MARK2 QUALIS ETC取り付け

ETCの取り付け。

ヤフーオークションで、本体新品+セットアップ料込み+送料=一万円おつりがきます。もちろんアンテナ分離型。

電化製品?はPanasonicが好きなので、PanasonicのETCを注文。ETCはゲートが開けば、どのメーカーでもいいんですけど・・・。

アンテナ兼スピーカーの位置決め。

青矢印が、フロントガラスの中央。

説明書によると、中央から30cm以内に取り付ける事となっているので、赤矢印の位置に取り付け。中央から、15cm以内です。

外から見るとこんな感じ。

アンテナの配線を通すために、Aピラーを外す。引っ張るだけで、外れます。

Aピラー位置から足元までは、適当な針金にアンテナ線をテープで固定して、足元までもって行きます。

また、アンテナから、Aピラー位置までは、天井裏に配線をはわせます。手で押し込むだけで、簡単です。

ETCの電源が必要なので、ナビ(オーディオ)用の電源から取る事に。ヒューズBOXから電源を取ったほうが楽でしょうけど、個人的に気に食わないので。

ナビ周りのパネルを外す。これも引っ張るだけで外せます。

ナビ(オーディオ)を引き抜きます。

ETCのマイナスは、ナビのステーでとります。

ACCは、ナビ(オーディオ)用のACCに半田付けします。

車体からナビ用のAACのヒューズが0.5Aで、ETCに付属していたACC及びB+のヒューズが1Aでした。このまま配線すると0.5Aの下流に1Aとなってしまうので、上流の車体側のACCを1A、ETCのACCは付属の1Aのままで、ETCのB+を0.5Aのヒューズに入れ替えた。多分問題ないんじゃないかと思います。


ETCのB+はナビ用の一個が余っていたので、そこへ接続。

ETCカードを入れ、動作試験。

普通に動作しました。

ETC本体の位置決め。

ハンドル右下へ取り付ける事に。

ステーの取り付け。

本体の取り付け。

以上で、作業完了。

ETC取り付けは、楽です。

ETC取り付けで一番大変なのは場所決めです。

戻る