JZX100 CHASER 後期純正テールランプフルLED化
|
後期テールはT20ダブル型ハロゲンが左右で4灯入っているので、4つLEDバルブを用意。赤色T20ダブル球です。 |
|
このLEDバルブをそのままソケットに挿入して、車幅灯をONにすると・・・。 |
|
ヒューズが画像のように、切れます。 LEDバルブのマイナスが両面で導通なのが原因です。 他、±の把握や、点灯試験等で合計4つのヒューズを無駄にしてしまった。 |
|
結局、いろいろ加工が必要みたいです。 まず、LEDバルブの極性を把握します。画像左は購入時の状態。右は加工したもの。 左バルブ→青矢印マイナス。ダブルなので裏側にもマイナスがあります。赤矢印はプラス(ブレーキ用)で、同様に裏側にもプラス(車幅灯用)があります。 まず、画像左のマイナス端子を裏に曲げます。(裏側一箇所にマイナス2本となります) 次に、裏側のプラス端子を、右のバルブのように表側にもって来ます。端子の長さが足りなくなるので、適当に半田付けして付け足しましょう。 で、右が加工後のバルブ。表右がブレーキ用プラス。表左が車幅灯用のプラス。裏がマイナスとしました。
|
|
画像右が加工後の裏側です。左は購入時の状態です。 |
|
次に、整流ダイオードの接続。画像の緑線はどちらも+で、片方がブレーキ用、もう一方が車幅灯用です。 しかし、ブレーキを使用していない時はブレーキ用プラスがアース?車幅灯用+も同様に点灯していないときはアース?になっているようです。(間違がっているかもしれまん。) なので、電源側からソケット側へ一方通行となるように、整流ダイオードをそれぞれ、計2個。両側で計4個、青矢印のように半田付けします。 |
|
これで、加工済のLEDバルブを差し込めば、問題なく点灯します。ヒューズも切れません。 |
|
ブレーキ、車幅灯点灯確認します。 ブレーキ灯の確認は一人では難しいので、暇そうな人に手伝ってもらいましょう。 社外のLEDテールも検討したが・・・微妙に異なる大きさの半目が好きなので、バルブのみをLEDにしてみました。 |
|
この角度で社外のLEDテールを見ると暗いです。バルブのみをLEDにしたので、この角度でも画像のように明るいです。 |
|
ブレーキング時にパっと点いて、パっと消えるので、カッコいいですね。無駄にブレーキを踏みたくなります(笑) |