JZX100 CHASER
RECAROフルバケットシート+Sabelt四点式ベルト+車検対応化+シートバックプロテクター+ヘッドパッド+シートベルトカバー
|
※2020年ぐらいから、社外シートに関する法が改正され、下記対応では車検不可となりました。こちらの手順で車検対応可能となりますので、ご注意ください。
|
|
こんな感じにシートにがっちり固定されます。 |
|
余計な踏ん張りが必要なく、ドリフトには必需品です。車の挙動がケツにダイレクトに伝わってきます。ノーマル車を購入したならば、3番目ぐらいにには交換したい箇所ですね。 あと、純正シートがくそ重いので、軽量化にもなります。 |
|
公道では純正のシートベルトを締めないと、シートベルト違反になります。 |
|
JZX100の場合、社外シートにすると、メータ内のシートベルト警告灯が点かなくなります。 すると車検で落とされます(経験済み)。 なので、純正シートに付いているシートベルト警告灯の配線をちょん切り、社外シートについたシートベルトキャッチャーに接続します。切断するのは、青と白のコネクター。 |
|
切断したら、同じ色の配線同士を半田付け。 白の配線があまりますが(純正シートの調整用の電源)、メクラします(使いません)。 |
|
それをシートベルトキャッチャーに接続。 |
|
すると、シートベルト警告灯が機能します。 |
|
あと、フルバケの場合、FRPがむき出しなので、これも車検で落とされます(経験済)。毛布をガムテープで固定しても、試験官5人に囲まれた挙句に落とされます(経験済)。 シートバックプロテクターを装着すれば車検が通ります(経験済)。 (酒を飲みながら紅白歌合戦を見、酔っぱらった状態でネット注文していたら青が届いてしまった。本当は赤が欲しかった・・・)。 これで、車検度の純正シートへの交換が必要なくなり、純正シートをドナドナできます。 |
|
フルバケの利点はホールド製がいいこと。デメリットはフルフェイスのヘルメットを被っていないと、ヘッドレストが後ろ過ぎて首が疲れる。 |
|
なので、ヘッドパッドを取り付け。 このパッドで、待ち乗り時の首がだいぶ楽になります(普通の車レベルになります)。 |
|
ヤフオク製シートベルトカバーも取り付け。一応、レカロと書いてある(笑)。 |