JZX100 チェイサー ウィンカーLED化
|
ウィンカーをLEDにすると消費電力が大幅に低下するので、純正のウィンカーリレーが玉切れと勘違いし、高速点滅になってしまう。 対策としては、ハロゲンウィンカーと同等の消費電力となる抵抗を並列に接続し、ハロゲンと同等に消費電力を上げる。もしくは、リレーをIC化という手段のどちらか。クオリスは抵抗で対処したが、チェイサーはリレーのIC化で挑戦。 アクセルペダル付近にあるウィンカーリレーを探します。ウィンカーを点けながら探せば、カチカチ音ですぐに分かります。 |
|
アクセルペダル付近のヒューズBOX周りを外し、純正ウィンカーリレーを取り出します。 |
|
右が純正ウィンカーリレー。 左がICリレー。 ※このリレーは、使用上問題があったので、このページの後段で別なリレーにしています。そちらの使用を推奨します。このリレー、1テンポ遅れて点灯しますので、却下。 |
|
純正ウィンカーリレーのカバーを外してみると、3ピン。ICリレーと同様の形状です。 |
|
純正ウィンカーリレーのカバーを使用せずに、ICリレーをそのまま差込ます。 |
|
次は、ハロゲンウィンカーとLEDバルブの取替え。ウィンカーは前後ともにT20シングル型です。 今回使用したのは抵抗(キャンセラー内蔵)ではありませんが、いろんな種類のものがあります(←アマゾン)。
|
|
フロント右。PIAAのステルスハロゲンウィンカーバルブ。 |
|
LEDバルブに取替え。 ウィンカーレンズをクリア加工しているので、用意したものはアンバー色。 |
|
点灯試験中。 LEDは極性があるので、点灯しない場合は逆方向に差し込むとOKです。 |
|
次はリアウィンカー。 |
|
リアのテールにはオレンジレンズが付いているので、ホワイトLEDでもOKですが、今回はフロント同様アンバー色を装着。 |
|
点灯試験。 |
|
点灯試験中。 ICウィンカーリレーは1テンポ遅れて点滅が開始されます。 純正ウィンカーリレーの時だと、点灯→消灯→点灯→消灯ですが、 ICリレーだと、消灯→点灯→消灯→点灯といった感じです。 |
|
ハザード試験中。問題なく点灯します。 カチカチ音が変わりました。欠点はカチカチ音がちょっと小さいのと、1テンポ遅れて点灯です。どちらも問題ないですが、アンサーバックを付けている人は、1テンポ遅れて点灯するので機能しないかもしれません。 パっと点いて、パっと消えるので、カッコいいですね。無駄にウィンカーを点けたくなります(笑)。 |
|
優秀?なリレーを購入。
楽天でも売っています。 消灯→点灯→消灯→点灯だと、ウィンカーを出してから1秒遅れで点灯が開始されるので、100Km/hで走っていた場合、27.7mぐらい遅れる事になるので、かなり危険。 なので、点灯→消灯→点灯→消灯となるICリレーに換装しました。 画像左がダメなリレー、右が優秀なリレー。 これで、ウィンカーONと同時に点滅が開始されます。 |
|
カチカチ音が小さいので、リレーのカバーを外しました。大分改善されました。 |