオレンジっぽくなく、赤なので大満足。取り付けは両面テープで固定。 |
|
真後ろから。 |
|
斜め後ろから。 |
|
ウィング下から。 |
|
ウィング上から。 どの角度でも視認性OKです。 |