MARK2 QUALIS ウィンカーLED化+バックランプLED化

ウィンカーをLEDにすると消費電力が大幅に低下するので、純正のウィンカーリレーが玉切れと勘違いし、高速点滅になってしまう。

今回は抵抗を並列接続して、ハロゲンと同等に消費電力を上げます。リレーをIC化という手段もあるが、抵抗+LEDのセットが某Yオークションでかなり安く入手できたので、今回は抵抗で対応。

右フロントウィンカー。

レンズはクリア化して、オレンジレンズを取っているので、LEDはオレンジ色を用意。

抵抗を並列に繋ぎます。私の場合、基本的に配線接続は半田です。

抵抗は両面テープで適当に貼り付け。発熱するので両面テープでいいのか微妙ですが、だめなら後で…どうにかします。

抵抗は6オーム。電圧を12Vだと仮定すると、抵抗1個での消費電力は24W。ハロゲンが21Wなので、ほぼ同等ですね。(厳密に言えば24W+LED分なので、LED化したのに消費電力向上です(笑))ウィンカーはそんなに点けっぱなしにするものではないので、消費電力はあまり気にしなくてもいいと思います。

左フロントウィンカーも同様に。

激的に明るいです。

ウィンカーLED化の最大の特徴は、メリハリのある点滅。

車好きな人なら一目でウィンカーがLED化していることが分かります。点滅が特徴的です。パっと点いて、パっと消えます。

リアウィンカー。

テールランプのウィンカー部はオレンジのレンズが入っているので、白色のLEDでもOK。

今回はリア分は、白色LEDを取り付け。T20のダブルですが、電極をうまい具合に重ねてソケットに入れ、最大照度で点灯するようにして使用します。

 

リアも完了。

ついでに、バックランプもLED化。

こちらはウィンカーLEDと一緒に落札した、白色LED。T20シングルです。

左がハロゲン。右がLED。

完了。

ハイフラ防止用の抵抗は、R2に使用するため、抵抗を外しICリレー化しました。

チェイサーと同じリレーで適合します。ウィンカーONと同時に点灯します。

カチカチ音が小さいため、カバーを外しました。

こんな感じに取り付け。

戻る