M35 STAGEA ブレーキローター塗装
|
1週間前にこのスリットローターへ交換したばかり。一応防錆加工はしてあるローターだが、使用しているうちに錆びます。チェイサーも同じDIXCELのスリットローターを使用しているが、数年使用してちょっと錆びています。防錆加工してあるだけあって、純正ローターほど過酷な錆はないが…。 防錆効果とキャリパー色に合わせるため、塗装します。 |
|
まず、ローター外し。 |
|
パーツクリーナーで完全に脱脂。 |
|
耐熱赤塗料と、リジットラックに鉄パイプをはわせたローター専用塗装ブース(笑)。 リアローターから塗装。 |
|
垂れるギリギリの量を吹き付けます。 |
|
続いて、フロント。 |
|
こちらも垂れるギリギリの量を吹き付けます。ホイールで見えなくなる部分はあんまり塗装していませんので、艶がないです。見える部分は艶ありありです。垂れるギリギリの量がポイントで、垂れると一からやり直し、成功すれば艶が出ます。缶スプレー塗装を何回か経験あれば、感覚で分かるようになります。垂れるのが怖くて、薄〜く塗装していくと、艶が無い状態になります。 |
|
2度塗って乾燥中。 |
|
嫁ドライヤーで乾燥中。 |
|
だいたい乾いたら取り付け。リアローター。 |
|
キャリパーを取り付け、ホイールを取り付け完了。 |
|
フロントも同様に。 |
|
逆側も同様に作業。 |
|
2回塗装して乾燥待ち。 |
|
フロント。 |
|
両側完了。 このままだったら、ディスクも赤でカッコイイですね。 |
|
ちょっと走ると、ブレーキパッドが当たる部分の塗装が剥げてきます。数十メートル走行後の画像。 |
|
10Kmぐらい走行後。 強いブレーキを意識して、塗装を削りました。 |
|
キャリパーの赤に負けずに、ローターも目立ちます。 |
|
完成。 作業自体は簡単だが、乾燥待ち時間が長い。 |