MARK2 QUALIS メーターの青(赤)針化 + 各インジケータのLED化
|
まず、メーターインジケータのLED化。 ?メーターインジケータ裏に付いている、電球ソケットを外します。 ?そのソケットから電球を引き抜く。 ?ソケットに付いている端子を引き抜く。 ?ソケット裏から2箇所穴を開け、LEDの端子を通します。 ?CRD、整流ダイオード等を画像のようにつけ完了。
後は、メーターに適当に取りつけ、点灯させてみる。点灯しない場合は、極性が逆なので、極性を入れ替ればOK。 LEDの数や、CRDの種類は、インジケータの場所により変えます。 基本は、1LED+CRD(E-153)。 ライトのインジケータや「D」などは、それでは暗かったので、2LED+CRD(E-183)にしました。 |
|
次はメーター針。 クオリスの純正メーターはバックライトは純白でカッコいいが、何故か、針がオレンジ色。 普通なら白や赤に設計してくれそうだが、なんでオレンジなのですか?とってもとっても気に入りません。 |
|
外して、赤に塗ってみたが、色がほとんど変わらず…相変わらずオレンジ色。 常に目に付く部分なので、納得の行くまでやります。 メーターを外して、正面のパネル類を外したと。 |
|
針を引き抜く。 |
|
クオリスはメーターの針自体に、LEDが入っていました。 LEDは半田付けではなく、溶接?したみたいに、端子がくっついてます。 |
|
このLEDがオレンジなので、針がオレンジに光るのです。ですので、LEDのみを打ちかえるだけで、好きな色にできそうです。 針の裏側はオレンジの塗料が付いています。 |
|
LEDの溶接部分の取り方なんて知らないので、ニッパーでカットして、LEDを針の土台より分離します。 好きな色のLEDを半田付けします。 赤針化するつもりでばらしたが、青針もいいかもと思い、青LEDを装着してみる。 |
|
こちらの針も同様に。 |
|
完成。 とりあえず、針の裏側のオレンジ塗料はそのままで、様子を見てみます。 |
|
青針化。 夜だと針の裏のオレンジ塗料はほとんど気にならず、綺麗に青針となりました。細かい事を言えば、文字盤の白色発光の部分の光がオレンジ塗料を透過して、針の色が微妙に変わってしまう、。画像の速度計の0の部分参照。 さらに、正面から光が当たると、オレンジが見えてしまう。 これも改善の余地あり。 |
|
もう一度、針まで分解。 このオレンジをやっつけます。 |
|
耐水ペーパーの#320で、研磨。 こんな感じに、透明に。 |
|
オレンジ針から透明針へ。 これで、光が当たっても問題ないでしょう。 |
|
フラッシュありで撮影。 フラッシュありでも、綺麗な青に光っています。 |
|
針の裏にオレンジ塗料があった時は、文字版は透けて見えなかった。 針が透明となったので、文字版が薄っすらと透けて見え、いい感じです。 |
|
走行中。 |
|
フラッシュ無しで撮影。 「P」「D」「2」「L」「ヘッドライトインジケータ」、「Hiビームインジケータ」「ウィンカーインジケータ」の青LED化。 とっても満足がいくメーターとなりました。 |
|
針のLEDを打ち変えれば、簡単に色が変更できます。 赤LEDのみ。
|
|
青LEDと赤LED。 針も予備があるので、針交換なら5分で完了します…、しかし、針を一度外すと、ズレます。大体は合うのですが、ズレの範囲は、スピードだと±10Km/h以内、回転は500rpm以内です。Touch-B.R.A.I.Nがあったので気が付きました.。合わせるのは、Touch-B.R.A.I.Nを見ながら、何度も抜き差しして合わせます。 |