M35 STAGEA 純正タービンブローのため純正新品タービンへ換装
ある山道で、フルブーストで全開中に…。 アクセル全開にも関わらずブーストが見る見る下がっていく…。 一旦アクセルは離し、再度踏みなおすと、全開でも0.3Kぐらい。さらに、エンジン回転に合わせて掃除機みたいな聞きなれない音がする。 しばらくすると、-0.1Kまでしか掛からなくなり、超遅い。 直ぐにタービンブローとわかった。 タービンブローしてもエンジンが生きていることから、吸気側は問題なく、排気側が死亡したものと判断。 出先だったため、とりあえず福島の実家でタービンを下ろそうとすると、まったく工具が入らない…。どうもエンジンを下さないと、タービン交換はできない模様。エンジンが壊れてもいいやと思い(エンジンが壊れれば買い替えに迷わないし、排気側のみだったら多分エンジンに悪影響はないと妄想)、そのまま高速を200Km近く走って、知り合いの車屋に預けることに。 タービンブローしていても一応高速は走れました(笑)。ただ、加速は激遅です。圧縮8.5のNA化したエンジンで、さらにタービンの吸気側ブレードが吸気抵抗となっているので。NAの軽よりも明らかに遅いです。 | |
|
知り合いの車屋に車を預けると、タービンは受注生産らしく、3週間の入院。さらに、タービン本体価格に加え、工賃が10万近くかかる事に。 V型エンジンのターボは二度と買わないと心に決めた瞬間です(笑)V型だとタービン交換レベルの作業が自分で出来ないので。 直すか、違う車を買うか次の日まで考え、今回は直す事に。 3週間私の相棒となる代車。1JZ-GE搭載。 |
|
171クラウン。 クラウン、超静かだし、このままでもいいって思うぐらいいい車でした。特に高速は超快適で全く疲れない。 |
|
3週間後、ようやく直ったので、ブロータービンのご紹介。 交換したものはタービンとアクチュエータの一式。 |
|
|
|
ギャレット製。 |
|
吸気側のメタルブレードは何も問題なし。 |
|
排気側のセラミックブレードが木っ端微塵。破片は触媒に詰まっていたようで、もちろんタービン交換時に取り除いもらいました。 |
|
セラミックの利点は、レスポンスが良い。欠点は耐久性が弱い。 ブーストは最大で1.25Kまでかけた事があり、常用は1.1Kで使用していた。今後は1.10をMAXとし、常用で1.0Kで使用する事とします…。 車に詳しい人に聞くと、どうもギャレット製のセラミックブレード型のタービンは弱いようで、一例を挙げるとRB25DETのタービンとかもそのようです。 1JZ-GTEのセラミックタービンは1.2K(MAXで1.3K)で常用してドリフトしまくっても壊れなかったのに。 純正の新品タービンにして、300Km程度慣らしをしました。 |