JZX100 CHASER オプティトロンメーター冷陰極管 9000K化
|
jzx100の場合、メーターのバックライトに冷陰極管(CCFL)が使用されています。前期はホワイト色、後期がアンバー色で、前期のアンバー色が人気のようです。前期のホワイトを取り付けていますが、ホワイトと言っても本当に純白と言った感じです。もっと、ハイケルビン化したくなります。 まずは、同じぐらいの長さの新品の冷陰極管を用意。この用意した物の詳細な仕様は不明だが、色温度は約9000Kとの事。 画像は、チェイサーのメーターをばらして、冷陰極管ユニットを取り外したところ。 |
|
とりあえず、冷陰極管を基盤より外します。 |
|
電極部分を外したところ。 |
|
次は、温度センサー?を外します。よく分かりませんが、冷陰極管に巻いてあるバネのような物です。 端の部分をカッター等で切ったりして、外します。両端が外れたら、冷陰極管を引き抜きます。 |
|
画像の上が新たな冷陰極管。 下がもともと着いていた純正。 |
|
あとは、逆の手順で戻し、電極部分を基盤に半田付けします。 |
|
温度センサーらしきものは綺麗には戻らず、適当に。 |
|
逆側もこんな感じ。 冷陰極管がほんの少し長かったので、台座の端の部分を溶かして、何とか取り付け完了。 |
|
仕様不明なものなので、電圧をかけた瞬間爆発の可能性もゼロではないので、とりあえずテスト用のメーターに取り付け。 手前の赤針がテスト用。 後ろが純正の冷陰極管が入っているメーター。 |
|
フラッシュありでの色温度比較。 昼間はこんな感じです。明らかに色温度が違います。上が今回取り付けた9000K。下が、純正。 |
|
純正の冷陰極管は5000Kぐらいですかね。9000Kと比べると大分黄色が多く見えてしまいますね(笑) まるで純正のHIDを見ているようです。 |
|
フラッシュ無しで撮影。 9000Kの冷陰極管は、HIDで言うとPIAAの8000Kの色に近い感じです。白に薄っすら紫が入っている感じで、綺麗な色です。 |
|
後は、使用しているメーターに冷陰極管ユニットを取り付けて完了。 |
|
フラッシュあり。 |
|
フラッシュなし。 純正より高級感のある色です。 白紫色なので、かなり好みの色です。 |