JZX100 CHASER 寒冷地仕様ヴェロッサ用アルミペダル取り付け
|
アクセルペダルは取り外さないと交換が手間なので、外します。 ペダルは外すには、スロットルを全開状態にしておく。タイラップで固定。 |
|
室内側のワイヤーがゆるゆるになるので引っ張ると、ペダルにプラスチック製のものが取り付けてある。 そのプラスチックのものを引き抜き、ワイヤーをある角度で横に引っ張ると、ペダルから外れる。 |
|
車体に2本のビスで固定してあるので、外す。 この車体にビスで固定してある樹脂製の部分がぐらぐら。これが欲しいのに製造中止…。 |
|
ペダルの取り外し完了。 |
|
ペダルには溝が切ってあり、この方向にアクセルワイヤーを引っ張れば外せる。 |
|
寒冷地仕様ヴェロッサ用のペダルを注文。 |
|
アクセルペダル用のピンとワッシャーもついでに交換。ワッシャーは再使用不可なので必ず必要です。 |
|
さらに、アクセル戻し用のバネ、アクセル裏のバネ、戻し用バネ固定用ワッシャーを注文。 |
|
解体開始。 |
|
アクセル戻し用のバネの交換。 |
|
アクセルペダル交換。 |
|
バネ、ピンを入れ、ワッシャーで固定。 |
|
アクセルは完了。 |
|
アクセルペダルを車体に固定する際、ビスを折ってしまった。 |
|
運よく、手でつかめる位置で折れていたので、助かった。 |
|
ビフォー。 |
|
アフター。 クラッチとブレーキは、純正のゴムを外してかぶせるだけなのだが、ハマらない…。ペダル側を削らないとハマらないご様子。 ヴェロッサペダル裏側のゴムに切れ目を入れ、マイナスドライバーを駆使して、何とか取り付け完了。 簡単に書いていてますが、クラッチとブレーキペダルで2時間(笑)ぐらいかかった。 |
|
フットレストも一緒に注文したのでとりあえず取り付けてみる。裏のでっぱりを適当にとる。 |
|
あとは両面テープで固定。フットレストが微妙。 今まで社外のアルミペダルを使用していたが、こちらのほうが幅が狭いので運転しやすい。 |