MARK2 QUALIS 油温計 取り付け
|
水温はTouch BRAINで見れるが、油温は残念ながら見れない。クオリスだとサーキットを走る事もないので、水温などは年に数回必要な時があるレベル。でも、どうせなら油温もという事で・・・。 バキューム計と同じ、オートゲージ製の油温計+サンドイッチブロック(オイルセンサーアタッチメント)を用意。 クオリスはオイルフィルターはチェイサー(1JZ-GTE)と同じものなので、サンドイッチのネジ計は3/4-16です。 |
|
オイル交換時期なので、油温計取り付けついでに、オイル+エレメント交換も同時に行います。 オイルはいつものカストロール5W-40、部分合成油。 |
|
オイル抜き中。 |
|
油温センサー系も洗浄します。 |
|
ハイ、整備事故の発生です。 カップ型のフィルターレンチをきっちり奥まで突っ込んで、まわしたら・・・ネジ山がナメました。 よく、オイルエレメントが取れないとかのHPを見るが、「どんな奴が締め付けているんだ(笑)」「締めすぎなんだよ!!(笑)」と思っていたら、自分のような奴でした(笑)。前回エレメント交換したのは自分です。しかし、きっちり指定の取り付けをしていたと思ったのだが・・・ガスケットがエンジンにくっ付いてから4分の3回転・・・で取り付けました。でも、ガスケットがエンジンにくっ付いたという判断は、人それぞれ。 クオリスの場合、横方向のスペースは殆んどないので、画像の方向に穴を空け、手持ちのあらゆる工具で回す事を試みたが、一向に回らず。この穴の位置だと、力点と作用点が近すぎて、力が加わらず。このまま、エレメントが取れなかったら、クオリス廃車コース(笑)! |
|
唯一の横方向のスペースから何とかドライバで穴を空ける事に成功。しかし、回そうとするとドライバーでは、ドライバー本体が曲がってしまった。 |
|
今度はメガネレンチをどうにか叩きむ事に成功。 エキパイを支点として、バールを使用して、ようやく回った。 |
|
エレメント外しに、3時間。 いままで、何十回もエレメント交換を行ってきたが、このようなことは初めて。 フィルターレンチを使わないエレメント外しのスキルをマスターしました(笑)。 |
|
クオリス廃車コースが無くなったので、油温計の取り付けを再開。 ブロックにメクラボルトを取り付け。 シールテープを巻いて取り付けます。 シールテープを巻かないと、7Kgとかの油圧が掛かるところなので、確実に潮噴きます。 |
|
センサーにもシールテープ。 しかし、この巻き方では足りないようです。メクラボルトと同じ量を巻いたのだが、どうも形状が微妙に違っているようです。この量ではスカスカでした。 |
|
もっと、山を作って、OKでした。 |
|
念のため、センサー系を再洗浄。 |
|
ブロックのガスケット、ガスケットの溝、センターボルトにエンジンオイルを塗布して、エンジンに組付け。 センターボルトは約5Kg(50N)で締め付け。 |
|
メーター位置の決定。電源はバキューム計から取ります。センサーから車内まで配線して、スピードメータ裏まで持ってきます。時計脇から出します。 動作確認して完了。 |
|
夜はこんな感じ。 |