M35 STAGEA ライトスイッチ オートライトキャンセル
|
日産の場合、ライトスイッチの順番はAUTO→車幅灯→ヘッドライト。トヨタの場合は、車幅灯→ヘッドライト→AUTO。 どちらが良いかは、個人のライトの使い方によるので、結論は出ないと思うが、AUTO機能を使わない私にとっては、日産のライトスイッチは許容範囲外となります。 車幅灯のみを点けたい場合は、AUTOを経由して、車幅灯となるので、ヘッドライトが一度点灯することになります。めちゃくちゃ気に入りません。さらに、ヘッドライトはHIDなので、点灯時にバルブに負担がかかります。 AUTO機能を殺します。 念のため、同じものを某オークションで落札。失敗した場合、ヘッドライトやウィンカーが点かなくなる可能性もあるので。 |
|
バラシます。 |
|
スイッチ切り替え部分を理解します。 |
|
まず、画像右側の3本線のコネクターは、テスターで調べるとフォグ用っぽい(フォグの操作も気に入らない…車幅灯をONにしていなくても、フォグスイッチをのみをONにすると車幅灯とフォグが点いてしまう)。 画像左の基盤端子部分より、ウィンカー用、Hi/Low切り替え/パッシング用、AUTO/車幅灯/ヘッドライト用の3部構成。 |
|
では、本題のライトスイッチ部分。 この位置でライトOFF。 |
|
AUTO ON。 |
|
車幅灯ON。 |
|
ヘッドライトON。 |
|
基盤も外します。 スイッチを操作すると、端子が移動して、ON/OFFとなります。 |
|
基盤裏にライトを当て、基盤を理解します。 |
|
端子が移動して、隣同士がクローズされるとON/OFFとなるようです。 |
|
青〇部分が、AUTO ONの時に直結となります。これを殺してしまえば、AUTOは機能しないはず。赤部分で回路を削り、OPENにします。 |
|
元に戻して、取り付け。 AUTO ON→機能しない。 車幅灯ON→あれ?機能しない。 ヘッドライトON→普通に車幅灯とヘッドライトが点灯。 車幅灯が機能しないのは、想定外!何か間違っています。 |
|
もう一度、分解。 回路をOPENにするのは、赤矢印部分だけでよかったようです。青部分をOPENにすると、車幅灯ONまで殺してしまうので、再度クローズさせます。 半田で高さが増えた事により、黄色部分の出っ張りが当たってしまうので、削りました。 |
|
もう一度、取り付けしてテスト。 AUTO ON→機能しない。 車幅灯ON→車幅灯のみ点灯! ヘッドライトON→車幅灯とヘッドライトが点灯。 これでAUTOライト機能のみが殺せました。たったこれだけのことですが、かなり満足です。車幅灯/ヘッドライト/フォグのいづれかが点灯すれば、メーターは周りの明るさに応じて減光するので、何も問題ありません。ダッシュボートの光センサーを殺す方法もあるが、ライトを点けたら即減光になります。 |